【発酵食大学の口コミ】甘酒や酒粕・塩麹を学べる!通信部の内容

発酵食大学の口コミ・甘酒や酒粕・塩麹を学べる?通信部の内容

本記事は当サイト「暮らしを豊かにするブログ」が独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。
詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
発酵食大学に興味があるけど、何を学べるの?口コミも知りたい。

資格取得の際、受講した人の口コミや感想・ほかの資格講座との違いがわからないと、なかなか申し込みに踏みきれないですよね。

そこで今回は、発酵食大学の口コミや評判、講座内容の情報をまとめました。

実際に発酵食大学の講座を申し込む前に、この記事を参考にしていただけたら幸いです!

なお、発酵食大学以外で発酵食品・腸活関連の資格が気になる方は、こちら↓も参考にしてみてください。

発酵資格はどれがいい?腸活おすすめ7種類の資格一覧比較したポジショニングマップ
あわせて読みたい
【発酵資格はどれがいい?腸活おすすめ7種類】通信講座一覧比較・独学 ※資格名が似ている「発酵食品ソムリエ」と「発酵マイスター」の違いや「発酵食品ソムリエ」と「発酵食品マイスター」の違いは下記をクリックするとジャンプできます。 &...

>>【発酵資格はどれがいい?腸活おすすめ7種類】通信講座一覧比較・独学

発酵食大学の口コミ・評判をざっくり言うと
  • 発酵食がどんなに大切か再認識できた
  • 県外からの受講生が多く、志高い女性ばかりで刺激がある
  • 発酵食大学で取れる「発酵食エキスパート資格」の有効期限は1年間のみ
発酵食大学

\ 公式サイトはこちら /

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

記事の監修・執筆

栄養士 赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細

記事監修・執筆:栄養士 赤石美波

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。

赤石美波のプロフィール詳細

タップで移動できる目次

発酵食大学とは?講座内容や会場・試験内容・通信で学べるコース

発酵食大学
画像引用元:発酵食大学公式サイト

発酵食大学は2013年1月に石川県金沢市でスタートしました。

なお、「大学」と名前がついていますが、「発酵食大学」は株式会社ウーマンスタイルの登録商標で、学校教育法上で定められた正規の大学ではありません。

発酵食大学では、講座により発酵食エキスパート資格の3級〜1級が取得できます。

組織名発酵食大学
取得資格発酵食エキスパート1〜3級
運営株式会社ウーマンスタイル
種類通信部(自宅)
大学(金沢本校・京都校)
大学院(金沢市内キッチンスタジオ)
学び方■通信部(6ヶ月)
自宅などネット講座で学ぶ
■大学(6ヶ月)
通学(座学/調理実習/蔵見学など)
■大学院(2ヶ月)
通学・オンライン
受験方法■3級・2級
WEB試験
■1級
筆記試験
受講料■通信部
32,780円
■大学
72,600円(金沢本校)
69,300円(京都校)
■大学院
165,000円
受験料■発酵食エキスパート3級
5,500円
■発酵食エキスパート2級
8,800円
■発酵食エキスパート1級
11,000円
更新料
(1年毎)
■発酵食エキスパート3級
5,500円
■発酵食エキスパート2級
8,800円
■発酵食エキスパート1級
11,000円
合格基準80%以上の正答率
認定期間1年
(認定期間修了後は
更新手続きで延長可能)
※講座概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

発酵食大学は通信部・大学・大学院の3種類に分かれていて、通信部では発酵食エキスパート3級、大学では2級、大学院では1級が目指せます。

発酵食大学の発酵食エキスパート
画像引用元:発酵食大学公式サイト

発酵食大学の通信部・大学は、発酵食を毎日の暮らしに活かし、実践的な知恵と方法を学びたい方向けのコースです。

一方で、大学院は食のプロや発酵食の講師を目指す方向けのコースで、発酵・発酵食品に関する科学的な知識習得と仕事に活かすためのプレゼンテーションを学ぶことができます。

発酵食大学のポイント

  • 受講料のほかに資格取得希望者は受験料が必要。資格の有効期限は1年間で、更新料を払えば継続できる
  • 大学コースは金沢か京都への通学が必要。オンライン受講ができるのは通信部・大学院の2コース
  • 座学以外に、発酵食を使った料理など実習つき

発酵食大学を受講した人の感想・口コミ評判

口コミや評判
実際に発酵食大学の講座を受講した人の口コミや評判を知りたい!

そこで今回は、ネットや公式サイト、SNSで、発酵食大学のコースを実際に受講した人の口コミを調べてみました。

良い口コミ
悪い口コミ
  • 卒業パーティーで班同士のオリジナル発酵レシピ対決がある
  • 発酵食がどんなに大切か再認識できた
  • 県外からの受講生が多く、志高い女性ばかりで刺激がある
  • 発酵食大学で取れる「発酵食エキスパート資格」の有効期限は1年間のみ
  • 最後に一人ずつ発表する機会がある

良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!

発酵食大学の悪い口コミ・評判

まずは、発酵食大学の悪い口コミを紹介します。

  • 発酵食大学で取れる「発酵食エキスパート資格」の有効期限は1年間のみ
  • 最後に一人ずつ発表する機会がある

【悪い口コミ評判①】発酵食大学で取れる「発酵食エキスパート資格」の有効期限は1年間のみ

更新手続きを忘れていたので、ちょっと遅れてしまったけれど、今年度の認定証が届きました✌️

引用元:Instagram「発酵食大学」合格者の投稿

【悪い口コミ評判②】最後に一人ずつ発表する機会がある

卒業式。半年通った発酵食大学。本日卒業しました。コロナ禍での入学。でも無事に半年通い続けることができて沢山学べたことに感謝です。

卒業のレポートを提出して、今日は1人ずつ発表。

発表会で気持ちが落ち着かない私でしたが今日卒業できました🙏今年は発酵食大学に通って卒業する。今年1年の目標の1つしっかりクリアしました🙌

(2020年受講生)

引用元:Instagram「発酵食大学」受講生の投稿

受講生がデメリットだと感じている口コミではありませんが、最後に発表の機会があるとイメージしておいた方が良さそうです。

発酵食大学の良い口コミ・評判

次に、発酵食大学の良い口コミを3つ紹介します。

  • 卒業パーティーで班同士のオリジナル発酵レシピ対決がある
  • 発酵食がどんなに大切か再認識できた
  • 県外からの受講生が多く、志高い女性ばかりで刺激がある

【良い口コミ評判①】卒業パーティーで班同士のオリジナル発酵レシピ対決がある

今日で無事発酵食大学を卒業しました〜!!あっという間の半年だった✌️😂🌸

卒業パーティーでは班同士のオリジナル発酵レシピ対決があって、テーブルコーディネートまでちゃんとされてる所まであって、どの料理も本当に美味しくて彩り綺麗で凄かった〜・・・!!✨👀

私達の班は千鳥酢賞貰った🙌😆

(2020年受講生)

引用元:Twitter「発酵食大学」受講生の投稿

【良い口コミ評判②】発酵食がどんなに大切か再認識できた

7月から通っていた発酵食大学in京都校も無事に終了し、認定試験にも合格しました✨

コロナ禍で、授業が開催させるのか不安でしてが、先生方そして、通われている方々のご協力もあり、全日程通学することができました🤗感謝しています✨

たくさんのことを学ばせていただき、発酵食がどんなに大切か再認識できました🙌

これからも菌活をしながら腸内環境を整えて、コロナに負けない体を作っていこうと思います🙋‍♀️

お一人お一人が作ったレシピを1冊の本にして下さいました。他の方のお料理にも挑戦します🎶

半年間とっても楽しかった😆✨

(2020年受講生)

引用元:Instagram「発酵食大学」学習者の投稿

【良い口コミ評判③】県外からの受講生が多く、志高い女性ばかりで刺激がある

発酵食大学金沢校に入学しました!17期生22名でのスタートです✨

驚いた事に県外からの受講生が多く、志し高い女性ばかりで刺激を受けます✨✨

また「発酵食品」は石川県の食文化の代表とも言えるんですね。

石川に長く住みながら料理には味噌、醤油位しか取り入れてなかったなんて何て勿体ないことをしていたのでしょう笑😅

これから半年楽しみながら学びます!

(2022年受講生)

引用元:Instagram「発酵食大学」学習者の投稿

今年はコロナ禍の中、発酵食大学にも通いました👩‍🎓発酵の奥深さを肌で感じることができ、とても良い経験になりました😊

何より、新しい仲間ができた事が嬉しかったな❣️❣️❣️😆毎日、菌トレ❗️🙋‍♀️🙋‍♀️🙋‍♀️

(2021年受講生)

引用元:Instagram「発酵食大学」学習者の投稿

発酵食大学のコースは3種類【通信部・大学・大学院】

発酵食大学のコースは通信部・大学・大学院の3種類に分かれています。

通信部・大学は主に日常生活での発酵食品の取り入れ方を学びたい方向け。大学院は発酵食品に関わる仕事をしたい・もしくはより専門的に学びたい方向けの内容になっています。

資格講座発酵食大学
通信部
発酵食大学
大学
発酵食大学院
大学院
学び方ネット講座通学
(座学・調理実習・蔵見学など)
通学・オンライン
講座内容発酵の基礎知識発酵の基礎知識
発酵食品の活用方法
発酵・発酵食品に関する科学的な知識
仕事のためのプレゼンテーション
対象生活で活かしたい方生活で活かしたい方食のプロや発酵食の講師を
目指す方向け
期間6ヶ月6ヶ月2ヶ月
回数ライブ講座(アーカイブあり)
自習用コンテンツ(12講座)
金沢本校11回
京都校9回
全5回(通学・オンライン)
場所自宅等金沢本校
京都校
金沢市内キッチンスタジオ
※オンラインの場合は自宅
講師質問担当
堀いずみ先生
公式サイト参照石川県立大学の教授/准教授
近畿大学の准教授
蔵見学なし公式サイト参照通学コースのみあり
受講費用32,780円72,600円(金沢本校)
69,300円(京都校)
165,000円
受験料5,500円8,800円11,000円
資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

発酵食大学コース①「通信部」で学べる内容

  • 発酵の基礎講座(全部16講座)
  • 発酵×薬膳講座(全部10講座)
  • 菌トレおとりよせ講座(毎月1〜2講座)

講座はライブ講座形式ですが、見逃してしまってもアーカイブ動画を見ることができるので安心です。

ただし、期限なしでいつまでも見られるわけではありません。

通信部受講期間内(申込み完了後6ヶ月)・または発酵食エキスパート資格有効期間内(更新1年ごと)になるので、忘れないうちに早めに学習を進めておくと良いでしょう。

発酵食通信部で取れる資格は「発酵食エキスパート3級」で有効期限1年間

発酵食大学の講座を受けると「発酵食エキスパート」資格の受験資格が得られます。

通信部では、発酵食エキスパート3級が受験可能。通信部に入会したら自分のペースにあわせて勉強し、発酵食エキスパート3級資格を受験でき、合格者は認定証がもらえます。

ただし、通信部受講期間(申込後6ヶ月)を過ぎると受験ができないため「締め切りは半年後」と意識しておいた方が良さそうです。

mina
資格の有効期限も1年間。継続には更新料を支払い続ける必要があるので、その点は注意が必要です。

発酵食大学コース②「大学」で学べる内容(金沢本校のプログラム)

  • 発酵と糀の基礎知識
  • 甘酒の基礎知識と活用
  • 酢の基礎知識と活用
  • 旬の野菜の糀漬け体験
  • 日本の農業とお米について
  • 醤油・しょうゆ糀・いしるの基礎知識と活用
  • ヨーグルトの基礎知識と活用
  • 味噌の基礎知識・味噌づくり
  • 日本酒の基礎知識と酒かすの活用・酒蔵見学
  • 納豆の基礎知識と活用

発酵食大学のコース2つ目「大学」の学習プログラム(金沢本校の場合)は、発酵食の効用や基本の発酵調味料の作り方を知る「座学」、活用する方法が身につく「調理実習」、石川に息づく発酵食文化に出会う「蔵元見学」で構成されます。

蔵見学では、通常は入ることのできない発酵食のものづくりの現場を間近で見ることができます。

mina
「味噌作り」「糀漬け」など、プロの指導による発酵食づくり体験もあるのが特徴です。

金沢本校・京都校のどちらかに通学しなければならないため、地方に住んでいる方は、受講料のほかに交通費が必要になります。

金沢本校と京都校で受講料やカリキュラムが異なるので、自宅からの通いやすさも含め事前にチェックしておいた方が良いでしょう。

発酵食大学コース③「大学院」で学べる内容

  • 微生物の基礎知識
  • 発酵の基礎知識
  • 発酵に関わる 微生物の働き①②
  • 栄養学①②
  • 石川の発酵食品
  • 腸内細菌とヒトの共生①②
  • 発酵調味料の特徴と活用
  • 発酵調味料の特徴を 活かしたレシピ考案
  • 食ビジネスに関するマーケティング
  • 受講生によるレシピ制作とプレゼンテーション

発酵食大学のコース3つ目「大学院」は、5日間の集中講義。5日のうち4日間、石川県金沢市内の会場に通学し受講する形式です(腸内細菌の講義の日はオンライン受講となります)。

通学がむずかしい方は、オンラインでの受講もOKです。

最終日には蔵見学も。講師陣も豪華で、石川県立大学や近畿大学の先生による発酵の専門的な講義をはじめ、「発酵食を教える」ためのレシピ作りやデモンストレーションについても実践的に学びます。

いしるやふぐの卵巣のぬか漬けなど石川ならではの発酵食品の知識も盛り込み、発酵をさまざまな角度からとらえることができます。

受講資格は「発酵食大学または通信部の受講生」ですが、受講歴がない方も、事前に送られてくる発酵に関する知識を確認する簡単なテストで一定の知識があることを証明できれば、講座を受けることができます。

発酵食大学以外の発酵食品・腸活関連資格講座

発酵資格はどれがいい?腸活おすすめ7種類の独学できる通信講座一覧比較

発酵食大学以外にも、発酵食品・腸活に関する資格講座が実はたくさんあります。

上から安い順番↓↓↓

資格講座費用申込先資料請求(無料)特長内容映像教材質問回答添削指導学習期間サポート期間資格認定講座運営
フォーミーの腸育コンシェルジュ資格取得講座のテキスト・教材
腸育コンシェルジュ
30,800円今すぐ申込む>>詳しく見る紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン・腸もみのやり方
腸活の基礎知識
映像なし質問回数制限なし
(メール)
添削なし学習期間
約1ヶ月
期限180日(約半年)一般社団法人日本能力教育促進協会認定フォーミー
ユーキャンの発酵食品ソムリエ講座
発酵食品ソムリエ
32,000円今すぐ申込む>>無料資料請求教材クオリティが高い
発酵学の第一人者の小泉武夫先生が監修に関与
・世界や日本の発酵食品
手作り発酵食品の作り方
映像あり
(DVD1巻)
質問1日3回まで
(メール/郵送)
添削2回
(郵送/web)
学習期間
約3ヶ月
期限6ヶ月NPO法人発酵文化推進機構認定ユーキャン
がくぶんの発酵食スペシャリスト養成講座のテキスト・教材
発酵食スペシャリスト
39,900円今すぐ申込む>>無料資料請求試験なし(講座修了で資格取得)
・認定証発行+手数料(9,240円)=総額で49,140円
・発酵食品の正しい選び方
・ナカムラタカコ先生オリジナルの「旨塩麹」
映像あり
(DVD2巻)
質問回数制限なし
(郵送)
添削4回
(郵送)
学習期間
約4ヶ月
無料で6ヶ月延長可
(サポート期間実質10ヶ月)
一般社団法人ホールフード協会認定がくぶん
キャリカレの腸活アドバイザー資格取得講座の教材
腸活アドバイザー
42,900円今すぐ申込む>>無料資料請求業界最長のサポート期間
腸活のアドバイス方法も学べる
腸活アドバイス方法
仕事や開業方法
映像あり
(DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可)
質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削3回
(郵送/web)
学習期間
約3ヶ月
期限700日(約2年)一般財団法人日本能力開発推進協会認定キャリカレ
SARAスクールの発酵食品資格講座の教材
発酵食品マイスター
59,800円
(試験必要)

79,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる
・芸能人の高垣麗子さん取得
認定証は別途5,500円必要
・発酵調味料の種類と効果
・主な日本の発酵食品
映像なし質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本安全食料料理協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
SARAスクールの発酵食品資格講座の教材
発酵食健康アドバイザー
59,800円
(試験必要)

79,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる
認定証は別途5,500円必要
・主な発酵の種類
・発酵食品の歴史
・発酵関連の微生物
映像なし質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本インストラクター技術協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
発酵マイスター養成講座のテキスト・教材
発酵マイスター
176,000円今すぐ申込む>>詳しく見る毎年更新料(11,000円)必要
・事前にベーシック講座受講必須
・オンライン/通学から選べる
三大発酵・栄養素・微生物の知識
・発酵食品調味料の試食
映像あり
(講義中随時)
質問は講師に直接添削なし学習期間
2時間x4日(6日間)
期限12ヶ月日本発酵文化協会認定日本発酵文化協会
※当サイトの表・コンテンツの無断転載はご遠慮ください。
※資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
他社と比較した発酵食大学のポイント・強み
  • 半年間かけてじっくり学べる
  • 県外の受講生など横のつながりができる
  • 座学以外に、発酵食を使った料理など実習つき

発酵食大学以外の発酵食品・腸活の独学におすすめの本や講座は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【発酵資格はどれがいい?腸活おすすめ7種類】通信講座一覧比較・独学 ※資格名が似ている「発酵食品ソムリエ」と「発酵マイスター」の違いや「発酵食品ソムリエ」と「発酵食品マイスター」の違いは下記をクリックするとジャンプできます。 &...

>>【発酵資格はどれがいい?腸活おすすめ7種類】通信講座一覧比較・独学

あわせて読みたい
【全部読んだ】発酵食品の勉強おすすめ本13選・麹やレシピ本 \ 選んだ13冊へスクロール! / 今すぐおすすめ本をチェックする そこで今回は、発酵食品の勉強におすすめの本をレシピ本も含めて読んでみました。以下、実際に買った...

>>【全部読んだ】発酵食品の勉強おすすめ本13選・麹やレシピ本

あわせて読みたい
【レシピ本あり】腸活や腸内環境・細菌勉強おすすめ本14選 腸内環境や腸活、腸内細菌を勉強できる本を選ぶとき、種類が多すぎてどの本が良いのか迷ってしまいますよね。 そこで今回は、腸内環境や腸活、腸内細菌の勉強におすすめ...

>>【レシピ本あり】腸活や腸内環境・細菌勉強おすすめ本14選

発酵食大学の口コミ評判・概要まとめ

発酵食大学
画像引用元:発酵食大学公式サイト

発酵食大学のポイント

  • 受講料のほかに資格取得希望者は受験料が必要。資格の有効期限は1年間で、更新料を払えば継続できる
  • 大学コースは金沢か京都への通学が必要。オンライン受講ができるのは通信部・大学院の2コース
  • 座学以外に、発酵食を使った料理など実習つき

費用は高いですが、半年間かけて発酵食品・腸活をじっくりと学べるので、ぜひ発酵食品・腸活資格を選ぶときの参考にしてみてください。

>>発酵食大学の公式サイトはこちら

【関連】発酵食エキスパートと合わせて取得したい資格講座・種類一覧

あわせて読みたい
【合格体験記】ユーキャン発酵食品ソムリエ口コミ・独学不可!資格試験難易度 私も腸活や発酵食品の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事では教材のレビューやユーキャンを選んだ理由など、感想をお伝...

>>【合格体験記】ユーキャン発酵食品ソムリエ口コミと独学法!資格試験難易度

あわせて読みたい
【合格体験記】腸活アドバイザー独学不可!口コミ・資格試験難易度テキスト ※資格名が似ている「美腸プランナー」と「腸活アドバイザー」の違いは下記をクリックでジャンプできます。 \ 一瞬で下までスクロール! / 美腸プランナーと腸活アドバ...

>>【合格体験記】腸活アドバイザー独学不可!口コミ・資格試験難易度テキスト

あわせて読みたい
【腸育コンシェルジュ資格口コミ】腸もみマッサージを学べる!試験と仕事 ※資格名が似ている「腸育コンシェルジュ」と「腸活アドバイザー」の違いは下記をクリックでジャンプできます。 \ 一瞬で下までスクロール! / 腸育コンシェルジュと腸...

>>【腸育コンシェルジュ資格の口コミ】腸もみマッサージを学べる!試験と仕事

※本サイト記載の価格は、すべて税込です。

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
シェアしてね!
タップで移動できる目次