▼ 最大77%割引!クリックして割引クーポンをもらおう! ▼

終活ライフケアプランナー資格は履歴書に書けます
「日本能力開発推進協会認定 終活ライフケアプランナー資格」と書いてください。
資格取得後、取った資格を仕事に生かす方法や、アドバイザーとしてどう活動したらいいか、具体的なイメージや道筋が見えにくいですよね。
そこで今回は、終活ライフケアプランナーの給料や収入、仕事や就職・求人、開業に活かす方法を、私の受講体験談をもとに紹介します。
終活ライフケアプランナー以外の資格講座は>>終活資格一覧と国家資格どれがいい?おすすめ10種類比較・通信講座
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
記事の監修・執筆
終活ライフケアプランナー 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。子育てや食育・実用など暮らしに役立つ講座を中心に、書籍や各種講座・通信教育の受講に総額800万以上をかけて徹底検証。資格取得のリアルな体験談を執筆中。
赤石美波のプロフィール詳細
記事監修・執筆:終活ライフケアプランナー 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。子育てや食育・実用など暮らしに役立つ講座を中心に、書籍や各種講座・通信教育の受講に総額800万以上をかけて徹底検証。資格取得のリアルな体験談を執筆中。
終活ライフケアプランナーは、日本能力開発推進協会(JADP)が認定している民間の資格です。
資格講座 | 終活ライフケアプランナー |
資格認定 | 日本能力開発推進協会(JADP) |
受講費用 | ハガキ申込 →WEB申込 53,800円 (ネット申込で1万円割引) |
学習期間 | 3ヶ月 |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
\ カンタン10秒! /
講座レビューは>>【キャリカレ終活ライフケアプランナー評判】口コミは?本で独学できない
検定情報は>>【終活ライフケアプランナー合格率】難易度や試験日は?受験してみたら簡単だった
メインとなるテキストは2冊。1冊目が終活の知識がまとめてあり、2冊目で終活の実践を学ぶことができます。
学べる内容はこちらです。
これら、終活ライフケアプランナー資格講座で学んだ内容を活かせる仕事や就職先を、以下にまとめました。
雑誌やインターネットサイトでも、終活コラムはメジャーな分野の一つ。
終活ライフケアプランナーになれば、終活に関するコーナーの執筆や監修を行うこともできますし、実績を積んでいけば書籍として終活本を出版することも不可能ではありません。
今ある知識に、プラスアルファで終活ライフケアプランナー資格を取れば、書ける内容の幅が広がることも。
私も以前、知人から仕事を紹介してもらい、栄養士の資格を使ってライターの仕事をしていました。
実際にライターの仕事をしてみた結果は、外で仕事をするより効率がいいということ!在宅で空き時間にできるので、時間の融通がきいていいなと思いました。
ライターの仕事は、在宅でも副業ができるので、「在宅の副業でお小遣いを稼ぎたい」という人にもおすすめです。
ライターの仕事は、個人で指名が入ると文字単価が上がります。
クラウドワークスに会員登録すると、このような↓感じで、記事を書くライター案件に応募できます。
ライターの仕事も、終活ライフケアプランナーの資格を生かす一つの方法です。
参考までに、以下では私の副業体験談を紹介しています。
>>【栄養士の私が実際にやってみた】おすすめ副業5選・在宅可能・ライターあり
SNSで終活に関する発信をする際に、プロフィール欄に資格名を書いておくと、発信する情報の説得力が高まります。
何もないよりも、資格名があった方がその人が何に詳しいのかわかりやすいですし、仕事を依頼してもらうときも便利です。
私自身、自分で栄養学のセミナーを開いて講師をしたことがありますが、その際も資格があることで自信を持って伝えることができました。
終活ライフケアプランナー資格を取得をすることで、企業から依頼されてセミナー講師の仕事をするときや、講演の際に資格名が使えるので便利です。
上記は私が実際に開催した栄養学の勉強会ですが、終活ライフケアプランナー資格を生かして、終活の勉強会やセミナー、相談会を開催するのも良いと思います。
終活ライフケアプランナーの知識を金融や法律関連の仕事で活かすのも一つの方法。ファイナンシャルプランナーや行政書士など士業と相性のよい資格です。
ライフプランやお金の人生設計、相続に悩む方は少なくありません。プラスアルファの知識として終活分野の資格を持っておくと、終活関連のことで悩んでいるお客様の相談に乗ることもできます。
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
終活ライフケアプランナー資格は履歴書に書けます
履歴書の資格欄に記入して、入社意欲の高さや行動力をアピールできます。
口先だけで「勉強している」と言うよりも、実際に行動していることで、信頼してもらいやすくなるでしょう。
就・転職活動の際、短い面接時間の中で仕事へのやる気をアピールするのは難しいもの。
しかし、資格があれば、「戦力であること」「仕事に向けて努力している事実」を客観的に証明できます。
終活ライフケアプランナーを仕事のプラスアルファとして役立てた場合の収入や給料をまとめました。
行政書士 | 400万円〜500万円(一例) |
---|---|
税理士 | 600万円〜900万円(一例) |
葬祭関連 | 350万円〜500万円(一例) |
金融関連 | 600万円〜900万円(一例) |
保険関連 | 600万円〜900万円(一例) |
終活ライフケアプランナー単体での職業はありませんが、開業で役立てる場合、たとえばファイナンシャルプランナーなど金融の仕事でアドバイスに取り入れたとしましょう。
自分のアドバイスがお客様の役に立ち、満足度が上がることで指名が入るようになったと仮定します。このように、仕事で実績を上げることができれば、今の給料や収入にプラスでの収入にできるでしょう。
副業であれば、スキルシェアサイトなどで終活の相談がある人へのアドバイスを自分の商品として作り「1時間5,000円」などと設定して販売し、月に6名受注したとすれば、3万円の副業収入になります。
実際に、スキルシェアサイトで「終活の相談を受けます」と出品している事例がありました。
私の栄養士の知り合いでは、まずは1時間5,000円で入口の商品を販売し、もっとサポートを受けたいと希望する方に、「ダイエット栄養指導サポート3ヶ月コース」を15万円ほどの値段で販売している人がいました。
独立開業のケースで、終活ライフケアプランナーとしてSNSや動画プラットフォームで発信していく過程で人気講師やアドバイザーになれた場合、年収1000万円以上も夢ではありません。
もちろん、売れるかどうかはやってみなければわかりませんし、リピーターのお客さまや安定した集客の仕組みができるまで大きな収入は望めませんが、経験を積んで自分の認知度が上がれば、頑張り次第で高収入も夢ではありません。
たとえば、終活ジャンルではありませんが、芸能人の麻木久仁子さんは、温活資格のほかに薬膳に関する資格も取得しています。
>>【麻木久仁子さん取得】温活指導士口コミ・資格の難易度と試験内容
もともと芸能人というアドバンテージもありますが、複数の資格を組み合わせることで、専門性をより強固なものにしています。
終活と関連性の高い分野で、ファイナンシャルプランナーなど金融資格や、行政書士などの士業、整理収納関連の資格など金融・法律・生前整理は相性も良いので、あわせて資格取得するとより差別化ができるでしょう。
>>【片付け・整理収納資格おすすめ種類一覧比較】独学できる通信講座
終活ライフケアプランナーは、人の叶えたいことや課題のために尽くす仕事です。
生前整理や終活などの悩みや要望を抱えたお客様に親身に接し、お客様の問題解決に向けて寄り添っていける人が仕事に向いています。
自分がアドバイスしたい分野に興味があり、最新情報もキャッチしていることが重要です。
終活に関する分野に関心があり、日頃から情報収集をしておくことで、お客様との会話で役に立つ内容を提供できるでしょう。
過去に終活、終活ライフケアプランナー講座で学び問題を解決できた実績があると、より自信をもってアドバイスできるでしょう。
相談業務の仕事は、常に人と関わる仕事です。そのため、人と接することが苦手な方は終活ライフケアプランナーの仕事をあまり楽しいと感じられないかもしれません。
また、自分自身が終活分野に興味がそれほどなかったり、新しい情報を学び知識をアップデートしていくのが苦手な方は、終活ライフケアプランナーとして活躍できる可能性は低くなるでしょう。
終活ライフケアプランナー資格は、履歴書に記載してOKです。
国家資格に比べるとインパクトに欠けるかもしれませんが、やる気があることや学んだことの証明、面接時の話題として活用することができます。
終活ライフケアプランナー資格は仕事にダイレクトには直結しませんが、業務のプラスアルファとしての位置付けで役立てることはできます。
仕事に役立てるなら、「終活カウンセラー」の方がおすすめです。
受講を申し込んでも、8日以内なら送料負担のみで返品・返金もできます(諸条件あり)。
「いきなり申し込むのは不安…」という方も、資料請求は無料なので、ぜひ申込前に取り寄せて検討してみてください。
終活ライフケアプランナー資格講座の資料請求・申込はこちら↓↓↓
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。