当サイト「暮らしを豊かにするブログ」はアフィリエイト広告を利用しています。また、広告出稿の有無によって商品の掲載順や内容は改変されません。詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。
【薬膳コーディネーター資格を持つ芸能人】川栄李奈・和田まあや・西村菜那子
そこで今回は、薬膳コーディネーターをどんな芸能人が資格を取ったのか紹介します。
ほかにも、この3つを記事で解説しています。
記事の監修・執筆
栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細
記事監修・執筆:栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
薬膳コーディネーター資格を取得した芸能人【川栄李奈・和田まあや・西村菜那子】
2014年に薬膳コーディネーターを取得!AKB48の川栄李奈さん
薬膳コーディネーターを取得した芸能人は、国民的アイドルグループ・AKB48に所属していた女優の川栄李奈さんです。
「AKBチャレンジユーキャン!2014」という資格挑戦プロジェクトの企画で話題になりましたよね!
>>AKB48・川栄李奈、薬膳コーディネーターに合格!「もうバカって言うな!」
アイドル活動の仕事が忙しい中、川栄李奈さんはコツコツと勉強を重ねたそうです。
勉強の成果もあり、結果は合格!ラジオ番組に出演中にサプライズで発表されました。
AKB48グループの中でも「勉強が苦手」「おバカキャラ」とされていた川栄さんですが、メンバーに応援されながら、仕事と両立し資格取得を目指す姿がニュースでも取り上げられていました。
2017年に薬膳コーディネーターを取得!乃木坂46の和田まあやさん
薬膳コーディネーターを取得した芸能人があと2人。川栄李奈さんに続いて、乃木坂46の和田まあやさんです。
学校を卒業して勉強から離れるのもなんだか。。って考えてて、資格を取りました。体調に合わせて体にいいお料理ができるっていうのは一生使えることだと思うしもともとお料理をするのが好きなので勉強している時も楽しかったです!一人暮らしだしこれからも沢山お料理していきたいです
和田まあやさんオフィシャルブログ
料理上手なことでも知られる和田まあやさん。番組の中で料理を作る場面がありますが、出てくるコメントから栄養素の勉強を日々されていることがうかがえます。
>>和田まあやさんオフィシャルブログ「資格取得しましたっ♪」
和田まあやさんは、2017年に薬膳コーディネーター資格を取得し、翌年2018年に「プロフェッショナルベビーシッター資格」、2021年には「エレガンスマナーインストラクター資格」と、立て続けに資格取得をされています。
2020年に薬膳コーディネーターを取得!NGT48の西村菜那子さん
NGT48の西村菜那子さんも、薬膳コーディネーター資格を持つ芸能人・有名人の一人です。
実はひっそり勉強してまして、この度薬膳コーディネーターの資格に合格しました🍲
3月辺りからおうち時間が増え、せっかくだからこの機会に何か資格を取ろうと思ったことがきっかけでした。
覚えることが多くて頭パンクしそうになったけれど良い経験になった〜✨
時間経っても忘れないように頑張ります✏️
和田まあやさんオフィシャルブログ
勉強時間は1日1〜2時間。薬膳は覚えることがたくさんありますが、コツコツと勉強し見事薬膳コーディネーター資格試験に合格。
季節に合わせた食材選びや、爪や舌の色で体の状態を確認する手法を学び、薬膳の知識を生かしてお父様に体をいたわる食事を作ったという微笑ましいエピソードも話されていました。
>>日刊スポーツ「NGT西村菜那子が「おうち時間」生かし薬膳資格」
薬膳コーディネーター以外に薬膳資格を持つ芸能人・有名人
麻木久仁子さん「国際薬膳師」「国際中医師」「温活指導士」
麻木さんは、2010年に脳梗塞・2012年には初期の乳がんで手術を受けています。
過去に大病を患った経験から、「健康の大切さ」を意識するようになり、2016年には「国際薬膳師」資格を取得。
2019年には「国際中医師」資格を取得しています。
>>【参考】麻木久仁子「温活薬膳料理」で元気を届けるユーチューバーに
薬膳だけでなく、「健康には体を温めることも大切」と、温活指導士の資格も取得し、SNSや動画で温活・薬膳レシピなどを発信されています。
>>【麻木久仁子さん取得】温活指導士口コミ・難易度と合格率・仕事に役立つ
太田カティーさん「薬膳インストラクター」
モデルの太田カティーさんは、薬膳インストラクター資格をはじめ、国家資格の「栄養士」資格、予防医療診断士、ヘルシーフードアドバイザー、雑穀マイスターなど、健康や美容に関するさまざまな資格を持っています。
太田カティーさんは、健康と美容に役立つ食事についての本も出版されています。
『S cawaii!』などでモデルとしても活躍していた、「体内美人料理研究家」のカティーさん。
肌はツルツル、スリムな体型で歳相当には見えないと言われていますが、5~6年前には、体重は現在よりプラス8kg、重度のアトピー性皮膚炎でお肌はカサカサのボロボロ。毎年春になると、ひどい花粉症に悩まされ、生理痛もひどい…という状態だったそうです。
そんなとき、食事法を学び、変えることで「人生が変わった」経験をします。その食事法が紹介されているのが、この本です。
カティーさんが食と健康・美容の関連を学ぶ中で、さまざまな資格を取得しますが、その一つが「薬膳インストラクター」です。
薬膳インストラクター資格は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
>>【合格体験記】キャリカレ薬膳インストラクター口コミ・独学不可!資格試験難易度
川島令美さん「国際中医薬膳師」
女優の仕事のかたわら、料理研究家やフードコーディネーターとして活躍する川島令美さん。
川島さんが持っているのは、「国際中医薬膳師」資格です。
国際中医薬膳師の資格は、薬膳コーディネーター資格を運営している本草薬膳学院認定の、民間資格。
日本での認定試験は、中国中医薬研究促進会との調印にもとづき、日本中医学院が実施しています。 『国際中医薬膳師』は、我が国で薬膳師として最も最高位の資格となります。
芸能人・有名人が取得で話題!薬膳コーディネーター資格の試験内容や受験方法
-
- テキスト品質
- 4
-
- 仕事への役立ち度
- 2
-
- 受講期限
- 4
-
- 添削課題
- 4
-
- Web学習機能
- 2
数値の算出基準・根拠はこちら
- 中医学編と食薬編に範囲を絞って学べる
- 薬膳料理を作るのに役立つミニ土鍋つき
- 薬膳レシピ集や映像、舌診ボードや食材表など副教材が充実
- 講師から直接指導はしてもらえない
- 土鍋がガス火専用でIHは使えない
- 学べる内容の深さは専門書より浅い
- 中医学編と食薬編に範囲を絞って学べる
- 薬膳料理を作るのに役立つミニ土鍋つき
- 薬膳レシピ集や映像、舌診ボードや食材表など副教材が充実
- 講師から直接指導はしてもらえない
- 土鍋がガス火専用でIHは使えない
- 学べる内容の深さは専門書より浅い
- 他講座と比較してテキストがカラフル・食材表や舌診ボードなど教材のクオリティが高い
- サポート期間が12ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 教材はテキストのほかに、薬膳料理を作るのに便利な土鍋つき
薬膳コーディネーターは、本草薬膳学院が認定している民間の資格です。
受験料や更新料、認定証発行費用を含め、総額で費用が比較的抑えられつつ、教材のクオリティも高いユーキャンの「薬膳コーディネーター」資格講座が最もおすすめです。
薬膳コーディネーターは、本草薬膳学院が認定している民間の資格です。
独学で薬膳コーディネーターの資格試験のみ受けることはできず、薬膳コーディネーター講座を受講することで受験資格が得られます。
資格講座 | 薬膳コーディネーター |
資格認定 | 本草薬膳学院 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 受講期間中ならいつでもOK (不合格でも再々試験まで受験可) |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | マークシート方式 |
受講費用 | 44,000円 |
受験料 | 無料 |
学習期間 | 4ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 |
合格基準 | 全体の60%以上 |
合格率 | 非公開 |
薬膳コーディネーターの資格試験は、自分の好きなタイミングで在宅受験ができるので、試験もリラックスして臨めます。
薬膳コーディネーター講座のポイント
- 薬膳を初めて学ぶ方も、ムリなく楽しく薬膳の知識が身につく
- サポート期間が12ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
芸能人・有名人が取得で話題の薬膳コーディネーター資格は独学できない
薬膳コーディネーター資格は独学で取得できません
独学で資格試験のみ受けることはできません。
薬膳コーディネーター講座を受講することで、資格取得ができます。
独学の場合、自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画や、薬膳が特集された雑誌を読んで学ぶことになります。
以前、薬膳・漢方に関する本をたくさん読んだことがあります。おすすめ本をこちらの記事で紹介しています。
>>【漢方薬膳や中医学のおすすめ本10選】初心者でもわかりやすく学べる
しかし、独学では勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!
通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。
薬膳は前々から学びたかったので、思いきって公式ホームページから申し込んだところ、1週間くらいで教材が届きました。
教材はこんな感じ、かなりボリュームがあってお得感があります!
薬膳コーディネーターの教材を買ってみた感想やレビューなど、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
>>【合格体験記】ユーキャン薬膳コーディネーター口コミ独学!資格試験難易度と評判ブログ
薬膳コーディネーター資格講座の関連記事
>>【薬膳資格はどれがいい?】種類一覧比較!おすすめ独学・人気通信と違い
>>【合格体験記】温活アドバイザー口コミ!独学不可・資格難易度と感想
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。