▼ 最大77%割引!クリックして割引クーポンをもらおう! ▼

「栄養士の資格をいかして副業をしたい」と思ったことはありませんか?
そこで今回は、私の体験をもとに、栄養士・管理栄養士向けのおすすめの副業を5つ紹介します。
記事の監修・執筆
栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細
記事監修・執筆:栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
栄養士の資格を持ち、料理教室の講師や、栄養士のライターの仕事、ケータリング、出張料理、料理イベント企画実施、Webデザインなど、さまざまな副業をやってみた経験のある私が、栄養士の資格をいかした副業のやりかたについてお伝えします。
本記事では「栄養士の資格をいかして副業がしたい」という方に向けて、実際に私がやってみてよかったと思った副業5つを紹介しています。
この記事を読むことで、栄養士の資格をいかした副業5つがわかります。
私自身が経験してきて、「いいな」と思った副業なので、ぜひチャレンジしてみてください。
私が実際にやってみて「これはいいな」と感じた、栄養士向きのおすすめ副業はこの5つです。
栄養士の副業でやってみた料理代行は、すごく楽しかったです。私は料理が好きだったので、知り合いから料理代行の副業を聞いて、すぐに登録しました。
家事代行だと掃除もするのかな?と思いましたが、料理だけでも大丈夫です。
スタッフ登録して、料理代行の仕事が入ったら、実際にその家庭に行って料理を作る、これだけです。
最初は、「知らない人の家庭に行って料理を作るなんて、どんな感じなんだろう…?ちょっと不安…」とドキドキしていました。
でも、実際にやってみると、栄養士としてふだん普通にやっている調理の仕事が、お客様からとても喜ばれる仕事。私自身、料理を作ることは苦痛ではなかったので、意外に楽しめました。
これは、実際に私が小さいお子さんのいるお客さんの家庭に行って作った料理です。作り置きを希望される方が多いです。
料理代行では作りおき料理を頼まれることが多いので、以下のような講座で学ぶのも良いでしょう。私も講座で勉強したことがあります。
>>【作りおき料理コーディネーター資格の口コミ】試験難易度・独学できる?
料理代行の仕事では、お客様と直接やりとりはせず、間に会社が入ってくれるので、トラブルが起きたとしても安心です。
単発のお仕事もたくさんあるので、自分の好きなタイミングで空き時間に稼げます。
登録は無料で、履歴書も不要。
今のうちに登録しておいて、副業を実際に始めたくなったタイミングで、後から求人を探すのでも大丈夫です。
私は、知り合いから「栄養士の資格を持っている人に、記事を書いてほしいって人がいるんだけど、minaちゃんやらない?」と紹介をしてもらい、栄養士の副業として、ライターの仕事をすることになりました。
実際に、ライターの仕事をしてみたのですが、在宅で空き時間にできるので、時間の融通がきいていいなと思いました。
料理代行や料理教室の講師の仕事に比べると、栄養士のライターの仕事は、在宅でも副業ができるので、「在宅の副業でお小遣いを稼ぎたい」という人にはおすすめです。
ライターの仕事は、個人で指名が入ると文字単価が上がります。
クラウドワークスに会員登録すると、こんな感じで、記事を書くライター案件に応募できます。
登録は無料なので、栄養士の資格をいかして記事を書いてみたい!そしてお小遣いを稼ぎたい!という方は登録してみてください。
料理関連の記事でレシピ作成が必要になったときは、私はよくこの本を読んで記事作成に役立てていました。
レシピのパターンや材料表の書き方、調理の言葉から写真の撮り方まで、レシピを書くときに必要なことが具体的に書かれていて、実践的な内容。レシピ記事を書くときに一冊持っていると便利です。
栄養士の仕事でネットの文章を書く機会は少ないし、いくら専門資格があるとはいっても不安…そんな方は、まずは文章の書き方(特にWebライティング)を最初に学ぶことをおすすめします。
おすすめは、Webライティングを基礎から学べるSHElikes(シーライクス)というスクールのコース。
SHElikes(シーライクス)のWebライティング講座を受講すれば、2ヶ月でライターになるための基礎力が身につきます。初めてのライターの仕事も事前に学んでおくと安心です。
「いきなりライターの仕事を受けて、失敗したくない」という人は、ぜひスクールでライティングを学んでみてください。
私の栄養士の知り合いに、ココナラで栄養相談をしたり、健康的な食事のアドバイスをしたりしている人がいました。
ほかにも、栄養指導やダイエットサポート、献立作成、転職相談などたくさんのお仕事の案件があって、自分がやりたいと思った仕事を選ぶことができます。
管理栄養士の人は、これから管理栄養士の国家試験を受ける人に、勉強のコツをアドバイスしたり、勉強を教えたりしてもいいかもしれません。
自分では当たり前のことも、これから栄養士を目指す人や、栄養士とはちがう業界にいる人から見れば、「すごい能力」「よく知っている」ことだったりします。
ぜひ、何か自分の商品を作って、ココナラで売り出してみてはいかがでしょうか。
登録は無料なので、気軽に公式サイトをチェックしてみてください。
治験バイトとは、新しい薬の有効性や安全性の確認ために、実際にその薬をお金をもらって試すバイトです。自分自身が薬の実験台になる、ということです。
とはいえ、「自分が実験台になるなんて怖い…もし体に害がある薬だとわかったらどうするの?」と不安になってしまいますよね。
でも、「治験」自体が厚生労働省の指導のもとに行われている臨床試験なので、国がちゃんと監督しているから安心です。
「今の栄養士の仕事だけではお金が足りない」というときに考えるのが、簡単で高単価のバイトですよね。
労力の割に高い報酬がもらえる「治験」のバイトなら、副業でその希望が叶えられます。
「仕事しながら治験バイトをするのは、時間的にむずかしい」ということもなく、本業のかたわら副業で空き時間に治験バイトをしている方もたくさんいます。
検査の規定を守れば、1日で終わる治験バイトもあります。
もちろん、長い休みが取れたときに、長期の治験バイトでたくさん稼ぐこともできます。
Webデザインの副業もおすすめです。
私も、実際にホームページ制作のスクールに通い、知り合いからバナー制作やホームページ制作の仕事を受けて副業をしてみました。
↓これは、実際に副業で行っていたSNS投稿用画像作成の仕事の一部です。
フォトショップやイラストレーターを勉強して、作っていました。
私は数ヶ月間ほどスクールでしっかり学び、その後、仕事終わりや土日など空き時間を使って、自宅でWebデザインの副業をしていました。
過去に私が仕事として作成したバナーがこちらです。
今の時代、ITスキルは持っておくと食いっぱぐれることもないですし、副業でも活かせるので学んでおいて損はありません。
Webデザインのスキルを身につけると、バナーやヘッダー画像の制作を1件5,000円ほどの値段で受けることができます。
とはいえWebデザインのスキルを身につけるまで、栄養士の仕事をしながら独学するのは大変ですよね。
そんな方には、WebスクールのSHElikes(シーライクス)で勉強してみるのも一つの方法です。
>>未経験者向けWEBスクール【SHElikes】の公式サイトはこちら
オンライン形式なので場所を問わずに勉強することができるのがいいところ。
栄養士の本業をしながらだと、移動時間なども含め通学の時間を確保するのはなかなかむずかしい…そんな問題も、オンラインスクールなら解決してくれます。
ちなみに、おすすめしない副業は、◯ムウェイやモデ◯アなどのネットワークビジネスです。
栄養士で副業を探したり、意識高い活動をしてると、必ず誰かがネットワークビジネスの話を持ちかけてきます。(私も何度もネットワークビジネスの勧誘に出会いました…。)
質のいい商品だけ買ったり、自分が納得して取り組むのなら問題ないですが、多くの場合、友人や家族に嫌な思いをさせることも。
副業のネットワークビジネスは、いろいろな手口があるので、それと知らずにその世界に入り込んでいることがあります。注意してくださいね!
ここまで実際に栄養士の私がやってみて、おすすめだと感じた副業を5つ、紹介しました。
私は保育園栄養士だったのですが、シフト勤務もなくて土日祝日が休みだったので、(土曜出勤は交代制で、月に一回ほどでした)副業がしやすいと感じました。
もし、「そもそも、今の栄養士の仕事が大変すぎて、副業をする時間が取れなそう…」という人は、まずは本業を見直してみるのも手かもしれません。
個人的には、ブラックな栄養士業界の中でも、シフト勤務がなく、土日休みで、残業も少ない「保育園栄養士」がおすすめです。
ぜひ、今回の記事を栄養士の副業探しに役立ててください。
>>【薬膳資格はどれがいい?】種類一覧比較!おすすめ独学・人気通信と違い
>>【離乳食・幼児食資格9種類を一覧比較】通信独学おすすめ人気講座
>>【発酵資格はどれがいい?腸活おすすめ9種類】通信講座一覧比較・独学
>>【野菜・果物資格8種類を一覧比較】難易度と独学おすすめ通信講座
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。