
こんなふうに、離乳食・幼児食に関する資格を取りたいけれど、種類が多すぎてどの資格を取ればいいのか迷ったことはありませんか?
今回は、こういった疑問に答えます。
目次
この記事のテーマ
離乳食や子供の食に関する資格の一覧とそれぞれの違いがわかります。
- 「離乳食や子供の食に関する資格で、自分にぴったりの資格を知りたい」
- 「離乳食や子供の食の資格をとって、自分ができることを何か形にしたい」
- 「離乳食や子供の食関連で、簡単に、いちばん安く取れる資格を知りたい」
どれか一つでもあてはまれば、ぜひチェックしてみてくださいね。
離乳食・幼児食に関する資格の種類一覧・値段・違いまとめ

実際に、離乳食・幼児食に関する資格を調べて、比較しやすいよう表にまとめました。
資格名 | 講座費用 (税込) |
特長 |
離乳食・幼児食 コーディネーター ![]() ※おすすめ |
¥32,000 |
|
幼児食 インストラクター |
¥38,600 |
|
乳幼児食指導士 | ¥39,800 |
|
離乳食 インストラクター |
¥280,800 |
|
ベビーフード インストラクター ![]() |
¥79,000 (試験免除) ¥59,800 (受験必要) |
|
幼児食 マイスター ![]() |
¥79,000 (試験免除) ¥59,800 (受験必要) |
|
離乳食 アドバイザー |
¥41,000 |
|
幼児食 アドバイザー |
¥41,000 |
|
学童食アドバイザー | ¥41,000 |
|
母子栄養指導士 | ¥121,000 |
|
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
離乳食・幼児食の資格を選ぶときの注意点

比較表にも書いたのですが、こんな点に注意が必要です。
認定証の発行や受験料が別にかかるかどうか(講座費用に含まれるのか)
パッと見て「安い」と思っても、教材の送料や受験料、認定証の発行料金が別で必要になることがあるので、事前にチェックした方が良いですね。
資格更新料が必要?
今回比較した資格は、ほとんどの資格で更新料は必要ありませんが、野菜ソムリエプロの資格など、更新料が必要な資格もあります。
資格を取って1年すると、更新料を払わなければせっかく取った資格が失効になってしまうので、そこだけ忘れないようにしたいですね。
質問などのサポート体制
通信講座の場合、教材が送られてくるだけでなく、質問ができるなどサポート体制がついているかも確認が必要です。
通信講座や外部講座のメリットは、わからないところをプロに聞けるところ。
添削課題の充実度や、質問ができるサービスなどサポート体制もみてから申し込むといいですよ。
離乳食・幼児食の資格の種類一覧【人気おすすめランキング】

離乳食・幼児食の資格講座の選び方をふまえた上で、次におすすめ度の高い資格講座をランキング形式で紹介していきます。
講座によっては資料請求が無料でできるので、気になる講座をチェックしてみてくださいね。

私自身、教材を買ったのですが、教材の充実度やサポート体制、一人一人のお客さんを大事にする姿勢も感じられたのは、特にユーキャン。通信講座に迷ったらおすすめです。
それでは、まずはおすすめ度第3位からみていきましょう。
第3位:幼児食マイスター

幼児食マイスターは、女性に人気の資格講座を主に取り扱っているSARA(サラ)スクールの講座です。
「幼児食マイスター」の試験概要を、表にまとめました。
↓スマホの方へ:表は横にスクロールできます。
資格名 | 幼児食マイスター |
---|---|
資格認定元 | 日本安全食料料理教会(JSFCA) |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
受験日程 | 在宅受験なのでいつでもOK |
受験会場 | 在宅 |
受験科目 | 講座の内容から出題 |
出題形式 | 筆記試験 |
試験時間 | 非公開 |
受講料 | ¥59,800 (幼児食基本コース) ¥79,800 (幼児食プラチナコース) |
受験料 | ¥10,000 |
対策講座の種類 | 幼児食基本コース 幼児食プラチナコース |
合格基準 | 得点率70%以上 |
合格率 | 非公開 |
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
SARAスクールの「幼児食プラチナコース」を受講すると、幼児食マイスターとベビーフードインストラクターの2つの資格が取れます。
講座の受講料が高いのがネックですが、いちどに2つ資格が取れるのが魅力的ですね。
ただし、資格名がマイナーなわりに、受講料が高いので個人的には別の資格講座の方がいいと思います。
第2位:幼児食インストラクター

幼児食インストラクターは、日本能力開発推進協会(JADP)が主催する民間の資格です。
キャリカレが取り扱っているのは、「幼児食インストラクター」の資格講座で、資格を取るためにはキャリカレの講座を受講することが必須条件となります。

「幼児食インストラクター」の試験概要を、表にまとめました。
↓スマホの方へ:表は横にスクロールできます。
資格名 | 幼児食インストラクター |
---|---|
資格認定元 | 日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | 特になし |
受験日程 | いつでも可 |
受験会場 | 在宅受験 |
受験科目 | キャリカレの講座内容から出題 |
出題形式 | 筆記試験 |
試験時間 | 在宅受験のため、特になし |
受講費用 (税込) |
(ネット申込で1万円割引) |
受験料 (税込) |
¥5,600 |
級 | 特に分かれていない |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
幼児食インストラクターの資格試験は、「幼児食インストラクター」「上級幼児食インストラクター」に分かれています。
はじめて子供の食事を勉強するという方は、「上級幼児食インストラクター」より前に、まずは「幼児食インストラクター」を受講することをおすすめします。
キャリカレの資格講座は、ネットから申し込むと1万円割引になるので、電話ではなく、ネットからの申し込みがおすすめです。
第1位:離乳食・幼児食コーディネーター

離乳食・幼児食コーディネーターは、一般社団法人日本味育協会が主催する民間の資格です。
ユーキャンが取り扱っているのは、「離乳食・幼児食コーディネーター」の資格講座で、資格を取るためにはユーキャンの講座を受講することが必須条件となります。

「離乳食・幼児食コーディネーター」の試験概要を、表にまとめました。
↓スマホの方へ:表は横にスクロールできます。
資格名 | 離乳食・幼児食コーディネーター |
---|---|
資格認定元 | 一般社団法人日本味育協会 |
受験資格 | 特になし |
受験日程 | いつでも可 |
受験会場 | 在宅受験 |
受験科目 | ユーキャンの講座内容から出題 |
出題形式 | マークシート方式 |
試験時間 | 在宅受験のため、特になし |
受験料 | 無料 (ユーキャンの受講料に含まれる) |
受講費用 (税込) |
¥32,000 |
学習期間 | 3ヶ月 |
級 | 特に分かれていない |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

一括払いなら、認定証発行費用を含めても32,000円と、同じ離乳食・幼児食に関する資格一覧の中では安く、在宅で学習と受験ができるのも魅力的ですね。
サポート期間も1年間あるので、忙しい方も余裕を持って、自分のペースで学習ができます。
無料で資料請求ができるので、実際に取り寄せてみました。

2日くらいですぐに届きました!こんな感じのカラフルな資料で、学べる内容がわかりやすく書かれています。
資料請求したのは1月末だったのですが、次の月の2月をスタート地点として、どんなスケジュールで勉強が進められるのか、イメージしやすくなっています。
お客さんが申し込んだ月によって、その人にぴったりのプランになるように内容を変えているんですよね。すごい企業努力…なんだか感動しました。

どんなスケジュールで勉強が進められるのか、イメージしやすくなっています。
↓教材を実際に買ってみたら、1週間もしないうちに届きました。かなりボリュームがあってお得感があります。

この教材のレビューや、さらに詳しい情報をこちらにまとめたので、もっと知りたい方はこちらからどうぞ!
>>【口コミ】独学できる?離乳食・幼児食コーディネーターの資格の取り方と勉強方法
どれがいいか迷ったらユーキャンの離乳食・幼児食コーディネーターがおすすめ

ここまで通信講座を紹介してきましたが、いかがでしたか?
費用を抑えつつ、正しい知識をしっかり学べる資格もあるので、自分の目指すところに合わせて選ぶといいですよ。
迷ったら、ランキング1位の離乳食・幼児食コーディネーターを選んでおけば安心。
通信業界大手のユーキャンが出している講座で、私も教材を買って勉強したのですが、サポート体制も手厚くかなり満足度の高い講座でした。
いきなり受講するのが不安なら、無料の資料請求がおすすめ
資料請求は無料なので、「いきなり受講するのは不安…」という方も、事前に講座の内容を確認できます。
まずは気になる資格講座の資料を取り寄せてみてくださいね♬
種類がありすぎて、どれを選んだらいいのかわからない…。