本記事は当サイト「暮らしを豊かにするブログ」が独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。
詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。
【離乳食資格おすすめ&幼児食10種類を一覧比較】通信独学・人気講座
そこで今回は、離乳食や幼児食資格のおすすめ講座を調べるため教材を全部買って学習内容やサービスを徹底比較しました。↓↓↓
\ どれがいいか迷ったらこれ! /
記事の監修・執筆
栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細
記事監修・執筆:栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
離乳食幼児食資格おすすめは?関連するアンケート調査
離乳食・幼児食資格のおすすめ種類はどれがいいか、実際に候補となる講座を受講する以外に、客観的な情報を集めるためアンケート調査を行いました。
離乳食おすすめ資格と幼児食種類一覧・値段・通信講座の比較
離乳食・幼児食のおすすめ資格の種類一覧や通信講座の値段を、比較しやすいよう表にまとめました。
上から費用が安い順↓
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
幼児食 インストラクター | 28,600円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・食物アレルギーのページが他より多い | ・食物アレルギー/病気時のケア ・1歳~6歳までの子どもの食事 | 映像あり (DVD2巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
上級幼児食インストラクター | 28,600円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | 学習に役立つキャリカレノートつき | モンテッソーリ教育に基づいた内容を学べる | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削2回 (郵送/web) | 学習期間 約2ヶ月 | |||
離乳食・幼児食 コーディネーター | 32,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・テキストがカラフルで教材のクオリティが高い ・認定証無料 | ・月齢・年齢ごとの食材の選び方や調理のコツ ・好き嫌いの改善方法 | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約4ヶ月 | 期限12ヶ月 | 一般社団法人日本味育協会認定 | ユーキャン |
ベビーフードコンサルタント | 35,200円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・栄養バランスを損なわずできる時短テクニック ・作り置きレシピ | 映像なし | 質問回数制限なし (メール) | 添削なし | 学習期間 約1ヶ月 | 期限180日(約半年) | 一般社団法人日本能力教育促進協会認定 | フォーミー |
乳幼児食指導士 | 39,800円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・試験なし(講座修了で資格取得) ・修了証は別途3,500円必要 | ・乳児/幼児食事作りの基礎と実践 ・心身の成長/発達ステップ | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送) | 添削6回 (郵送) | 学習期間 約6ヶ月 | 期限6ヶ月 | 赤堀料理学園認定 | 東京カルチャーセンター |
離乳食アドバイザー | 41,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | 専用のLINEやメールで管理栄養士に無料相談可能 | ・乳児の発育の過程のヒント ・食材ごとの注意点やベビーフード | 映像なし | 質問は講義中 | 課題提出1回のみ | 学習期間 2時間半x2日間or1日完結 | 期限2週間 | 母子栄養協会認定 | 母子栄養協会 |
幼児食アドバイザー | 41,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | 専用のLINEやメールで管理栄養士に無料相談可能 | ・幼児に向いている食材献立作成のヒント ・幼児向け食育 | 映像なし | 質問は講義中 | 課題提出1回のみ | 学習期間 2時間半x2日間or1日完結 | 期限2週間 | 母子栄養協会認定 | 母子栄養協会 |
アレルギー対応食アドバイザー | 41,800円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・食物アレルギーに特化した内容 ・業界最長の サポート期間 | ・食物アレルギー/病気時のケア ・アレルギーの代替食品やレシピ | あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
幼児食プランナー | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・幼児食の基本知識 ・子どもの食物アレルギーの知識 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/LINE) | 添削1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 学習期間 期限なし | 期限なし | 一般社団法人日本技能開発協会認定 | ラーキャリ |
幼児食マイスター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・子どもに危険な食品添加物 ・幼児食の献立 | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本安全食料料理協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
離乳食インストラクター | 280,800円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・資格取得後、協会の講師になることも可能 ・費用が高い | ・離乳食と幼児食の基礎知識 ・和の離乳食の作り方 | 映像なし | 質問は講義中 | 添削なし | 学習期間 6時間x6日(6日間) | 期限 6時間x6日(6日間) (講義中) | 離乳食インストラクター協会認定 | 離乳食インストラクター協会 |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
離乳食幼児食資格(1)離乳食・幼児食コーディネーター講座
どれがいいか迷ったらこれ!費用感・教材クオリティ・サービス総合的にバランスが良い
-
- テキスト品質
- 4
-
- 仕事への役立ち度
- 2
-
- 受講期限
- 4
-
- 添削課題
- 4
-
- Web学習機能
- 4
数値の算出基準・根拠はこちら
- テキストがカラフル
- 添削課題や動画をWeb提出・閲覧できる
- 一つの講座で離乳食・幼児食どちらも学べる
- 講師から個別指導はしてもらえない
- 幼児食のみ学びたい人には内容が多すぎる
- 市販の書籍より費用がかかる
- テキストがカラフル
- 添削課題や動画をWeb提出・閲覧できる
- 一つの講座で離乳食・幼児食どちらも学べる
- 講師から個別指導はしてもらえない
- 幼児食のみ学びたい人には内容が多すぎる
- 市販の書籍より費用がかかる
- 離乳食+幼児食(1〜5歳くらいまで)の正しい知識が身につく
- サポート期間が12ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
受験料や更新料、認定証発行費用を含め、総額で費用が抑えられつつ、教材のクオリティも高い離乳食・幼児食講座が最もおすすめです。
離乳食・幼児食の講座で取れる資格は、一般社団法人 日本味育協会が認定している民間の資格です。
独学で資格試験のみ受けることはできず、ユーキャンの離乳食・幼児食に関する講座を受講することで受験資格が得られます。
資格認定 | 一般社団法人 日本味育協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 受講期間中ならいつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | マークシート方式 |
受講費用 | 32,000円 |
受験料 | 無料 |
学習期間 | 4ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
一括払いなら、認定証発行費用を含めても32,000円と、同じ離乳食・幼児食に関する資格一覧種類のと比較しても安く、在宅で学習と受験ができるのも魅力的です。
サポート期間も12ヶ月あるので、忙しい方も余裕を持って、自分のペースで学習ができます。
資格講座受講生の評価
引用元:Instagramの投稿
- 強みは完成度の高さ。教材テキストのクオリティを求める方
- 品質は保ちながら、なるべく費用を抑えてコスパ良く学びたい方
- 離乳食・幼児食(1〜5歳くらいまで)どちらもまとめて学びたい方
↓実際に私が買った教材がこちらです。
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
教材で勉強した感想などさらに詳しい情報は、こちらの記事で解説しています。
>>【合格体験記】離乳食幼児食コーディネーター独学不可!保育士栄養士・資格試験難易度
離乳食幼児食資格(2)キャリカレの幼児食講座
費用をできるだけ抑えたい方におすすめ!受講料金が2万円台
-
- テキスト品質
- 4
-
- 仕事への役立ち度
- 4
-
- 受講期限
- 5
-
- 添削課題
- 4
-
- Web学習機能
- 4
数値の算出基準・根拠はこちら
- 子どもの食物アレルギーの知識を多めに学べる
- 添削課題で理解度を確認しながら進められる
- DVDで実際にお客様から相談を受けたときの対応方法や答え方のコツがわかる
- 直接専門家に個別相談はできない
- 幼児食(1歳半〜5歳くらいまで)の食事は学べるが、離乳食は学べない
- DVDで実際にお客様から相談を受けたときの対応方法や答え方のコツがわかる
- 子どもの食物アレルギーの知識を多めに学べる
- 添削課題で理解度を確認しながら進められる
- DVDで実際にお客様から相談を受けたときの対応方法や答え方のコツがわかる
- 直接専門家に個別相談はできない
- 幼児食(1歳半〜5歳くらいまで)の食事は学べるが、離乳食は学べない
- DVDで実際にお客様から相談を受けたときの対応方法や答え方のコツがわかる
- 幼児食(1〜5歳くらいまで)の正しい知識が身につく
- サポート期間は700日(約2年)・業界最長でたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 映像講義で保護者からの幼児食に関する相談への対応方法を学べる
キャリカレの幼児食資格講座は、日本能力開発推進協会が認定している民間の資格です。
独学で資格試験のみ受けることはできず、キャリカレの幼児食資格講座を受講することで受験資格が得られます。
資格講座 | キャリカレの幼児食講座 |
資格認定 | 日本能力開発推進協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 学習・課題が終わっていれば いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | キャリカレの講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | (ネット申込で1万円割引) |
受験料 | 5,600円 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
幼児食資格講座受講生の評価
引用元:Twitterの投稿
食事の内容も詳しく書いてあり、結局三人目の今もとても役に立っています‼️日常に役に立つ資格を取れるのはキャリカレだけ‼️
引用元:Twitterの投稿
- 離乳食ではなく、幼児食(1〜5歳くらいまで)だけをメインに学びたい方
- サポート期間700日(約2年)!仕事や育児と両立しながら余裕を持って学びたい方
- 手書きでの添削メッセージつきの講座で「学習を誰かに見てもらえている」実感がほしい方
実際にテキストを買ってみましたが、幼児食のレシピや知識からアレルギーのことまで、幅広くのことが学べると感じました。
キャリカレの資格講座は、ネットから申し込むと1万円割引になるので、電話ではなく、ネットからの申し込みがおすすめです。
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
教材テキストのレビューなど詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【幼児食インストラクター独学不可】口コミと試験難易度・合格率と過去問
離乳食幼児食資格(3)上級幼児食インストラクター講座
モンテッソーリ教育にもとづいた食育を学びたい人におすすめ
-
- テキスト品質
- 4
-
- 仕事への役立ち度
- 4
-
- 受講期限
- 5
-
- 添削課題
- 3
-
- Web学習機能
- 4
数値の算出基準・根拠はこちら
- モンテッソーリ教育にもとづいた子供の食や栄養を学べる
- 添削課題で理解度を確認しながら進められる
- キャリカレノートに書き込み復習しながら学べる
- 直接専門家に個別相談はできない
- 学習ボリュームは2ヶ月で添削課題も2回と少なめ
- 受験料金が別途5,600円かかる
- モンテッソーリ教育にもとづいた子供の食や栄養を学べる
- 添削課題で理解度を確認しながら進められる
- キャリカレノートに書き込み復習しながら学べる
- 直接専門家に個別相談はできない
- 学習ボリュームは2ヶ月で添削課題も2回と少なめ
- 受験料金が別途5,600円かかる
上級幼児食インストラクターは、日本能力開発推進協会(JADP)が認定している民間の資格です。
キャリカレが取り扱っているのは、上級幼児食インストラクター資格取得講座で、資格を取るためにはキャリカレの講座を受講することが必須条件となります。
資格講座 | 上級幼児食インストラクター |
資格認定 | 日本能力開発推進協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 学習・課題が終わっていれば いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | (ネット申込で1万円割引) |
受験料 | 5,600円 |
学習期間 | 2ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
上級幼児食インストラクターの資格試験は、「幼児食インストラクター」「上級上級幼児食インストラクター」に分かれています。
はじめて子どもの食事を勉強するという方は、「上級幼児食インストラクター」より前に、まずは「幼児食インストラクター」から受講を始めるのがおすすめです。
自分の好きなタイミングで在宅受験ができるので、試験もリラックスして臨めます。
- 自主性や自分で解決しようとする力を育むモンテッソーリ教育の教員ディプロマを持つ専門家が監修・指導
- サポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
上級幼児食インストラクターの詳細はこちらの記事で紹介しています。
>>【上級幼児食インストラクター口コミ】難易度と資格試験・仕事に役立つ
離乳食幼児食資格(4)幼児食プランナー講座
添削課題の提出は任意!受講期限なしで自分のペースで学べる
-
- テキスト品質
- 1
-
- 仕事への役立ち度
- 1
-
- 受講期限
- 5
-
- 添削課題
- 2
-
- Web学習機能
- 1
数値の算出基準・根拠はこちら
- 添削課題は提出しなくてもOK。回数が少ないのでスピーディー
- 質問回答が早いので、すぐに疑問が解決できる
- 受講期限がないので、自分のペースで勉強できる
- Web学習・添削課題提出機能がない
- テキストが白黒でカラーではない
- 映像教材がない
- 添削課題は提出しなくてもOK。回数が少ないのでスピーディー
- 質問回答が早いので、すぐに疑問が解決できる
- 受講期限がないので、自分のペースで勉強できる
- Web学習・添削課題提出機能がない
- テキストが白黒でカラーではない
- 映像教材がない
- 受講期限がないので、自分のペースでゆっくり学びたい方におすすめ
- 【通信講座+試験】と【試験のみ】の2パターンから選べる
- 添削課題を提出しなくても本試験に進めるため、資格取得を急いでいる方におすすめ。申込から資格取得まで最短約2週間
幼児食プランナーは、通信教育のラーキャリが販売している講座で取れる資格です。
添削課題を提出しなくても試験に進めるため、資格取得を急いでいる方や、やりとりが面倒な方にはピッタリです。
資格講座 | 幼児食プランナー |
資格認定 | 一般社団法人 日本技能開発協会 |
販売 | ラーキャリ |
受験資格 | 特になし |
費用 | 【通信講座+試験】 49,500円 ※時期により割引あり 【試験のみ】 11,000円 |
試験内容 | 幼児食の基本知識 食物アレルギーの知識 ほか |
学習期限 | 制限なし |
- 受講期限がないので、自分のペースでゆっくり学びたい方におすすめ
- 【通信講座+試験】と【試験のみ】の2パターンから選べる
- 添削課題を提出しなくても本試験に進めるため、資格取得を急いでいる方におすすめ。申込から資格取得まで最短約2週間
講座の特徴1:LINEで質問できる
資格講座は、LINEやメールで質問ができます。ユーキャンやキャリカレなど他社ではLINEでの質問はできないため、この点はラーキャリの他社にはないメリットです。
メール返信は、平日の10時〜18時が基本となりますが、LINEの場合は時間外にも返信してもらえる場合があります。
通信教育は独学で本を読むのとは違い、わからない箇所があったときに、質問できる環境があるので便利です。
講座の特徴2:添削課題は提出しなくてもOK。回数が少ないのでスピーディー
資格講座の添削課題提出は、必須ではありません。
テキストのほかに「問題集」がついてくるので、添削課題を提出しなくても試験対策はできますが、添削問題に取り組むことでより試験への不安を解消できます。
○×問題で解けて手軽!ちなみに、「×」の問題は、どこが間違っていて、どう直すと良いかまでわかっておくと、より試験への準備ができます。
切手代は自己負担になりますが、試験対策を万全にしたい方は取り組んでみてください。
- 添削課題を郵送・やり取りするのが面倒!できるだけ手間を省いて資格取得したい方
- コースは試験のみ・通信講座+試験の2種類。自分に合ったコースを選びたい方
- 受講期限を気にせず、ゆっくり自分のペースで勉強したい方
\ 最短2週間で資格が取れる! /
ラーキャリの幼児食プランナー取得講座の教材レビューなど、さらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【ラーキャリ幼児食プランナー資格】試験難易度・独学できない
離乳食幼児食資格(5)アレルギー対応食アドバイザー講座
子どものアレルギー対応食や代替食品、レシピを特に学びたい人におすすめ
-
- テキスト品質
- 4
-
- 仕事への役立ち度
- 4
-
- 受講期限
- 5
-
- 添削課題
- 4
-
- Web学習機能
- 4
数値の算出基準・根拠はこちら
- 子どもの食物アレルギーの知識メインに学べる
- アレルギー対応のレシピを作成し指導を受けられる
- DVDで実際にお客様から相談を受けたときの対応方法や答え方のコツがわかる
- 直接専門家に個別相談はできない
- 資格試験の問題が届くまでに2週間程度かかり、その間に内容を忘れがち
- DVDで実際にお客様から相談を受けたときの対応方法や答え方のコツがわかる
- 子どもの食物アレルギーの知識メインに学べる
- アレルギー対応のレシピを作成し指導を受けられる
- DVDで実際にお客様から相談を受けたときの対応方法や答え方のコツがわかる
- 直接専門家に個別相談はできない
- 資格試験の問題が届くまでに2週間程度かかり、その間に内容を忘れがち
- DVDで実際にお客様から相談を受けたときの対応方法や答え方のコツがわかる
- 子どもの食物アレルギーの正しい知識や代わりの食品の調理法の知識が身につく
- サポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
アレルギー対応食アドバイザーは、日本能力開発推進協会が認定している民間の資格です。
独学でアレルギー対応食アドバイザーの資格試験のみ受けることはできず、アレルギー対応食アドバイザー資格取得講座を受講することで受験資格が得られます。
資格講座 | アレルギー対応食アドバイザー |
資格認定 | 日本能力開発推進協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 学習・課題が終わっていれば いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | (ネット申込で1万円割引) |
受験料 | 5,600円 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
アレルギー対応食アドバイザー資格講座受講生の評価
引用元:Twitterの投稿
引用元:Instagramの投稿
引用元:Twitterの投稿
映像教材では、アレルギー対応食アドバイザーとしての活動の具体例が特集されているので、プチ起業・開業や副業を考えている方にもおすすめです。
- 食物アレルギーが専門の小児科医・管理栄養士が監修の講座で、アレルギー対応食に特化して学びたい方
- サポート期間700日(約2年)!仕事や育児と両立しながら余裕を持って学びたい方
- 手書きでの添削メッセージつきの講座で「学習を誰かに見てもらえている」実感がほしい方
アレルギー対応食アドバイザー資格講座は、テキストがカラフルでわかりやすいのもポイント。すべてのページがオールカラーではありませんが、図表やイラストも多く、アレルギー対応食をわかりやすく学べました。
キャリカレの資格講座は、ネットから申し込むと1万円割引になるので、電話ではなく、ネットからの申し込みがおすすめです。
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
キャリカレのアレルギー対応食アドバイザーのテキストのレビューなど詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【合格体験記】アレルギー対応食アドバイザー資格とは?独学・仕事就職
離乳食幼児食資格(6,7)幼児食マイスター・ベビーフードインストラクター
プラチナコースなら試験免除で2資格を同時に取れる。独学なら1万円のみで挑戦可能
-
- テキスト品質
- 1
-
- 仕事への役立ち度
- 4
-
- 受講期限
- 4
-
- 添削課題
- 5
-
- Web学習機能
- 1
数値の算出基準・根拠はこちら
- 添削課題のほかに練習問題や模擬問題もあり、たくさん問題を解ける
- プラチナコースなら試験免除で2資格取れる
- 受験料金だけなら費用は1万円と安く済む
- 添削課題郵送分の切手代がかかる&合格認定証や認定カードが有料
- テキスト全ページの文字が小さく写真が白黒
- 通信講座の受講費用が高い
- 添削課題のほかに練習問題や模擬問題もあり、たくさん問題を解ける
- プラチナコースなら試験免除で2資格取れる
- 受験料金だけなら費用は1万円と安く済む
- 添削課題郵送分の切手代がかかる&合格認定証や認定カードが有料
- テキスト全ページの文字が小さく写真が白黒
- 通信講座の受講費用が高い
- 受講期間中なら無料で何度でも質問ができるので、わからない箇所を解消しながら勉強を進められる
- 講座受講で2つの資格が一度に取得できる
- 資格試験あり・資格試験免除のコースを選べる
幼児食マイスター資格は、独学でも挑戦できます。
しかし、「独学が苦手…」「不合格で受験料を何度も払うのは損で不安…」という方は、SARAスクールの幼児食講座を利用するのも一つの手。
幼児食講座は、幼児食マイスターとベビーフードインストラクター資格試験対策ができる講座で、「基本コース」「プラチナコース」に分かれています。
不合格を繰り返して受験料が1万円ずつかさむよりも、最初から2万円多く払って確実に資格取得した方がお得!と考える方も多く、プラチナコース受講生を選ぶ方も一定数いるようです。
資格講座 | 幼児食マイスター |
資格認定 | 日本安全食料料理協会 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
試験日程 | 年に6回(2ヶ月ごと) |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | 59,800円 (幼児食基本コース) 79,800円 (幼児食プラチナコース) |
受験料 | 10,000円 |
対応講座 | 幼児食基本コース 幼児食プラチナコース |
学習期間 | 2〜6ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 |
合格基準 | 得点率70%以上 |
合格率 | 非公開 |
幼児食マイスター対策講座受講生の評価
引用元:SARAスクール公式サイト
引用元:SARAスクール公式サイト
- 子どもの食物アレルギーに関する知識を学びたい方
- 子どもに与えない方が良い食品添加物・ジュース等の飲料を学びたい方
- 子どもの手づかみ食べや遊び食べの克服するためのしつけを学びたい方
\ 無料で資料請求できる! /
受講生の評価など、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
>>【幼児食マイスターの勉強方法】資格試験難易度・独学と通信講座
離乳食幼児食資格(8)ベビーフードコンサルタント講座
紙のテキストなし。スマホ・パソコンで手軽に資格取得したい方におすすめ
-
- テキスト品質
- 4
-
- 仕事への役立ち度
- 2
-
- 受講期限
- 2
-
- 添削課題
- 3
-
- Web学習機能
- 4
数値の算出基準・根拠はこちら
- 冊子テキストがなくWeb上に全テキストデータあり
- 試験は練習問題から出るので簡単
- サブスクプランなら安く受講できる
- ふせんを貼ったりマーカーを引いたりできない
- サブスクをやめると教材がWeb上で見られなくなる
- 提出課題がなく添削指導を受けられない
- 冊子テキストがなくWeb上に全テキストデータあり
- 試験は練習問題から出るので簡単
- サブスクプランなら安く受講できる
- ふせんを貼ったりマーカーを引いたりできない
- サブスクをやめると教材がWeb上で見られなくなる
- 提出課題がなく添削指導を受けられない
- サブスクでの資格取り放題プランは時間がかかるが買い切り型より安く受講できる
- 離乳食と幼児食(1〜5歳くらいまで)の内容が学べ、メインは幼児食
- スマホ・パソコンだけで学習や受験ができるので、移動時間などスキマ時間で気軽に勉強できる
ベビーフードコンサルタントは、一般社団法人 日本能力教育促進協会が認定している民間の資格です。
独学でベビーフードコンサルタントの資格試験のみ受けることはできません。
資格講座 | ベビーフードコンサルタント |
資格認定 | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 |
講座運営 | フォーミー(formie) |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 資格講座内容から出題 |
出題形式 | Web選択問題 |
受講費用 | 35,200円 |
学習期間 | 1ヶ月 |
受講期限 | 180日(約半年) |
合格基準 | 80%以上 |
合格率 | 非公開 |
ベビーフードコンサルタント資格講座受講生の評価
引用元:Twitterの投稿
引用元:Twitterの投稿
引用元:Twitterの投稿
試験は何度でも受けることができますが、再試験のたびに料金が1,500円かかるので注意が必要です。
私もフォーミーの講座を実際に受けたことがあるのですが、練習問題から試験が100%出題されるので、練習問題を繰り返しやれば、試験は合格できます。
↓実際にフォーミーで受講してみたところ、こんな感じの画面でした。
フォーミーの「ベビーフードコンサルタント」の資格講座は、紙のテキストがなく、教材や試験も全部Web上で完結。
- スマホ・パソコンで、移動時間など空き時間にサクッと勉強したい方
- 紙のテキストがなくても大丈夫な方
- サブスクプランで費用を安く抑えて受講したい方
\ 初回980円で試せる! /
幼児食メインに学べるベビーフードコンサルタント資格講座のレビューなど、さらに詳しい情報はこちらの記事で解説しています。
>>【ベビーフードコンサルタント資格口コミ】独学不可で仕事に役立つ!試験難易度
離乳食資格おすすめ・幼児食通信種類の選び方と比較方法
離乳食・幼児食資格のおすすめを比較して選ぶときは、この5つのポイントで種類一覧を比較するのがおすすめです。
- 資格取得の目的:仕事?それとも趣味?
- 教材やテキストの品質:カラフルが◎
- Web学習機能:移動中に勉強でき便利
- 受講の期限:長い方が心に余裕がもてる
- 受講生の口コミ:公式サイトやSNS、資料請求でチェック!
離乳食幼児食資格の選び方1:資格取得の目的
離乳食や幼児食資格のおすすめを選ぶとき、まずは資格取得の目的を考えてみてください。
大きく分けると、今の仕事にいかしたいか、それとも趣味として楽しみたいかの2つに分かれると思います。
今回紹介した離乳食や幼児食に関する資格の中で、最も仕事向けなのは、受講後に仕事に役立てている人が多い「離乳食アドバイザー」「幼児食アドバイザー」など、母子栄養協会の講座。
趣味の勉強におすすめなのが、カラフルなテキストや映像、レシピ集で離乳食や幼児食の勉強を楽しめる「離乳食・幼児食コーディネーター」です。
仕事向け | ◎離乳食アドバイザー・幼児食アドバイザー←仕事におすすめ 幼児食インストラクター アレルギー対応食アドバイザー 離乳食インストラクター |
趣味目的 | ◎離乳食・幼児食コーディネーター←趣味におすすめ 幼児食プランナー ベビーフードコンサルタント ベビーフードインストラクター 幼児食マイスター 乳幼児食指導士 |
母子栄養協会の講座「離乳食アドバイザー」や「幼児食アドバイザー」は、資格取得後に協会のつながりや学んだ専門知識をいかし、仕事に役立てている受講生が多いのも事実。
資格というとなんとなく、仕事に直結させなければいけないようなイメージがありますよね。
しかし、目的は人それぞれ。「資格取得」という目標を設定し、自分自身の子育てのために勉強するのも素晴らしいことだと思います。
離乳食幼児食資格の選び方2:教材やテキストの品質
離乳食や幼児食資格のおすすめを選ぶとき、講座の教材やテキストの品質が重要です。
個人的には、離乳食・幼児食コーディネーター資格講座のテキストがいちばんカラフルでかわいくて、読んでいて楽しかったです。
買う前に教材の中身はチェックできないので、資料請求や公式サイト、実際に全部の教材を買って受講したこのブログを参考にしてみてください。
離乳食幼児食資格の選び方3:Web学習機能
離乳食や幼児食資格のおすすめを選ぶとき、講座にWebで学習できる機能があるかないかをチェックしてみてください。
離乳食・幼児食コーディネーター
映像講義・添削課題・質問回答
幼児食インストラクター
映像講義・添削課題・質問回答
上級幼児食インストラクター
映像講義・添削課題・質問回答
ベビーフードコンサルタント
練習問題・質問回答・資格試験
アレルギー対応食アドバイザー
映像講義・添削課題・質問回答
Web学習機能なし
幼児食プランナー
幼児食マイスター
ベビーフードインストラクター
乳幼児食指導士
実際に離乳食や幼児食資格講座を受講してみて、Web学習機能があると、大きなテキストを持ち歩くことなく、移動中に勉強できて便利だと感じました。
今回紹介した離乳食や幼児食資格の中で、以下の資格講座はWeb学習機能(オンライン受講できる講座含む)がありました。
◎Web学習機能あり | 離乳食アドバイザー 幼児食アドバイザー ベビーフードコンサルタント 幼児食インストラクター 上級幼児食インストラクター アレルギー対応食アドバイザー 離乳食インストラクター |
Web学習機能なし | 幼児食マイスター ベビーフードインストラクター 幼児食プランナー 乳幼児食指導士 |
離乳食幼児食資格の選び方4:受講の期限
離乳食や幼児食資格のおすすめを選ぶとき、講座の受講期限の長さが意外と大事なポイントです。
その理由は、受講期限が長い方が心に余裕を持って勉強できるからです。
実際に資格講座を受けてみて感じたのは、受講期限が半年あっても案外「あっという間」に締め切りが来てしまうということ。
期限が約2年と長い幼児食インストラクター資格講座は、途中で仕事が忙しくなるなど「ちょっと今は勉強できない!!」という状況でも、約2年間の期限があるので心にゆとりを持って進めることができました。
幼児食アドバイザー 離乳食アドバイザー | 2週間 |
ベビーフードコンサルタント | 6ヶ月 |
離乳食・幼児食コーディネーター 幼児食マイスター ベビーフードインストラクター | 12ヶ月 |
幼児食インストラクター 上級幼児食インストラクター アレルギー対応食アドバイザー | ◎700日(約2年) |
離乳食幼児食資格の選び方5:受講生の声
離乳食や幼児食資格のおすすめを選ぶとき、講座を実際に買って受講した受講生の声が役立ちます。
身近に講座を受講した人がいれば良いのですが、世の中にたくさんの資格講座がある中で、自分が受講したいものと同じ講座を受講した人はそう簡単には見つかりませんよね。
このブログの講座レビューも参考にしてほしいですが、Twitterで講座名を検索をしたり、Instagramのハッシュタグで検索をかけてみるのも一つの方法です。
公式サイトに受講生の評価を掲載している会社も多いので、まずは公式サイトの受講生の声をじっくりとチェックしてみるのがおすすめです。
私は資格講座を申し込む前は、SNSでのチェックもしますが、無料の資料請求で受講生の体験談を読んで、自分にも合いそうか確認することが多いです。
離乳食・幼児食資格のおすすめはこれ!
正直、離乳食・幼児食資格がいくつも乱立する中で、結局おすすめはどれ??と迷う方も多いのではないでしょうか。
- 強みは教材の完成度の高さ。テキストのクオリティが他社に比べてカラフルでわかりやすい
- 受験料や教材送料が無料で、費用を抑えられる
- 離乳食と幼児食のどちらもまとめて学べる
理由1.教材テキストのクオリティが他社に比べてカラフルでわかりやすい
強みは完成度の高さ。テキストを並べて比較するとその違いがわかると思います。
私自身もテキストで学んで感じたのですが、教材のクオリティが他社に比べて高く、カラフルでわかりやすい印象でした。
理由2.受験料や教材送料が無料で、費用を抑えられる
たとえばキャリカレの幼児食資格講座は、受講料とは別に資格試験の受験料が5,600円+教材の送料450円がかかります。私自身、キャリカレで資格取得してみて「別でかかる費用が多いな…」と思いました。
SARAスクールの幼児食講座も、基本コースの場合は受験料が10,000円別途かかったり、認定証費用で5,500円かかるなど追加費用が多いです。
離乳食・幼児食講座は、教材のクオリティは下がらないのに、他社に比べてリーズナブルに受講できるのがメリットです。
理由3.離乳食と幼児食のどちらもまとめて学べる
◎テキストが実際の離乳食づくりに役立った
息子の成長に合わせて、未知の分野すぎたので一度勉強してみたくてユーキャンで。
当時はまだ出会っていない経験も多かったのですが、資格取得後にテキストを何度も見返しながら、実際に息子のご飯を作っていました。
(2021年1月受講生)
引用元:Instagramユーキャン離乳食・幼児食講座受講生の投稿
テキストは大きな写真つきで、作り方の手順も工程ごとに載っています。
離乳食で気をつけなければいけない、時期ごとの「与えてはいけない食材」と「与えていい食材」も一目で確認!
講座で学んだあともずっと取っておけるので、日々の離乳食作り役立ちます。
もちろん、離乳食の後に続く1歳〜5歳くらいまでの「幼児食」の内容もテキストにまとまっているので、お子さんが産まれてから小学校に上がるくらいまで、長い間役立つ教材です。
私が勉強していたところ、妹が家に来たとき「これめっちゃいい!私も子育てするとき欲しい〜!」と言っていました。
以上の3つの理由から、最もコスパ良く学べておすすめです。
離乳食・幼児食コーディネーター資格講座の資料請求・申込はこちら↓↓↓
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
離乳食資格おすすめ一覧比較!幼児食種類・通信独学おすすめ人気講座
資料請求は無料なので、「いきなり受講するのは不安…」という方も、事前に講座の内容を確認できます。
まずは、気になる資格講座の資料を取り寄せてみてください!
上から費用が安い順↓
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
幼児食 インストラクター | 28,600円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・食物アレルギーのページが他より多い | ・食物アレルギー/病気時のケア ・1歳~6歳までの子どもの食事 | 映像あり (DVD2巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
上級幼児食インストラクター | 28,600円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | 学習に役立つキャリカレノートつき | モンテッソーリ教育に基づいた内容を学べる | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削2回 (郵送/web) | 学習期間 約2ヶ月 | |||
離乳食・幼児食 コーディネーター | 32,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・テキストがカラフルで教材のクオリティが高い ・認定証無料 | ・月齢・年齢ごとの食材の選び方や調理のコツ ・好き嫌いの改善方法 | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約4ヶ月 | 期限12ヶ月 | 一般社団法人日本味育協会認定 | ユーキャン |
ベビーフードコンサルタント | 35,200円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・栄養バランスを損なわずできる時短テクニック ・作り置きレシピ | 映像なし | 質問回数制限なし (メール) | 添削なし | 学習期間 約1ヶ月 | 期限180日(約半年) | 一般社団法人日本能力教育促進協会認定 | フォーミー |
乳幼児食指導士 | 39,800円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・試験なし(講座修了で資格取得) ・修了証は別途3,500円必要 | ・乳児/幼児食事作りの基礎と実践 ・心身の成長/発達ステップ | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送) | 添削6回 (郵送) | 学習期間 約6ヶ月 | 期限6ヶ月 | 赤堀料理学園認定 | 東京カルチャーセンター |
離乳食アドバイザー | 41,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | 専用のLINEやメールで管理栄養士に無料相談可能 | ・乳児の発育の過程のヒント ・食材ごとの注意点やベビーフード | 映像なし | 質問は講義中 | 課題提出1回のみ | 学習期間 2時間半x2日間or1日完結 | 期限2週間 | 母子栄養協会認定 | 母子栄養協会 |
幼児食アドバイザー | 41,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | 専用のLINEやメールで管理栄養士に無料相談可能 | ・幼児に向いている食材献立作成のヒント ・幼児向け食育 | 映像なし | 質問は講義中 | 課題提出1回のみ | 学習期間 2時間半x2日間or1日完結 | 期限2週間 | 母子栄養協会認定 | 母子栄養協会 |
アレルギー対応食アドバイザー | 41,800円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・食物アレルギーに特化した内容 ・業界最長の サポート期間 | ・食物アレルギー/病気時のケア ・アレルギーの代替食品やレシピ | あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
幼児食プランナー | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・幼児食の基本知識 ・子どもの食物アレルギーの知識 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/LINE) | 添削1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 学習期間 期限なし | 期限なし | 一般社団法人日本技能開発協会認定 | ラーキャリ |
幼児食マイスター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・子どもに危険な食品添加物 ・幼児食の献立 | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本安全食料料理協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
離乳食インストラクター | 280,800円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・資格取得後、協会の講師になることも可能 ・費用が高い | ・離乳食と幼児食の基礎知識 ・和の離乳食の作り方 | 映像なし | 質問は講義中 | 添削なし | 学習期間 6時間x6日(6日間) | 期限 6時間x6日(6日間) (講義中) | 離乳食インストラクター協会認定 | 離乳食インストラクター協会 |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
離乳食幼児食資格(1)離乳食・幼児食コーディネーター講座
通信教育業界大手!写真が多く読みやすいカラフルなテキストで学びたい人におすすめ
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
離乳食幼児食資格(2)キャリカレの幼児食資格講座
最安値で「幼児食」のみ学べる!サポート期間が長い(約2年)ので、余裕を持って勉強したい人におすすめ
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
離乳食幼児食資格(3)幼児食プランナー講座
スマホ・パソコンで手軽に勉強したい人におすすめ(紙のテキストなし)
\ 初回980円で試せる! /
離乳食・幼児食おすすめ資格講座の関連記事
>>【食物アレルギー資格を一覧比較】種類・通信独学OKおすすめ人気講座
>>【子供の栄養学を学べる!資格を一覧比較】種類・通信で取れるおすすめ人気講座
>>【妊娠中や産休中に取ってよかった!資格取るなら】心理学・食分野がおすすめ