【幼児食インストラクター口コミ】資格試験難易度・独学不可・合格率と過去問

幼児食インストラクター口コミや評判・試験難易度と独学・合格率と過去問

本記事は当サイト「暮らしを豊かにするブログ」が独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。
詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
キャリカレの幼児食インストラクター口コミや資格試験難易度は?独学できるかや過去問があるか知りたい。

※よくある質問「幼児食インストラクターはユーキャンで取れるか?」は、結論「取れません」。

\ 一瞬で下までスクロール! /

私も小さい子供の食事の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事ではテキストのレビューなど、感想をお伝えします。

↓教材は実際にキャリカレで購入し受講・合格済み。フリマサイトで購入したものではありません。

実際に幼児食インストラクター資格講座を申し込む前に、この記事を参考にしていただけたら幸いです!

なお、幼児食インストラクター以外で幼児食関連の資格が気になる方は、こちら↓も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【離乳食資格おすすめ&幼児食10種類を一覧比較】通信独学・人気講座 そこで今回は、離乳食や幼児食資格のおすすめ講座はどれがいいか教材を全部買って学習内容やサービスを徹底比較しました。↓↓↓ 離乳食・幼児食資格を比較検討中の方は下...

>>【離乳食・幼児食資格おすすめ10種類を一覧比較】通信独学人気講座

キャリカレ幼児食インストラクター資格講座口コミ・評判をざっくり言うと
  • 大好きな料理と子どもの分野の勉強なので楽しい
  • 小さい子どもの食事作りに役立った!離乳食は学べないが、幼児食を中心に学べる
  • 在宅受験で誰でも取れる資格…という口コミも
キャリカレの幼児食インストラクター資格取得講座のテキスト・教材

\ ネット申込で1万円割引! /

\ カンタン10秒! /

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

記事の監修・執筆

栄養士 赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細

記事監修・執筆:栄養士 赤石美波

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。

赤石美波のプロフィール詳細

タップで移動できる目次

キャリカレ幼児食インストラクター資格口コミ!教材を買ってみた

キャリカレの幼児食インストラクター資格取得講座のテキスト・教材
  • テキスト品質
    4
  • 仕事への役立ち度
    4
  • 受講期限
    5
  • 添削課題
    4
  • Web学習機能
    4

数値の算出基準・根拠はこちら

幼児食インストラクター
総合評価
( 3.2 )
メリット
  • 子どもの食物アレルギーの知識を多めに学べる
  • 添削課題で理解度を確認しながら進められる
  • DVDで実際にお客様から相談を受けたときの対応方法や答え方のコツがわかる
デメリット
  • 直接専門家に個別相談はできない
  • 幼児食(1歳半〜5歳くらいまで)の食事は学べるが、離乳食は学べない
  • DVDで実際にお客様から相談を受けたときの対応方法や答え方のコツがわかる
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事

資料請求で内容が良さそうだったので、キャリカレの幼児食インストラクター資格講座の教材を買ってみました!資格取得までの手順は以下の4ステップで、学習と添削課題を提出回数分、交互に繰り返す形で進めていきます。

キャリカレの資格講座の受講の流れ
キャリカレの資格講座の受講の流れ

ステップ1.ネット申込

まずはネット申込をします。

>>幼児食インストラクター講座の申込はこちら

右上の「受講申し込み」と書かれたピンク色のボタンをクリックして、名前や住所などの情報を入力します。

申し込んだら、あとは教材が届くのを待つだけ!一括払い(28,600円)でもいいし、予算が厳しい…という方は、分割払い(1,380円×24回)でもOKです。

分割払いの場合、通常は1,860円×24回(一例)ですが、インターネットからの申し込みの場合、ネット限定価格1,380円×24回(一例)なので、

電話申し込みではなく、安くなるネット申し込みがおすすめです。

ステップ2.キャリカレの幼児食インストラクター資格講座の教材到着

申し込んでから1週間くらいすると、教材が届きます。

届いた教材は、公式サイトに書いてあるとおりのラインナップです。

キャリカレの幼児食インストラクター資格取得講座のテキスト・教材
  • テキスト3冊
  • 開業サポートBOOK
  • 添削問題
  • キャリカレノート
  • 学習ガイドブック
  • DVD2巻
  • 受講証書
  • 質問用紙 5枚
  • 添削問題解答用紙 送付用封筒 3枚
  • 添削問題解答用紙 返送用封筒 3枚

キャリカレの方ですでにスケジュールを組み立ててくれているので、自分がいつまでに何をすればいいのか、試験までの道のりがわかりやすくなっています。

これなら自分で勉強計画を立てる必要もなくて便利!!と思いました。

ステップ3.幼児食インストラクター資格講座のテキストと映像で学習

教材が届いたら、テキストとDVDで学習開始!空き時間を見つけてコツコツ進めてもいいし、休みの日などまとまった時間が確保できそうなら、一気に進めます。

テキスト一冊一冊は薄いのですが、中身が濃く重要なポイントだけがまとまっているので学びやすく、実際の子育て・保育関連の仕事の場面でも役立つ内容になっています。

幼児食に関する知識や、子どもの反応に合わせた対応などが図表とイラストを使ってわかりやすく書かれていました。

「よくある質問」は76個ありますが、気になる疑問が解決できるのはもちろん、相談者にアドバイスをするときにも役立つ内容です。

幼児食インストラクター資格講座のDVD

講座のDVDでは、幼児食インストラクターとしての指導法や関わり方が学べます。

「歯磨きをさせてくれない」「じっと座ってごはんを食べてくれない」「子どもにガムを食べさせても良い?」「4歳ではしがうまく使えない」など、よくある事例をケーススタディとして扱い、問題点や解決方法、アドバイス方法まで網羅。

実際にお客様を前にしたときの、具体的なアドバイス方法が身につきます!

DVDでは、実際に相談者が質問をして、10秒程度考える時間があります。すぐに次に進んで答えを見るのではなく、一度動画を止めて、自分でどう返したらいいか考えてからその次を見ると理解が深まりました。

mina
保育園に勤めている保育士の方や栄養士の方は、保護者の方から相談を受けるときにこの動画が役立つと思います。

ステップ4.幼児食インストラクター資格講座の添削問題を解いて提出(3回)

テキスト1冊目が終わったら、添削問題→テキスト2冊目が終わったら、添削問題、というように、テキストと添削問題を交互にやっていきました。

この時点で間違えた問題をピックアップしておいて、理解しておけば試験は大丈夫です。

ステップ5.幼児食インストラクター資格試験を受験

添削課題が全部終わると、次は資格試験です!

検定試験を受けるためにすることは、この3つ。上から順番に行っていきます。

  1. キャリカレのカリキュラム(指定回数分の添削課題)を終わらせる
  2. 協会ホームページから検定試験を申し込む(スマホ・パソコンどちらでもOK)
  3. 受験料を振り込む

案内された協会の試験申し込みサイトから受験料の5,600円の振り込み手続きをします。この後、私は郵便局で振り込みをしました。

10日ほどで、試験問題と解答用紙が自宅に届きます。問題用紙と解答用紙、送付用の封筒と説明のチラシが入っていて、自宅で受験ができる形式になっています。

キャリカレの幼児食インストラクター資格試験の問題用紙

試験問題は、1時間もあれば解けました!問題を解いたら、ついてきた返信用封筒に解答用紙を入れて郵送します。何気に切手代は自己負担…ちょっと残念なポイント。

試験自体は、練習問題や添削課題でまちがえたところを復習しておき、テキストの内容を理解しておけば大丈夫です。

万が一不合格の場合も、何回でも再受験ができます。

ただし、受験のたびに5,600円がかかるので、なるべく一発合格を目指しましょう!

ステップ6.幼児食インストラクターの資格取得

1ヶ月ほどで、資格認定証が入った合格通知書が届きます。自分の勉強したことが形になるのは、独学では得られない、通信教育のメリットですよね。

基本的に家で空き時間に勉強していましたが、集中して教材を進めたいときは、近所のカフェに行ったりしました!

最後まで学び終わって、受講してよかったと感じました。テキストはイラストや図解が多いからわかりやすいし、添削サポートで自分の理解度も確認できるから知識がしっかりと身につきます。

独学だと、どこから始めてどの範囲まで学べばいいのか悩んでしまいますが、通信教育で教材としてまとまっていると、「これだけ知っておけば大丈夫」というところだけ勉強できるので、効率的に学べました。

\ ネット申込で1万円割引! /

\ カンタン10秒! /

幼児食インストラクターの資格試験難易度と合格率・講座内容

キャリカレの幼児食インストラクター資格取得講座のテキスト・教材

幼児食インストラクターは、日本能力開発推進協会が認定している民間の資格です。

キャリカレが取り扱っているのは、「幼児食インストラクター」の資格講座で、資格を取るためにはキャリカレの講座を受講することが必須条件となります。

mina
1歳〜5歳頃までの子供の食事を学びたい方なら誰でも受けることができ、受験資格は特にありません。
項目説明
資格講座幼児食インストラクター
資格認定日本能力開発推進協会
受験資格特になし
試験日程学習・課題が終わっていれば
いつでもOK
試験会場自宅(在宅受験)
試験科目キャリカレの講座内容から出題
試験方法筆記試験
受講費用38,600円28,600円
(ネット申込で1万円割引)
受験料5,600円
学習期間3ヶ月
受講期限700日(約2年)
合格基準全体の70%以上
合格率非公開
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報はキャリカレ公式サイトでご確認ください。

幼児食インストラクターの資格試験は、在宅受験で試験日は決まっておらず、自分の好きなタイミングでいつでも受験することができます。

ただし、添削課題3回分の提出と添削指導が終わっていることが条件です。

また、合格率は非公開となっています。

しかし、資格試験自体は在宅受験で、テキストを見ながら受験できてしまいます。

そのため、「回答欄をが1つずつずれてしまった」ということでもない限り、ほとんどの方が合格できる、難易度は高くない試験といえるでしょう。

幼児食インストラクター資格試験のポイント

  • 幼児食インストラクター資格試験の合格率は公開されていない
  • 外部の会場に試験を受けに行く必要はなく、自分の好きなタイミングで在宅受験できる
  • 試験を受けるには、キャリカレの幼児食インストラクター資格講座の添削指導3回分が終わっていることが条件

幼児食インストラクターの資格試験は、「幼児食インストラクター」「上級幼児食インストラクター」に分かれています。

上級幼児食インストラクター資格講座は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
【上級幼児食インストラクター口コミ】難易度と資格試験・仕事に役立つ 資格取得の際、受講した人の口コミや感想がわからないと、なかなか申し込みに踏みきれないですよね。 なお、上級幼児食インストラクター以外で幼児食関連の資格が気にな...

>>【上級幼児食インストラクター口コミ】難易度と資格試験・仕事に役立つ

はじめて子どもの食事を勉強するという方は、「上級幼児食インストラクター」より前に、まずは「幼児食インストラクター」から受講を始めるのがおすすめです。

\ カンタン10秒! /

幼児食インストラクター資格試験の過去問はない

幼児食インストラクター資格試験の過去問はありません。

過去問で試験対策をするのではなく、幼児食インストラクター資格講座のテキストの内容や、3回分の添削課題を復習して試験対策をする形になります。

私も「過去問を解かなくて大丈夫なのかな…」と不安になりましたが、実際の試験問題は、テキスト章末確認問題や、添削課題3回分から主に出題されていました。

mina
試験中に、「あ、この問題、1〜3回目の添削問題に同じような問題があったな!」と思うときが何度もあり、復習しておけば安心だと感じました。

キャリカレ幼児食インストラクター資格講座口コミ評判「ここが惜しい&良い」

メリットとデメリットの口コミ

私が実際にキャリカレの幼児食インストラクター資格講座を買って勉強してみて感じた口コミ「ここが惜しい!」「ここが良かった!」と思うポイントを紹介します。

キャリカレ幼児食インストラクター資格口コミ評判「ここが惜しい!」

  1. 添削課題を郵送してから返送まで時間がかかる。3週間くらいみておいた方が良さそう
  2. 幼児食(1歳半〜5歳くらいまで)の食事は学べるが、離乳食は学べない
  3. 通学形式のスクールのように、直接講師の先生に個別指導はしてもらえない

【ここが惜しい!口コミ①】添削課題を郵送してから返送まで時間がかかる。3週間くらいみておいた方が良さそう

添削課題は3回あり、郵送の場合は日数がかかります。時間がかかる原因は、単純に郵送の日数がかかるのと、受講生も多く講師の人数にも限りがあって対応に時間がかかるのかもしれません。

返送に時間はかかりますが、1回目の添削課題を郵送している間に2回目のテキストや添削課題を進めたり、DVDを見たりして勉強するというように、待っている時間を有効活用してみました。

なお、往復分の切手代をできるだけ節約したい方は、スマホやパソコンからも添削課題を提出できて便利!口コミでも早く結果がわかると良い評判です。自分に合った方法を選んでみてください。

キャリカレの添削課題Web提出
↑スマホで提出する場合

なお、私は切手代を節約するために普段Webから添削課題を提出しています。

【ここが惜しい!口コミ②】幼児食(1歳半〜5歳くらいまで)の食事は学べるが、離乳食は学べない

キャリカレの幼児食インストラクター資格取得講座では、1歳半〜5歳くらいまでの子どもの食事(幼児食)は学ぶことができますが、離乳食を学ぶことができません。

「幼児食・離乳食を一緒に学びたい」方は、ユーキャンの離乳食・幼児食コーディネーター講座の方が役立ちます。

あわせて読みたい
【合格体験記】離乳食幼児食コーディネーター独学口コミ!資格試験難易度 私も離乳食と幼児食の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事ではテキストのレビューやユーキャンを選んだ理由や感想、第三...

>>【合格体験記】離乳食幼児食コーディネーター独学口コミ!保育士栄養士・資格試験難易度

【ここが惜しい!口コミ③】通学形式のスクールのように、直接講師の先生に個別指導はしてもらえない

キャリカレの幼児食インストラクター資格講座では、通学形式のスクールのように、直接講師の先生に個別指導はしてもらえません。

mina
直接学校などに通って直接指導してもらえませんが、映像教材が充実していてテキストのクオリティも高いため、デメリットは感じませんでした。

わからない点は質問もできるため、疑問もすぐに解消できます。「今日は寝る前に時間があるから、ここまでやろう」など、勉強する範囲やタイミングを自分で好きなように決めることができる点は、融通がきいて便利だと思いました。

キャリカレ幼児食インストラクター資格口コミ評判「ここが良かった!」

  1. 子どもの食物アレルギーの知識を多めに学べる
  2. 添削課題で理解度を確認しながら進められる
  3. DVDで実際にお客様から相談を受けたときの対応方法や答え方のコツがわかる

【ここが良かった!口コミ①】子どもの食物アレルギーの知識を多めに学べる

幼児食インストラクター資格講座では、他社と比較して子どもの食物アレルギーの知識が多めに学べると思いました。

なお、食物アレルギーをもっと詳しく学びたい方は、同じキャリカレの講座で「アレルギー対応食アドバイザー資格取得講座」があるので、幼児食インストラクター資格講座とあわせて学ぶと良いでしょう。

キャリカレのアレルギー対応食アドバイザー資格取得講座
画像引用元:キャリカレ公式サイト
あわせて読みたい
【合格体験記】アレルギー対応食アドバイザー口コミ!独学・仕事就職 私もアレルギー対応食の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事ではテキストのレビューなど、感想をお伝えします。 ↓教材は...

>>【合格体験記】アレルギー対応食アドバイザー口コミ!独学・仕事就職

【ここが良かった!口コミ②】添削課題で理解度を確認しながら進められる

独学だと本を読むだけで問題を解く機会がありませんが、通信講座だと添削課題があるので自然と知識が定着します。

添削課題のほかにも、テキストの章末確認問題で幼児食に関する知識を復習することができるので、範囲を区切って一つ一つ頭の中に入れることができました。

【ここが良かった!口コミ③】DVDで実際にお客様から相談を受けたときの対応方法や答え方のコツがわかる

DVDの映像講義では、実際にお客様から相談を受けたとき、質問にどう答えたらいいか、イメージがしやすいです。

事例も複数あり、「確かにこういう質問が来そう…」という内容がたくさん。

幼児食インストラクターとして開業・副業を考えている方や、保育園などの職場で保護者の方から子どもの食事の相談に乗るときに生かせる内容だと思いました。

\ カンタン10秒! /

キャリカレの幼児食インストラクター資格講座の口コミ・評判は5点中3.9点

口コミや評判
ほかにも、幼児食インストラクター資格講座を、実際に受講した人の口コミや評判を知りたい!

そこで今回は、実際にキャリカレの公式サイトや口コミサイト、SNSで、キャリカレの幼児食インストラクター資格講座を実際に受講した人の口コミを調べてみました。

なお、キャリカレの公式サイトでは、幼児食インストラクター受講生の口コミは5点中3.9点と高い評価を得ています。

講座評価
幼児食インストラクター資格取得講座

>>【公式】幼児食インストラクター資格講座の口コミをもっと見る

「小さな子どもでもできる料理のお手伝いを学べる」「在宅や移動中の好きな時間に学習できる」など口コミで良い評判です。

良い口コミ
悪い口コミ
  • 小さな子どもでもできる料理のお手伝いを学べる
  • 在宅や移動中の好きな時間に学習できる
  • 小さい子どもの食事作りに役立った
  • 大好きな料理と子どもの分野の勉強なので楽しい
  • 添削課題が意外と大変
  • 勉強の期間が空いてしまった
  • 在宅受験で誰でも取れる資格

良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!

キャリカレ幼児食インストラクター資格講座悪い口コミ・評判

まずは、キャリカレの幼児食インストラクター資格講座の悪い口コミを紹介します。

  • 添削課題が意外と大変
  • 勉強の期間が空いてしまった
  • 在宅受験で誰でも取れる資格

【悪い口コミ評判①】添削課題が意外と大変

幼児食インストラクターの添削問題やっと出来た😭😭

←第一回覚えてないところがチラホラあってノートとか見ながら…ちゃんと復習せないけん😭😭

(2022年11月受講生)

引用元:Twitter「キャリカレの幼児食インストラクター資格取得講座」受講生の口コミ投稿

【悪い口コミ評判②】勉強の期間が空いてしまった

久しぶりにキャリカレさんの幼児食インストラクターお勉強できた🥲✨

図書館に行って言葉がけの本も4冊借りてきました🧸💕📚少しずつ知識を増やして保育に役立てたいな👧🏻👦🏻✨

(2022年7月受講生)

引用元:Twitter「キャリカレの幼児食インストラクター資格取得講座」受講生の口コミ投稿

やーーーっと、勉強始めるよ😂バタバタで届いてからしばらく放置されていた🫠

食育アドバイザーの次は、幼児食インストラクターを頑張ります🙆まずは掃除しながら映像教材🫡

(2022年11月受講生)

引用元:Twitter「キャリカレの幼児食インストラクター資格取得講座」受講生の口コミ投稿

【悪い口コミ評判③】在宅受験で誰でも取れる資格

幼児食インストラクター資格取得しました。でも…これ在宅受験だし誰でも簡単に取得できる。

それに、このままだと勉強したこと忘れていくし、資格は名ばかりになると思う…なんだかなぁ〜。

(2019年4月受講生)

引用元:Twitter「キャリカレの幼児食インストラクター資格取得講座」受講生の口コミ投稿

キャリカレ幼児食インストラクター資格講座良い口コミ・評判

次に、キャリカレの幼児食インストラクター資格講座の良い口コミを4つ紹介します。

  • 小さな子どもでもできる料理のお手伝いを学べる
  • 在宅や移動中の好きな時間に学習できる
  • 小さい子どもの食事作りに役立った
  • 大好きな料理と子どもの分野の勉強なので楽しい

【良い口コミ評判①】小さな子どもでもできる料理のお手伝いを学べる

一歳から作れるの⁉️…たしかにレタスと豆腐渡したらいい塩梅にバラバラになりそう🤣

(2022年11月受講生)

引用元:Twitter「幼児食インストラクター資格取得講座」受講生の口コミ投稿

危ないからダメ!でやらせずにいるより、ポイントをおさえればいろいろなことを体験させてあげられるということがわかって、本当によかったし、すぐに役立てられそうです❤️

(2022年11月受講生)

引用元:Twitter「幼児食インストラクター資格取得講座」受講生の口コミ投稿

【良い口コミ評判②】通勤や育児の合間など自分のペースで学習できる

6月16日に届き、8月4日に幼児食インストラクター合格!7月19日に届き、9月2日にベビーヨガインストラクターベビーマッサージインストラクター合格!

自分のペースで勉強できるのはキャリカレの魅力です✨合格の結果が届くのは提出してから、1ヶ月くらいでした💡

(2022年9月受講生)

引用元:Twitter「キャリカレの幼児食インストラクター資格取得講座」受講生の口コミ投稿

〔幼児食インストラクター〕ゲットしました✌️通勤育児の合間にちょこちょこ勉強しました😊

まるちゃんのご飯にも活かしていきます🍚

(2019年10月受講生)

引用元:Twitter「キャリカレの幼児食インストラクター資格取得講座」受講生の口コミ投稿

先日から私、風邪をひいてて、テキストを進められませんでした。

だいぶ楽になったので、今日から幼児食テキスト再開です!まずは、風邪をひいてタイムリーな項目を…

(2022年10月受講生)

引用元:Twitter「キャリカレの幼児食インストラクター資格取得講座」受講生の口コミ投稿

子供が昼寝時か夜寝て、家事が終わった23時半から24時までと時間を決めて毎日1ページ進めてます(o^^o)

確認テストもあり、達成感を毎日感じ充実してます!2歳の息子のためにも頑張って資格とりたいです🍀

(2021年2月受講生)

引用元:Twitter「キャリカレの幼児食インストラクター資格取得講座」受講生の口コミ投稿

【良い口コミ評判③】小さい子どもの食事作りに役立った

幼児食インストラクターの資格を取得しました!

姪っ子が生まれて、離乳食から大人のご飯を食べる様になり、でもやっぱりまだ食べられないものもあって。

幼児の食事って面白いなぁと思って、勉強してみたくなりました。

これで安心して姪っ子にご飯作ってあげられる。

(2018年8月受講生)

引用元:Twitter「キャリカレの幼児食インストラクター資格取得講座」受講生の口コミ投稿

幼児食インストラクター、テキスト1が終わって第一回の添削課題提出完了😊💓予定より少し早くできた🎶

これから子ども達の幼児食がスタートするけど、その前に学べて本当に良かった🥺

我ながらすごく良い投資✊10年後の身体をより良いものに…💓

(2021年4月受講生)

引用元:Twitter「キャリカレの幼児食インストラクター資格取得講座」受講生の口コミ投稿

第一子の離乳食が進むにつれて、幼児食に苦戦しましたー💦その時に目に入ってきたのが幼児食インストラクター✨

食事の内容も詳しく書いてあり、結局三人目の今もとても役に立っています‼️日常に役に立つ資格を取れるのはキャリカレだけ‼️

(2020年5月受講生)

引用元:Twitter「キャリカレの幼児食インストラクター資格取得講座」受講生の口コミ投稿

【良い口コミ評判④】大好きな料理と子どもの分野の勉強なので楽しい

最近、お料理のお勉強を始めました(っ`•ω•´c)✏️幼児食インストラクターの資格を取得しよおと思って💓

きっとこれから役に立つだろーし、大好きなお料理と子どもについての勉強だから楽しい💓

(2015年10月受講生)

引用元:Twitter「キャリカレの幼児食インストラクター資格取得講座」受講生の口コミ投稿

\ ネット申込で1万円割引! /

\ カンタン10秒! /

キャリカレ幼児食インストラクター資格はユーキャンで取れない

幼児食インストラクター資格はユーキャンで取れません

ユーキャンで幼児食インストラクターの資格は取得できませんが、キャリカレで資格が取れます。

ユーキャンで離乳食と幼児食を学ぶなら、離乳食・幼児食講座がおすすめです。

キャリカレ幼児食インストラクター資格は独学できない

幼児食インストラクター資格は独学で取得できません

独学で資格試験のみ受けることはできません。
キャリカレの幼児食インストラクター資格講座を受講することで、資格取得ができます。

独学の場合、自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画や、離乳食や幼児食が特集された雑誌を読んで学ぶことになります。

なお、独学におすすめの本はこちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【子供の栄養学を学べる!資格一覧比較】種類・通信で取れるおすすめ人気講座 そこで今回は、子どもの栄養学に関する資格の一覧とそれぞれの違いをまとめました。 記事の監修・執筆 栄養士 赤石美波 小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許...

>>【子供の栄養学を学べる!資格を一覧比較】種類・通信で取れるおすすめ人気講座

あわせて読みたい
【食物アレルギーについて学ぶ勉強おすすめ本】知識編・レシピ本編 食物アレルギーの本を選ぶとき、種類がありすぎて、どの本を買ったらいいのか迷ったことはありませんか? そこで今回は、食物アレルギーのおすすめ本を、知識編とレシピ...

>>【食物アレルギーについて学ぶ勉強おすすめ本】知識編・レシピ本編

キャリカレの幼児食インストラクター資格講座と独学の場合で、特徴や費用など違い比較しました。

資格講座勉強
独学
キャリカレの幼児食インストラクターの資格講座の教材
幼児食インストラクター
学習形式市販書籍で独学通信教育
学習期間期限なし3ヶ月
サポートサポートなし700日(約2年)
いつでも質問可能
費用目安1,000円〜(書籍代)28,600円
メリット費用が抑えられる大事なポイントだけ学び、資格取得もできる
デメリット・資格は取れない
・知識を客観的に証明できない
・独学より費用がかかる
・国家資格ではない
資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

独学は通信教育よりも費用は抑えられますが、独学では勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまうケースも。

mina
「重要なポイントをプロに教わって、最後まで勉強をやりきる」「体系立てて学ぶ」ことができるのが、通信教育のメリットです。

わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!

キャリカレ
独学
  • 資格取得までできる
  • 重要なポイントだけ学べる
  • プロの講師に質問・相談ができる
  • 費用がかかる
  • 資格は取れない
  • 学ぶ範囲があいまい
  • 質問・相談はできない
  • 費用は安くて済む

通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。

幼児食インストラクターと乳幼児食指導士の違い

幼児食インストラクターに似た資格で、「乳幼児食指導士」があって、違いがよくわからないですよね。

そこで今回は、2つの資格講座の違いをまとめ、比較しました。

幼児食インストラクターと乳幼児食指導士の教材の違いはほとんどなし

教材はどちらもテキストが2〜4冊と、レシピ集つきです。

キャリカレの「幼児食インストラクター」は、離乳食や幼児食の調理のポイントがわかるDVDつきですが、「乳幼児食指導士」の方は、DVDはなく、テキストのみです。

幼児食インストラクターの教材
乳幼児食指導士の教材
  • テキスト4冊
  • キャリカレノート
  • 添削問題
  • DVD1巻
  • 質問用紙
  • 学習ガイドブック
  • 添削関連書類一式
  • 子どもが喜ぶ食物アレルギーレシピ100
  • 子どもがよろこぶ乳幼児食かんたんレシピ
  • 乳児・幼児のための食育ブック
  • 受講ガイドブック
  • 添削関連書類一式

「乳幼児食指導士」にある食物アレルギーレシピ集は、キャリカレの「幼児食インストラクター」講座にはありませんが、キャリカレでは4冊あるメインテキストの中で、食物アレルギーの知識が学べます。

料金はキャリカレの幼児食インストラクターの方がお得

資格講座キャリカレの幼児食インストラクターの資格講座の教材
幼児食インストラクター
東京カルチャーセンターの乳幼児食指導士資格講座の資料
乳幼児食指導士
会社キャリカレ東京カルチャーセンター
資格認定一般財団法人
日本能力開発推進協会
株式会社
日本フローラルアート
費用38,600円
28,600円
(ネット申込で1万円割引)
39,800円
追加費用受験料5,600円/送料450円修了証3,500円
総額総額34,650円総額43,300円
添削指導3回6回
学習期間3ヶ月6ヶ月
受講期限◎700日(約2年)6ヶ月
試験筆記試験
(在宅受験)
試験なし
(課題提出で資格取得)
公式サイト詳細を見る詳細を見る
資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

幼児食インストラクターと乳幼児食指導士は、どっちがいいの?

幼児食インストラクターと乳幼児食指導士資格はどっちがおすすめ?
mina
キャリカレの幼児食インストラクター資格講座の方が以下の点からおすすめです。
  • 総額の費用を1万円以上安く抑えられ、資格認定証が無料
  • ユーキャンは離乳食・幼児食講座に限らず、とにかく教材クオリティが圧倒的に高い
  • 乳幼児食指導士のサポート期間6ヶ月に対し、ユーキャンの離乳食・幼児食コーディネーターは12ヶ月と長いので、仕事や家事・育児など急な都合で勉強できない期間があっても安心

とはいえ、もう少し考えたい方もいるかと思います。

「自分で比較検討して、納得してから選びたい」という方は、申込前に、ぜひ幼児食インストラクター乳幼児食指導士の資料請求(無料)を両方取り寄せて検討してみてください。

キャリカレの幼児食インストラクター資格講座の資料請求・申込はこちら↓↓↓

\ ネット申込で1万円割引! /

\ カンタン10秒! /

東京カルチャーセンターの乳幼児食指導士資格講座の資料請求・申込はこちら↓↓↓

\ 公式サイトはこちら! /

幼児食インストラクターと幼児食アドバイザーの違い

幼児食インストラクターと、名前が似ている資格がもう一つ…!それは、「幼児食アドバイザー」

そこで、2つの資格の料金や受講期間を比較しました。

料金はキャリカレの幼児食インストラクターの方が幼児食アドバイザーよりお得

資格講座キャリカレの幼児食インストラクターの資格講座の教材
幼児食インストラクター
幼児食アドバイザー養成講座
幼児食アドバイザー
会社キャリカレ一般社団法人
母子栄養協会
資格認定一般財団法人
日本能力開発推進協会
一般社団法人
母子栄養協会
費用38,600円
28,600円
(ネット申込で1万円割引)
41,000円
追加費用受験料5,600円/送料450円協会認定エプロン1,500円
※希望者のみ
総額総額34,650円総額41,000円
添削指導3回なし
(調理課題と筆記試験あり)
学習期間3ヶ月2時間半×2日間
(合計5時間)
受講期限◎700日(約2年)講義中
試験筆記試験
(在宅受験)
筆記試験
(調理課題と筆記試験)
公式サイト詳細を見る詳細を見る
資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
幼児食インストラクターと幼児食アドバイザー資格はどっちがおすすめ?

幼児食インストラクター▶︎実際に子どもの保護者の方やお客様からの相談の受けかたを映像で学びたい方や費用を安く抑えたい方、サポート期間700日で余裕を持って自分のペースでゆっくり学びたい方におすすめ

幼児食アドバイザー▶︎リアルタイムでの講義を聞きながら、2日間短期集中で学びたい方におすすめ

料金の違いを比べると、キャリカレの幼児食インストラクター資格講座の方が6,000円ほど安いです。

一方で、母子栄養協会の幼児食アドバイザー講座は、料金は幼児食アドバイザー講座に比べて高いのですが、プロの講師からZOOMでリアルタイムでの講義を聞け、合計5時間の短い時間で集中して学べるなどのメリットもあります。

「自分で違いを比較検討して、納得してから選びたい」という方は、申込前に、ぜひ幼児食アドバイザーの公式サイトのチェックや、幼児食インストラクターの資料請求(無料)を取り寄せるなどして、検討してみてください。

キャリカレの幼児食インストラクター資格講座の資料請求・申込はこちら↓↓↓

\ ネット申込で1万円割引! /

\ カンタン10秒! /

母子栄養協会の幼児食アドバイザー養成講座の詳細・申込はこちら↓↓↓

一般社団法人母子栄養協会の幼児食アドバイザー資格講座
画像引用元:母子栄養協会公式サイト

\ 幼児食アドバイザー成講座 /

幼児食インストラクターと栄養士と独学の場合で比較

幼児食など、食のプロといえば「栄養士」という職業を思い浮かべる人も多いですよね。

ただし、栄養士の資格は国家資格なので、国が指定する栄養士の学校に通わなければいけません。

実際に国家資格の栄養士を取得した場合と、キャリカレの幼児食インストラクター、独学の場合で、費用や学習期間など違い比較しました。

資格講座勉強
独学
キャリカレの幼児食インストラクターの資格講座の教材
幼児食インストラクター
栄養士実力認定試験の過去問題集
栄養士学校
学習形式在宅で独学通信教育通学
学習期間期限なし3ヶ月2年間
サポートサポートなし700日(約2年)
回数無制限で質問可能
通学期間の2年間
通学中は質問可能
就職・転職サポート
費用1,000円〜(書籍代)38,600円
28,600円
(ネット申込で1万円割引)
300万円〜400万円
メリット費用が抑えられる大事なポイントだけ学び、資格取得もできる国家資格が取れる
デメリット・資格は取れない
・知識を客観的に証明できない
栄養士学校のような
専門的な内容は学べない
・費用が高く期間も長い
・通学は昼間のみ
資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

独学は3つの中でいちばん費用は抑えられますが、どの範囲を勉強していいのかわからなかったり、期間の縛りがないので途中で勉強をやめてしまう人も多いです。

かといって栄養士の学校で栄養や健康の知識・離乳食や幼児食を学ぼうとすると、最低2年はかかりますし、費用も300万円以上と莫大な金額がかかるんですよね。

化学や生物の専門的な授業や、法律など、「これはふだんの生活では使わないよな…」という知識まで学ばないと資格がとれないのも厄介なんですよね…。私は化学の授業に苦労しました。

↓実際に私が通っていた栄養士専門学校の時間割です。

英語や体育、パソコン、法律など、栄養士とは無関係の授業も。

↑これは実際に私が栄養士の専門学校に通っていたときの授業ノートです。

授業で化学式が出てきたりして、日常生活では絶対これは使わない…と思いつつも、単位を取らないといけないので勉強していました。

「日常生活に役立つ範囲で、食や栄養学の勉強がしたい!」という方には、栄養士の学校は必要のない科目も多いのでコスパが悪いです。

なので、まずはチャレンジしやすい民間の資格に挑戦して、食や健康の勉強をしてみると良いと思います。

(私は社会人から栄養士学校に通って、リアルに2年と300万かかりました…)

あわせて読みたい
【社会人から栄養士専門学校に通った体験談】デメリットとメリット 社会人から栄養士の学校へ通い直したいけど、どうしたらいいのかな?いつか食と健康のことを、学校でちゃんと学んでみたい。栄養士の資格を取って、食関連の仕事がして...

>>【社会人から栄養士専門学校に通った体験談】デメリットとメリット

ほかの幼児食の知識が学べる資格などと比較しても、キャリカレの「幼児食インストラクター」はコスパよく資格が取れるのでおすすめです。

キャリカレの幼児食インストラクター以外の資格講座

離乳食や幼児食のおすすめ資格講座・独学通信教育の9種類を一覧比較

キャリカレの幼児食インストラクター以外にも、離乳食・幼児食に関する資格はたくさんあります。

離乳食・幼児食に関する資格を、比較しやすいよう表にまとめました。

上から費用が安い順↓

資格講座費用申込先資料請求(無料)特長内容映像教材質問回答添削指導学習期間サポート期間資格認定講座運営
キャリカレの幼児食インストラクター資格講座の教材
幼児食
インストラクター
28,600円今すぐ申込む>>無料資料請求・業界最長のサポート期間
食物アレルギーのページが他より多い
食物アレルギー/病気時のケア
1歳~6歳までの子どもの食事
映像あり
(DVD2巻/パソコン・スマホ閲覧可)
質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削3回
(郵送/web)
学習期間
約3ヶ月
期限700日(約2年)一般財団法人日本能力開発推進協会認定キャリカレ
ユーキャンの離乳食・幼児食コーディネーター資格講座のテキスト・教材
離乳食・幼児食
コーディネーター
32,000円今すぐ申込む>>無料資料請求業界大手で安心
・テキストがカラフルで教材のクオリティが高い
・認定証無料
月齢・年齢ごとの食材の選び方や調理のコツ
・好き嫌いの改善方法
映像あり
(DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可)
質問1日3回まで
(メール/郵送)
添削3回
(郵送/web)
学習期間
約4ヶ月
期限12ヶ月一般社団法人日本味育協会認定ユーキャン
フォーミーのベビーフードコンサルタント資格取得講座
ベビーフードコンサルタント
35,200円今すぐ申込む>>詳しく見る・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン
・認定証が英語
・栄養バランスを損なわずできる時短テクニック
・作り置きレシピ
映像なし質問回数制限なし
(メール)
添削なし学習期間
約1ヶ月
期限180日(約半年)一般社団法人日本能力教育促進協会認定フォーミー
乳幼児食指導士
乳幼児食指導士
39,800円今すぐ申込む>>無料資料請求試験なし(講座修了で資格取得)
修了証は別途3,500円必要
乳児/幼児食事作りの基礎と実践
・心身の成長/発達ステップ
映像なし質問回数制限なし
(郵送)
添削6回
(郵送)
学習期間
約6ヶ月
期限6ヶ月赤堀料理学園認定東京カルチャーセンター
一般社団法人母子栄養協会の離乳食アドバイザー資格講座
離乳食アドバイザー
41,000円今すぐ申込む>>無料資料請求専用のLINEやメールで管理栄養士に無料相談可能・乳児の発育の過程のヒント
・食材ごとの注意点やベビーフード
映像なし質問は講義中課題提出1回のみ学習期間
2時間半x2日間or1日完結
期限2週間母子栄養協会認定母子栄養協会
一般社団法人母子栄養協会の幼児食アドバイザー資格講座
幼児食アドバイザー
41,000円今すぐ申込む>>無料資料請求専用のLINEやメールで管理栄養士に無料相談可能・幼児に向いている食材献立作成のヒント
幼児向け食育
映像なし質問は講義中課題提出1回のみ学習期間
2時間半x2日間or1日完結
期限2週間母子栄養協会認定母子栄養協会
キャリカレのアレルギー対応食アドバイザー資格取得講座の教材・テキスト
アレルギー対応食アドバイザー
41,800円今すぐ申込む>>無料資料請求食物アレルギーに特化した内容
・業界最長の
サポート期間
食物アレルギー/病気時のケア
・アレルギーの代替食品やレシピ
あり
(DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可)
質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削3回
(郵送/web)
学習期間
約3ヶ月
期限700日(約2年)一般財団法人日本能力開発推進協会認定キャリカレ
ラーキャリの幼児食プランナー資格取得講座のテキスト・教材
幼児食プランナー
49,500円今すぐ申込む>>詳しく見る・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ
・試験のみ等、コース数種類あり
・幼児食の基本知識
・子どもの食物アレルギーの知識
映像なし質問回数制限なし
(メール/LINE)
添削1回
(郵送)
※提出しなくても良い
学習期間
期限なし
期限なし一般社団法人日本技能開発協会認定ラーキャリ
幼児食マイスターとベビーフードインストラクター資格が取れるSARAスクールの幼児食資格講座の教材・テキスト
幼児食マイスター
59,800円
(試験必要)

79,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる
認定証は別途5,500円必要
・子どもに危険な食品添加物
幼児食の献立
映像なし質問回数制限なし
(郵送)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本安全食料料理協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
離乳食インストラクター養成講座
離乳食インストラクター
280,800円今すぐ申込む>>詳しく見る・資格取得後、協会の講師になることも可能
費用が高い
・離乳食と幼児食の基礎知識
和の離乳食の作り方
映像なし質問は講義中添削なし学習期間
6時間x6日(6日間)
期限
6時間x6日(6日間)
(講義中)
離乳食インストラクター協会認定離乳食インストラクター協会
※当サイトの表・コンテンツの無断転載はご遠慮ください。
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
キャリカレの幼児食インストラクター資格取得講座のテキスト・教材
他社と比較したキャリカレ幼児食インストラクター資格講座強み
  • 幼児食(1〜5歳くらいまで)の正しい知識が身につく
  • サポート期間は700日(約2年)・業界最長でたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
  • 映像講義で保護者からの幼児食に関する相談への対応方法を学べる
あわせて読みたい
【離乳食資格おすすめ&幼児食10種類を一覧比較】通信独学・人気講座 そこで今回は、離乳食や幼児食資格のおすすめ講座はどれがいいか教材を全部買って学習内容やサービスを徹底比較しました。↓↓↓ 離乳食・幼児食資格を比較検討中の方は下...

>>【離乳食・幼児食資格おすすめ10種類を一覧比較】通信独学人気講座

幼児食って何?離乳食と幼児食の違いは?

そもそも幼児食って何?離乳食と幼児食は、何が違うの?

離乳食と幼児食は、「生まれてから何ヶ月までが、離乳食」などのように、具体的な時期で線引きできるわけではありません。目安としては、以下のような形で分けられます。

離乳食
幼児食
  • 生後5ヶ月〜18ヶ月(1歳半)頃まで
  • 生後12ヶ月(18ヶ月)〜5歳まで
mina
私も保育園の栄養士をしていた時期がありますが、成長は子どもによっても違うので、あくまで目安だと考えてください。

幼児食は離乳食に比べると、情報も相談する場所も少ないのが現状。

そんな中、幼児食インストラクターは、幼児の食事の場面でよくみられる遊び食べ、むら食い、好き嫌いなど、ママたちの悩みのタネになっている幼児の行動に対して一つ一つその理由と解決のための助言を行えるスペシャリストです。

子どもの発達や食行動を説明することで、ママも「そうか」と納得し、心には余裕が生まれます。そして、気持ちが楽になり、イライラも減り、家族には笑顔が増えるでしょう。

キャリカレの幼児食インストラクター資格講座がおすすめの人・おすすめではない人

幼児食インストラクター資格取得講座は、こんな方におすすめです。

幼児食インストラクター資格講座はこんな人におすすめ
  • キャリカレの強みは700日(約2年)の受講期限の長さ。自分のペースで余裕を持って学びたい
  • 幼児食資格の中でできるだけ安い料金で資格取得したい
  • 離乳食ではなく1歳半〜5歳くらいまでの子どもの食事を学びたい方

逆に、こんな方にはおすすめはしません。

幼児食インストラクター資格講座はこんな人には不向き
  • 離乳食も幼児食とあわせて学びたい
  • できるだけ費用をかけずに、幼児食の市販本でまずは独学したい方
  • 講義を聞きながら学ぶ形式が好きな方

幼児食インストラクター資格取得講座では離乳食の知識は学べないため注意が必要です。

キャリカレの幼児食インストラクター資格講座が自分に合っているか、そうでないか、無料の資料請求でぜひ確認してみてください。

キャリカレの幼児食インストラクターのよくある質問

よくある質問
勉強が苦手なので進められる自信がありません…。相談できるスタッフや講師はいますか?

専門のスタッフによるメールサポートを利用できます。わからないことがあればキャリカレの受講生専用ページのフォームからの質問や相談をすることができます。

受講期間中は無料で質問でき、回数制限はありません。

取得した資格は履歴書に書けますか?

履歴書に記載可能です。国家資格に比べるとインパクトに欠けるかもしれませんが、やる気があることや学んだことの証明、話題として活用することができます。

どのくらいで資格取得ができますか?

キャリカレの講座は自身のペースで学習ができるので、早く資格取得をしたい方は、添削課題を郵送ではなくWebで提出するなど早めに進めて大丈夫です。

約3ヶ月程度の期間で卒業し、資格取得が可能です。

また、受講期間はメールでの質疑応答や添削課題に対応した期間になるので、ゆっくりしたペースで学ぶ場合でも添削や質疑応答などは受講期間を過ぎないよう注意しておきましょう。

全国どこでも受講が可能ですか?

キャリカレの講座は全て在宅で受講が可能なカリキュラムを採用しているため、通学の必要もなく全国どこでも受講することが可能です。

受講期限を過ぎるとどうなりますか?

受講期間を過ぎてしまうと、添削課題の提出や質問が受け付けてもらえなくなります。延長サポートもありますが有料のため期間内に課題や試験を終わらせるようにしましょう。

キャリカレ幼児食インストラクター資格講座口コミ評判・試験概要まとめ

キャリカレの幼児食インストラクター資格取得講座のテキスト・教材

キャリカレの幼児食インストラクター資格試験のコツ・ポイント

  • 外部の会場に試験を受けに行く必要はなく、自分の好きなタイミングで在宅受験できる
  • 試験を受けるには、幼児食インストラクター資格講座の添削指導3回分が終わっていることが条件
  • 幼児食インストラクターの過去問はないが、テキスト内容や、3回分の添削問題を中心に復習し、テキストを読み込んでおけば安心

また、キャリカレの幼児食インストラクター資格取得講座の口コミや評判をまとめると、以下の通りです。

キャリカレの幼児食インストラクター資格講座の良い口コミ・評判
  • 小さな子どもでもできる料理のお手伝いを学べる
  • 在宅や移動中の好きな時間に学習できる
  • 小さい子どもの食事作りに役立った
  • 大好きな料理と子どもの分野の勉強なので楽しい
キャリカレの幼児食インストラクター資格講座の悪い口コミ・評判
  • 添削課題が意外と大変
  • 勉強の期間が空いてしまった
  • 在宅受験で誰でも取れる資格

受講を申し込んでも、8日以内なら送料負担のみで返品・返金もできます(諸条件あり)。

「いきなり申し込むのは不安…」という方も、資料請求は無料なので、ぜひ申込前に取り寄せて検討してみてください。

キャリカレの幼児食インストラクター資格講座の資料請求・申込はこちら↓↓↓

\ ネット申込で1万円割引! /

\ カンタン10秒! /

幼児食インストラクター資格を活かせる仕事・就職・求人の探し方は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【幼児食インストラクター仕事と求人】保育士や栄養士・履歴書 資格取得後、取った資格を仕事に生かす方法や、インストラクターとしてどう活動したら良いか、具体的なイメージや道筋が見えにくいですよね。 そこで今回は、幼児食イン...

>>【幼児食インストラクター仕事と求人】保育士や栄養士・履歴書

キャリカレ幼児食インストラクター関連資格講座

あわせて読みたい
【幼児食プランナー資格の口コミ】試験難易度・独学できない 資格取得の際、実際の受講の流れや学習カリキュラム、資格取得のメリット・デメリットがわからないと、なかなか申し込みに踏みきれないですよね。 そこで今回は、ラーキ...

>>【幼児食プランナー資格の口コミ】試験難易度・独学できない

あわせて読みたい
【妊娠中や産休中に取ってよかった!資格取るなら】心理学・食分野がおすすめ 妊娠中に時間ができたので、何か資格を取ったり勉強したりしたいと思ったことはありませんか?私自身もちょうど妊娠中で、空き時間を勉強にあてています。 ちょうど現在...

>>【妊娠中や産休中に取ってよかった!資格取るなら】心理学・食分野がおすすめ

あわせて読みたい
【ユーキャン子育て心理アドバイザー独学不可】口コミ評判と資格試験難易度 私も子育てに役立つ心理学の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事ではテキストのレビューやユーキャンを選んだ理由など、...

>>【ユーキャン子育て心理アドバイザー口コミ評判】資格試験難易度・独学

※本サイト記載の価格は、すべて税込です。

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
シェアしてね!
タップで移動できる目次