スパイスやハーブの本を選ぶとき、種類がありすぎて、どの本を買ったらいいのか迷ったことはありませんか?
そこで今回は、スパイスやハーブのおすすめ本を、知識・育て方とレシピ本編・子供向け編に分けて紹介します。
スパイスやハーブのおすすめ本【知識編】
まずは、スパイスやハーブの知識が学べる本を紹介します。
わたしに効くハーブ大全
■著者情報(一部抜粋)
小早川 愛
ハーブの魅力と使い方をわかりやすく伝えるハーブコンシェルジュとして活動。ハーブ農場の㈱ポタジェガーデン入社後、営業担当としてのべ10000人以上にハーブの使い方を伝授。
引用元:Amazon書籍購入ページ
イラストが多くて文字もちょうど良い、読みやすい大きさ。気軽に手に取って読める一冊です。
本の内容は、ハーブの色々な側面や使い方にもなど実践しやすいものばかり。ハーブ料理のレシピもあり、写真も美しく作り方も簡単なものが、たくさん紹介されています。
スパイス&ハーブの使いこなし事典 最新版
全体の半分以上がカラーのページで、スパイスが一つ一つ丁寧に紹介されています。テキストの薄さもちょうどよく、簡潔にまとまっています。
ハーブの知識を基礎から学びたい方におすすめ。ハーブだけでなく、スパイス料理の紹介もあるので、料理が好きな方にもぴったりの一冊です。
ココロとカラダに効く ハーブ便利帳
■監修
引用元:Amazon書籍購入ページ
池上 文雄
薬学博士、薬剤師。千葉大学名誉教授・グランドフェロー・特任研究員。昭和大学薬学部客員教授。専門は薬用植物学や漢方医薬学。
この本は、「西洋ハーブ」「食材」「庭木」「野山の和ハーブ」の4章に分かれています。全部で100ページくらいあるうち、半分が西洋ハーブに関する内容で、残りの半分は食材と和ハーブの内容です。
生姜、ごぼう、シソ、柚子など、普通のスーパーでも買えるものが多いので、すぐに活用できます。「薬草・ハーブ」と言うよりは野菜・果物の食材のパワーを学べるのも魅力です。
お悩み別 こころとからだを癒すレシピ ハーブティーブレンド100
■監修者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
山本 真理
フィトセラピスト(植物療法士)。緑と香りの学校TIARA主宰。一般社団法人日本ハーブ研究開発機構近江おごとハーブガーデン室長。
ホームセンターなどで手に入りやすいハーブ8種類の利用方法や、効能について書かれている本です。
きれいな写真と、著者の語りかけるような文章から、ハーブ愛が伝わってきます。ハーブの基本、育て方から、暮らしの中での使い方、活かし方まで幅広く学べる一冊です。
はじめてのハーブ 手入れと育て方
■著者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
高浜 真理子
恵泉女学園園芸生活学科卒業。薬効や香りのある植物に興味を持ち、ハーブやスパイスとして利用される植物の栽培や活用法を幅広く学ぶ。再進学して美容師免許を取得後、ハーブの美容的利用にも取り組む。
本のサブタイトルにもある「基礎の基礎からよくわかる、はじめてのハーブ」の通り、初心者におすすめの一冊。写真がたくさんあって、眺めているだけでも楽しめます。
基礎からよくわかる メディカルハーブLesson
■監修
引用元:Amazon書籍購入ページ
佐々木 薫
日本アロマ環境協会認定アロマテラピー・プロフェッショナル。生活の木カルチャー事業本部ゼネラルマネージャー。生活の木ハーバルライフカレッジ主任講師。ハーブ、アロマテラピーの研究と普及に尽力。著書多数。
載っているハーブの種類は多くないですが、メディカルハーブの基礎や、各ハーブの特徴、おすすめの使い方など幅広く学べます。
写真やレイアウトもきれいにまとまっていて読みやすく、ハーブの基礎知識が学べる一冊です。
スパイス・ハーブのおすすめ本【レシピ本編】
次に、ハーブ・スパイスの知識が学べるレシピ本を紹介します。
ハーブと薬味のごちそうレシピ
■著者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
若井 めぐみ
料理家。ハーブをテーマにした料理教室「ヴェール エクラタン」を主宰。
エスニックになることなく、通常の食卓の料理が美味しくなるイメージです。また、料理工程が少なくて簡単なメニューが多く、ハーブさえ手に入れば難しくありません。写真も美しく、すっきりとしたレイアウトが素敵です。
ハーブを使用したレシピがかなり多く出ていて、味に当たり外れがありますが、この本に載っているレシピはおいしい!と評判。
おいしいハーブ暮らし12か月 キッチンガーデン発 元気のレシピ
■著者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
北村 光世
食文化研究家、ハーブ・オリーブオイル研究家。
この本は、鎌倉の自宅の庭に多いときは60数種ほどのハーブを育ててきた著者の北村さんが、初心者の方でもキッチンハーブを楽しめるよう、四季の庭仕事・ハーブの育て方、ハーブを生かした料理レシピ・楽しみ方を綴った1冊です。
いちばんやさしい スパイスの教科書
■著者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
水野 仁輔
1999年結成の男性12人組の出張料理集団「東京カリ~番長」の調理主任。2008年に、男性4人組の日印混合料理集団「東京スパイス番長」を結成。
知る・簡単に使ってみる・各地の料理を知ってみる・カレーを作ってみるなど、さまざまな切り口からスパイスを紹介している本です。
カレーのレシピはもちろん、カレー以外でも、挑戦しやすいスパイスレシピもあります。
ハーブのおすすめ本【子供向け編】
次に、ハーブ・スパイスの知識が学べる子ども向けの本を紹介します。
ハーブをたのしむ絵本
■著者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
大野 八生
千葉県生まれ。子どものころから、園芸好きの祖父とともに植物に親しむ。造園会社等で働いた後、フリーに。現在イラストレーター、造園家として活躍中。
ハーブの種類や育て方など、とてもわかりやすく書いてあり、読んでハーブを育てたくなる一冊です。
絵がとにかくかわいくて癒されます。子ども向けの絵本ですが、大人でも楽しく学べます。
ざっそうの名前 (福音館の科学シリーズ)
■著者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
長尾玲子(ながお れいこ)
1963年、東京に生まれる。東京YMCAデザイン研究所デザイン科卒。のちにデンマークに留学、スカルス手工芸学校で刺しゅうを、オーストラリアNMITでイラストレーションを学ぶ。
ハーブとは少し分野がずれますが、ししゅうの絵がかわいらしく、小さなお子さんでも雑草を楽しく学べる本です。
読み聞かせにもぴったりの一冊。ししゅうの絵だけではなく、説明の表現も光るものがあるので、ぜひチェックしてみてください。
効率よくスパイス・ハーブを勉強したい方には、通信教育もおすすめ
勉強に本を読むのも一つの手ですが、「より効率よく学びたい」方は、通信教育がおすすめ。
本当に必要な知識が教材としてまとまっているので、本を選んだり買いそろえる手間がなく、効率よく知識を身につけることができます。
スパイス・ハーブ勉強の独学と通信教育の比較【どっちがおすすめ?】
独学の場合、自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画やスパイスやハーブが特集された雑誌を読んで学ぶことになります。
しかし、独学では勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!
通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。
ここから先の内容は、通信講座の紹介になるので、興味のある方のみチェックしてみてください!
ハーブの勉強におすすめ!資格講座の一覧・値段・違いまとめ
ハーブの勉強におすすめの資格講座を、比較しやすいよう表にまとめました。
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
メディカルハーブセラピスト | 48,400円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・ブレンド、クラフト、料理、栽培まで活用方法をすべて習得できる | ・ハーブの育て方 ・ハーブの手づくりコスメの作り方/ハーブ料理 | 映像あり (DVD7巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削4回(問題8回分) (郵送/web) | 学習期間 約4ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
ハーブプロフェッショナル | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・ハーバルバス/蒸気吸入など活用法 ・ハーブと自然療法 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/LINE) | 添削なし | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人日本技能開発協会認定 | ラーキャリ |
ハーブインストラクター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・ハーブティーのおいしい淹れ方 ・ハーブの有効成分/ブレンドと効果 | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本安全食料料理協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
メディカルハーブカウンセラー | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・ハーブの選び方/保存方法 ・ハーブの手づくりコスメ | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本メディカル心理セラピー協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
スパイス&ハーブコンサルタント | 34,100円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | 紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン | ・スパイスとハーブの特性と活用法 ・メディカルハーブの知識 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール) | 添削なし | 学習期間 約1ヶ月 | 期限180日(約半年) | 一般社団法人日本能力教育促進協会認定 | フォーミー |
ハーブティー検定 | 3,850円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ハーブの中でも特にハーブティーの知識を学べる | ・ハーブティーのブレンド方法 ・ハーブティーと合うスイーツ | 映像なし | 独学の場合質問対応なし | 添削なし | 学習期間 約1ヶ月 | なし | ハーブティーブレンドマイスター協会認定 | ハーブティーブレンドマイスター協会 |
アロマテラピー検定講座 | 55,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・ハーブと同様、植物の香りや精油などから、生活をより健康にする方法を学べる | ・アロマの基礎知識 ・精油の正しい扱い方 | 映像あり (DVD2巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本アロマ環境協会認定 | ユーキャン |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
まずは、ハーブの資格講座を紹介します。
講座によっては資料請求が無料でできるので、気になるものをチェックしてみてください。
ハーブ資格(1)キャリカレ「メディカルハーブセラピスト資格取得講座」
- 趣味や仕事ですぐに活かせるメディカルハーブの知識が身につく
- サポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
メディカルハーブセラピストは、日本能力開発推進協会(JADP)が認定している民間の資格です。
独学でメディカルハーブセラピストの資格試験のみ受けることはできず、キャリカレの「メディカルハーブセラピスト資格取得講座」を受講することで受験資格が得られます。
項目 | 説明 |
---|---|
資格名 | メディカルハーブセラピスト |
資格認定 | 日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 学習・課題が終わっていれば いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | キャリカレの講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | (ネット申込で1万円割引) |
受験料 | 5,600円 |
学習期間 | 4ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
メディカルハーブセラピスト講座の受講生の評価をピックアップ
私の体調管理の為にもハーブティーは欠かせない物になりました。
引用元:Twitterの投稿
キャリカレの講座は、添削課題を郵送すると、指導部の先生から手書きで添削問題のコメントが届きます。
通信教育は自分一人で勉強することになるので、孤独な気持ちになりがちですが、指導部の先生と一緒に進んでいると思うと、モチベーションがわいてきます。
- 添削指導4回と多め。問題をたくさん解いて、よりハーブへの理解を深めたい方
- サポート期間約2年とたっぷりあるサポート環境で、仕事や育児・家事とも両立して資格取得したい方
- 手書きでの添削メッセージつきの講座で「学習を誰かに見てもらえている」実感がほしい方
実際に、メディカルハーブセラピスト講座のテキストを買ってみました!届く教材一式はこんな感じです。
私が購入した教材のレビューや受講生の評価など、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
>>【キャリカレのメディカルハーブセラピスト】資格試験難易度・独学可能?
ハーブ資格(2)ラーキャリ「ハーブプロフェッショナル資格取得講座」
- 受講期限がないので、自分のペースでゆっくり学びたい方におすすめ
- 【通信講座+試験】と【試験のみ】と【通信講座のみ】の3パターンから選べる
- 添削課題を提出しなくても本試験に進めるため、資格取得を急いでいる方におすすめ。申込から資格取得まで最短約3週間
ハーブプロフェッショナルは、通信教育のラーキャリが販売している講座で取れる資格です。
添削課題を提出しなくても試験に進めるため、資格取得を急いでいる方や、やりとりが面倒な方にはピッタリです。
ハーブプロフェッショナル資格の講座・試験概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | ハーブプロフェッショナル |
資格認定 | 一般社団法人 日本技能開発協会 |
販売 | ラーキャリ |
受験資格 | 特になし |
費用 | 【通信講座+試験】 49,500円 【通信講座のみ】 38,500円 【試験のみ】 11,000円 |
試験内容 | ハーブの知識 ハーブの種類と使い方 |
学習期限 | 制限なし |
ラーキャリの特徴1:LINEで質問できる
ラーキャリの講座は、LINEやメールで質問ができます。ユーキャンやキャリカレなど他社ではLINEでの質問はできないため、この点はラーキャリの他社にはないメリットです。
メール返信は、平日の10時〜18時が基本となりますが、LINEの場合は時間外にも返信してもらえる場合があります。
通信教育は独学で本を読むのとは違い、わからない箇所があったときに、質問できる環境があるので便利です。
ラーキャリの特徴2:添削課題は提出しなくてもOK。回数が少ないのでスピーディー
ラーキャリの資格講座の添削課題提出は、必須ではありません。
テキストのほかに「問題集」がついてくるので、添削課題を提出しなくても試験対策はできますが、添削問題に取り組むことでより試験への不安を解消できます。
○×問題で解けて手軽!ちなみに、「×」の問題は、どこが間違っていて、どう直すと良いかまでわかっておくと、より試験への準備ができます。
切手代は自己負担になりますが、試験対策を万全にしたい方は取り組んでみてください。
- 添削課題を郵送・やり取りするのが面倒!できるだけ手間を省いて資格取得したい方
- 試験のみ・通信講座+試験など、自分に合ったコースを選びたい方
- 受講期限を気にせず、ゆっくり自分のペースで勉強したい方
ハーブ資格(3)ハーブインストラクター(SARAスクールハーブ基本・プラチナコース)
- 一つの講座で2資格を同時に目指せる
- SARAスクールの「発酵食品基本・プラチナコース」の講座で試験対策ができる
- 試験は年に6回で、2ヶ月ごとに実施されている。独学OK!
ハーブインストラクター資格は、独学でも挑戦できます。
しかし、「独学が苦手…」「不合格で受験料を何度も払うのは損で不安…」という方は、SARAスクールの「ハーブ」講座を利用するのも一つの手。
ハーブ講座は、ハーブインストラクター資格試験対策ができる講座で、「基本コース」「プラチナコース」に分かれています。
不合格を繰り返して受験料が1万円ずつかさむよりも、最初から2万円多く払って確実に資格取得した方がお得!と考える方も多く、プラチナコース受講生を選ぶ方も一定数いるようです。
「ハーブインストラクター」の試験概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | ハーブインストラクター |
資格認定 | 日本安全食料料理協会 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
試験日程 | 年に6回(2ヶ月ごと) |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | 59,800円 (ハーブ基本コース) 79,800円 (ハーブプラチナコース) |
受験料 | 10,000円 |
対応講座 | ハーブ基本コース ハーブプラチナコース |
学習期間 | 2〜6ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 |
合格基準 | 得点率70%以上 |
合格率 | 非公開 |
ハーブインストラクター対策講座受講生の評価をピックアップ
引用元:SARAスクール公式サイト
医学的な難しい話かと思ったら、とっても分かりやすく教材にまとまっていて楽しく勉強ができました!
引用元:SARAスクール公式サイト
あまりハーブにここまで詳しく教えてくれる講座がなかったので大変満足できる講座でした。
引用元:SARAスクール公式サイト
- ハーブを学ぶのが初めてで、まずはハーブの基本知識を勉強したい方
- 趣味でハーブを楽しみたい方
- 将来、自宅やカルチャースクールでハーブ教室を開きたい方
SARAスクールの「ハーブプラチナコース」を受講すると、ハーブインストラクターとメディカルハーブカウンセラーの2つの資格が取れます。
講座の受講料が高いのがネックですが、いちどに2つ資格が取れるのが魅力的です。
受講生の評価などさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【ハーブインストラクター資格のテキスト】仕事に役立つ?独学方法
ハーブ資格(4)フォーミー「スパイス&ハーブコンサルタント資格取得講座」
- サブスクでの資格取り放題プランは時間がかかるが買い切り型より安く受講できる
- 添削課題の提出がなく自分のペースで学べる
- スマホ・パソコンだけで学習や受験ができるので、移動時間に気軽に勉強できる
スパイス&ハーブコンサルタントは、一般社団法人 日本能力教育促進協会が運営する民間の資格です。
独学でスパイス&ハーブコンサルタントの資格試験のみ受けることはできません。
フォーミー(formie)が取り扱っているのは、「スパイス&ハーブコンサルタント」の資格講座で、資格を取るためにはフォーミー(formie)の講座を受講すると資格をとることができます。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | スパイス&ハーブコンサルタント |
資格認定 | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 |
資格認定 | フォーミー(formie) |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 資格講座内容から出題 |
出題形式 | Web選択問題 |
受講費用 | 34,100円 |
学習期間 | 1ヶ月 |
受講期限 | 180日(約半年) |
合格基準 | 80%以上 |
合格率 | 非公開 |
スパイス&ハーブコンサルタント受講生の評価をピックアップ
引用元:formie公式サイト
引用元:formie公式サイト
引用元:formie公式サイト
スパイス&ハーブコンサルタントの資格試験は何度でも受けることができるので、ある程度勉強して自信がつけば、受けてしまって大丈夫です(ただし、再試験の料金が1,500円かかるので注意が必要です)。
私もフォーミーの講座を実際に受けたことがあるのですが、練習問題から試験が100%出題されるので、練習問題を繰り返しやれば、試験は合格できます。
フォーミーの「スパイス&ハーブコンサルタント」の資格講座は、紙のテキストがなく、教材や試験も全部Web上で完結。
テキストはスマホ上で見ることができます!
- スマホ・パソコンの操作に自信がある方
- 自宅のネット環境が安定している方
- 添削課題の提出・講師の応援コメントがなくても良い方
スパイス&ハーブコンサルタント講座のさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【フォーミーのスパイス&ハーブコンサルタントの・勉強法】合格率と資格試験難易度
ハーブの本以外の勉強におすすめ!資格種類・おすすめ講座まとめ
資料請求は無料なので、「いきなり受講するのは不安…」という方も、事前に講座の内容を確認できます。
まずは気になる資格講座の資料を取り寄せてみてください!
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
メディカルハーブセラピスト | 48,400円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・ブレンド、クラフト、料理、栽培まで活用方法をすべて習得できる | ・ハーブの育て方 ・ハーブの手づくりコスメの作り方/ハーブ料理 | 映像あり (DVD7巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削4回(問題8回分) (郵送/web) | 学習期間 約4ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
ハーブプロフェッショナル | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・ハーバルバス/蒸気吸入など活用法 ・ハーブと自然療法 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/LINE) | 添削なし | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人日本技能開発協会認定 | ラーキャリ |
ハーブインストラクター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・ハーブティーのおいしい淹れ方 ・ハーブの有効成分/ブレンドと効果 | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本安全食料料理協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
メディカルハーブカウンセラー | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・ハーブの選び方/保存方法 ・ハーブの手づくりコスメ | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本メディカル心理セラピー協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
スパイス&ハーブコンサルタント | 34,100円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | 紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン | ・スパイスとハーブの特性と活用法 ・メディカルハーブの知識 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール) | 添削なし | 学習期間 約1ヶ月 | 期限180日(約半年) | 一般社団法人日本能力教育促進協会認定 | フォーミー |
ハーブティー検定 | 3,850円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ハーブの中でも特にハーブティーの知識を学べる | ・ハーブティーのブレンド方法 ・ハーブティーと合うスイーツ | 映像なし | 独学の場合質問対応なし | 添削なし | 学習期間 約1ヶ月 | なし | ハーブティーブレンドマイスター協会認定 | ハーブティーブレンドマイスター協会 |
アロマテラピー検定講座 | 55,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・ハーブと同様、植物の香りや精油などから、生活をより健康にする方法を学べる | ・アロマの基礎知識 ・精油の正しい扱い方 | 映像あり (DVD2巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本アロマ環境協会認定 | ユーキャン |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
ハーブ関連の資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>【ハーブ資格はどれがいい?おすすめ種類一覧比較】通信・独学可能?
【関連】ハーブ資格と合わせて取得したい資格・種類一覧
>>【発酵食品・腸活おすすめ資格を一覧比較】種類はどれがいい?通信・独学可能?
>>【マクロビオティックセラピストの評判】資格試験難易度・費用・独学できる?
>>【野菜の資格一覧・種類を徹底比較】独学可能おすすめ講座と仕事への活かし方
>>【薬膳漢方資格、結局どれがいい?】種類を一覧比較!おすすめ独学・通信教育
>>【生活習慣病予防プランナー】資格試験の難易度・独学可能?
>>【メディカルハーブカウンセラー資格のテキスト】仕事に役立つ?独学方法
>>【ユーキャンの温活アドバイザーの評判】資格試験難易度・合格率・独学できる?
>>【ユーキャンでハーブコーディネーター資格は取れる?】独学法
>>【ラーキャリのハーブプロフェッショナル資格とは】試験難易度・独学できる?
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。