
ユーキャンの「スポーツ栄養プランナー」の資格を取ろうと思っているものの、
実際に受講した人の口コミや感想がわからないと、なかなか受講に踏み切れないですよね。
そこで今回は、この3点を記事で紹介します。
- 「スポーツ栄養プランナー」の資格は、独学でも取れるのか?
- 「スポーツ栄養プランナー」と「スポーツフードアドバイザー」の違い
- 「スポーツ栄養プランナー」を実際に受講した人の感想や口コミ
一つでも知りたい内容があれば、ぜひチェックしてみてくださいね!
目次
【合格率や難易度は?】スポーツ栄養プランナーの資格とは

スポーツ栄養プランナーは、Office LAC-Uが主催する民間の資格です。
ユーキャンが取り扱っているのは、「スポーツ栄養プランナー」の資格講座で、資格を取るためにはユーキャンの講座を受講することが必須条件となります。

「スポーツ栄養プランナー」の試験概要を、表にまとめました。
資格名 | スポーツ栄養プランナー |
---|---|
資格認定元 | Office LAC-U |
受験資格 | 特になし |
受験日程 | いつでも可 |
受験会場 | 在宅受験 |
受験科目 | ユーキャンの講座内容から出題 |
出題形式 | マークシート方式 |
試験時間 | 在宅受験のため、特になし |
受験料 | ユーキャンの受講料に含まれる (無料) |
級 | 特に分かれていない |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
スポーツ栄養プランナーの資格試験は、アスリートフードマイスターのように1級・2級・3級などと分かれていません。
テキストを見ながら在宅受験OKなので、安心して試験に臨めます。

スポーツ栄養プランナーの資格は独学できる?

結論からいうと、スポーツ栄養プランナーは独学ができません。
ユーキャンの講座を受講することが、資格取得の条件となります。

「重要なポイントをプロに教わって、最後まで勉強をやりきる」「体系立てて学ぶ」ことができるのが、通信教育のメリットです。
わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用しちゃいましょう!
スポーツ栄養プランナーとスポーツフードアドバイザーの違い

スポーツ栄養プランナーに似た資格で、「スポーツフードアドバイザー」があって、違いがよくわからないですよね。
そこで、教材や料金・サポート期間などを徹底的に比べてみました。
教材の違いはほとんどなし
まずは、教材を比べてみました。
- スポーツ栄養プランナーの教材
- スポーツフードアドバイザーの教材
◆スポーツ栄養プランナーの教材
- テキスト3冊
- アスリート食レシピ集150
- 食事記録ノート
- アスリート食作り実践DVD
- ガイドブック
- 添削関連書類一式
◆スポーツフードアドバイザーの教材
- テキスト4冊
- 食事カルテBOOK
- DVD3つ
- ガイドブック
- 添削関連書類一式
教材はどちらもテキストが3〜4冊と、 DVDつき。
ユーキャンの「スポーツ栄養プランナー」は、アスリート食のレシピ集もついている点を除けば、どちらもほぼ同じです。
料金はスポーツ栄養プランナーの方がお得
料金など教材以外の内容も、わかりやすいように表にまとめてみました。
↓表は横にスクロールできます。
スポーツ栄養 プランナー |
スポーツフード アドバイザー |
|
資格認定団体 | Office LAC-U | 一般社団法人 日本能力開発推進協会 |
受験資格 | 特になし | 特になし |
受講費用(税込) | ◎¥38,000 | ◎¥37,400 |
受験料 | 無料 | △¥5,600 |
送料 | 無料 | △¥450 |
総額 | ◎¥38,000 | △¥43,450 |
受講方法 | 通信教育 (ユーキャン) |
通信教育 (キャリカレ) |
受講期間 | 4ヶ月 (◯サポート期間8ヶ月) |
3ヶ月 (◎サポート期間700日=約2年) |
試験 | マークシート (在宅受験) |
筆記 (在宅受験) |
種類 | 級は特に分かれていない | 級は特に分かれていない |
※資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。


結論、おすすめは、料金が抑えられるユーキャンの「スポーツ栄養プランナー」です。
テキストのほかに、DVDや食事記録ノート、レシピ集など教材も充実しています。
- 教材の送料や受験料が無料
- 総額の料金を抑えられる
- 料金が安い割に、教材やサポート内容が充実している
この3点から、ユーキャンの「スポーツ栄養プランナー」の方がおトクです。
スポーツ栄養プランナーと栄養士と独学で比較

スポーツ栄養といえば「栄養士」という職業を思い浮かべる人も多いですよね。
ただし、栄養士の資格は国家資格なので、国が指定する栄養士の学校に通わなければいけません。
実際に国家資格の栄養士を取得した場合と、ユーキャンのスポーツ栄養プランナー、独学の場合で、取得費用や期間など違いを表でまとめて、比較してみました。
↓表は横にスクロールできます。
独学 | スポーツ栄養 プランナー ◎おすすめ |
栄養士学校 | |
形式 | 在宅で自分で勉強 | ◎在宅で通信教育 |
△通学 |
期間 | 特になし | ◎4ヶ月 | △2年間 |
サポート期間 | 特になし | ◎8ヶ月 | ◎通学期間の2年間 |
試験 | なし | ◎在宅受験 | 卒業で免許取得 |
費用 | ◎¥1,000〜 (テキスト代) |
◯¥38,000 | △300万円〜400万円 |
メリット | 費用が抑えられる | 費用を抑えつつ、 資格も取れる |
国家資格が取れる |
デメリット | 資格は取れない 記録が残らない |
栄養士学校のような 専門的内容は学べない |
費用が高く、 期間も長い。 通学は昼間のみ |
※資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
独学は3つの中でいちばん費用は抑えられますが、どの範囲を勉強していいのかわからなかったり、期間の縛りがないので途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
かといって栄養士の学校で栄養や健康の知識を学ぼうとすると、最低2年はかかりますし、費用も300万円以上と莫大な金額がかかるんですよね。
(私は社会人から栄養士学校に通って、リアルに2年と300万かかりました…)
ほかのスポーツ栄養が学べる資格などと比較しても、ユーキャンの「スポーツ栄養プランナー」は、スポーツ栄養学の勉強がしっかりできて、コスパよく資格が取れるのでおすすめです。
【口コミ】スポーツ栄養プランナーを受講した人の感想


実際に受講した人の声も聞きたいな!
そこで、SNSでスポーツ栄養プランナーを実際に受講した人の口コミを調べてみました。
第一回目と二回目100点やったから、100点狙っていたけど今回1問間違えて95点悔しー😂😂
月末に、最終の在宅試験受けます#ユーキャン#スポーツ栄養プランナー pic.twitter.com/HythZfNXdV
— らぱん (@lapan_gohan) September 25, 2020
ユーキャンのスポーツ栄養プランナー講座。仕事の役に立てばと思って始めたけど、すごい本格的😳国家試験勉強を思い出すわ😭さすがユーキャン。
— こはこ (@ko__hako) August 9, 2020

この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
家族にスポーツをしている人がいて、パフォーマンスアップや食事管理のために、スポーツ栄養を学ぶ人が増えていますね。
「スポーツ栄養プランナー」の資格は、栄養士のように「その資格があれば特定の施設に就職できる」国家資格ではありませんが、
教材はスポーツ栄養のプロが監修。家族や自分のスポーツのための食事管理ではじゅうぶんに活かせる内容です。
また、資格を取ることでスポーツ栄養について一定の知識があることを証明できるでしょう。
スポーツ栄養プランナーの資格まとめ

- 「スポーツ栄養プランナー」は独学できない。ユーキャンの資格講座の受講が必須
- 「スポーツ栄養プランナー」は、ほかの資格と比べて料金が安く教材も充実。最もコスパよく学べる
いかがでしたか?
通信講座でスポーツ栄養を学べば、日々の食事の栄養管理ができるようになり、家族や自分のスポーツのパフォーマンスアップにもつながります。
受講を申し込んでも、8日以内なら送料負担のみで返品・返金もできます。
「実際にテキストを見ないと、どんな感じなのか不安…」という方も、安心して申し込めるので、この機会に資格試験にぜひチャレンジしてみてくださいね。
実際に受講した人の口コミが知りたい!