子供が部活をがんばっていて、母親の私も食事面でサポートできたらいいなって思ってるんだよね。
こんなふうに、スポーツ栄養やアスリートフードのことを勉強しようと思ったけど、どんな本を買えばいいのかわからない…と思ったことはありませんか?
そこで今回は、アスリートフードやスポーツ栄養の勉強におすすめの本をまとめました。
- 「子供が部活をがんばっているので、食事面でサポートしたい」
- 「自分がスポーツをやっていて、食事管理ができるようになりたい」
- 「旦那さんのスポーツのパフォーマンスアップのために、栄養バランスの取れた食事を作れるようになりたい」
どれか一つでも知りたい内容があれば、ぜひチェックしてみてください。
【初心者向け】アスリートフード・スポーツ栄養のおすすめ本8選
図解やイラストで学べる本
「選手の健康管理」をテーマに、全国で開催中の人気スポーツセミナーの内容がとても好評で、その内容を本にまとめた本です。
- 今よりもっと筋力をつけるには何を食べたらいい?
- 今よりもっと持久力のある体を作るには、どんな栄養素が必要?
- 試合の当日はどんな物を食べたらいいの?
アスリートをサポートする方ための食事や栄養に対する疑問に対して、ズバリ答えが書かれている本です。
それから、下の3冊も必見です。
「最新版 アスリートのためのスポーツ栄養学:栄養の基本と食事計画」の本の内容は、ジュニアから成人までが対象。
アスリートが強い体を作り、試合に勝つための食事方法が紹介されている本です。
この本には、試合前、試合後の食事など詳しく載っていて、シーン別に適した食事が作れるようになります。
出版されてから少し時間がたっている本なのですが、ずっと口コミがいいんですよね。
食事のバランスのほかに、大会近日や当日の食事を摂る時間帯やメニューまで詳しく載っています。
良質なタンパク質を食事でとることがなぜいいのか、などわかりやすく書かれていて、具体的なレシピも載せてくれています。
栄養素やそれが入っている食材など、具体的に説明されていて、初心者でもすぐに理解できる内容の本です。
スポーツをするから、ということに限らず、日常生活で必要な食事にも応用できるので一石二鳥。勉強しておいて損はないです。
スポーツ栄養食・アスリートフード向けの「レシピ本」
次は、レシピがメインの本を2冊紹介します。
ほとんどのレシピが冷凍食品やレンジを活用しているもので、複雑な調理工程はいっさいありません。
作り置きレシピや、コンビニ食品の活用のしかたもわかりやすく紹介されていて、誰でも・いつでも・どこでも朝食を食べられるような工夫がされています。
アスリートだけではなく、一人暮らしを始めたばかりの人や、ふだん忙しくてなかなか料理を作る時間がない人の朝食作りにも応用できます。
ふだん忙しいお母さんや、自炊経験のないアスリートも手間をかけずに実践できる内容がまとまっているので、ぜひ試してみてください。
主菜を40品、副菜を36品、汁物を24品の計100品のメニューが紹介されていて、栄養士のコメントもあるので内容に満足感があります。
食材も普段冷蔵庫にあるものが多く、わざわざという感じではなく、あるもので作れるのもいいところですね。
具沢山の汁物レシピも多く入っているので、汁物マンネリ化も改善できます!
スポーツ栄養・アスリートフードの最新の内容が学べる本
下の2冊は最近出た本で、口コミの評判もいいです。
本の著者は多くのトップアスリートをサポートする管理栄養士の方です。
「食べる選手が勝つ!」をテーマに、食事の悩みをちょっとした知識と工夫で簡単に解消できるコツがわかりやすく解説されています。
この本は、どう体を作りたいかに合わせて、おすすめの食事や栄養の取り方、コツについて具体的にアドバイスされています。
種目別の食事や、生活について、また女子学生向けの注意事項などもわかりやすく解説されているので、女の子のアスリートを育てるお母さんにぴったりの内容です。
スポーツ栄養やアスリートフードが楽しく学べる本の選び方のポイント2つ
ここでは、スポーツ栄養やアスリートフードのことを独学するときの、本の選び方を選ぶポイントを2つにまとめました。
ぜひ、本を選ぶときに意識してみてください。
1.イラストや図解がたくさんある
初心者には、「代謝学」のような文章だけで書かれた新書のような本よりは、イラストや図解がたくさんあるものを選んだ方がいいです。
スポーツ栄養学は、「ビタミン」「脂肪酸」「乳酸」など、初めて聞く言葉がたくさんあるので、初心者がいきなりアカデミックな専門書を選んでしまうと、挫折してしまいます。
私も、栄養士の学校に通っているときに、学校の教科書が文章だらけでいまいち理解できなかったので、イラストや図解入りの本を自分で買って読みました。
すると、授業で習う内容が、スッと入ってくるようになったんですよね。
2.実践しやすいレシピ本
普段の生活で、なかなか料理する時間が取れないという方も多いと思います。
なので、鯖缶を使うなど、レシピ本の中でも、すぐにいかせて、実践しやすいものを選ぶことをおすすめします。
【まとめ】アスリートフード・スポーツ栄養のおすすめ本8選
今回紹介した、スポーツ栄養やアスリートフードの勉強におすすめの本8冊を、もう一度ふりかえってみましょう。
◆図解やイラストで学べる本
◆スポーツ栄養食・アスリートフード向けの「レシピ本」
◆スポーツ栄養・アスリートフードの最新の内容が学べる本
「まだスポーツ栄養や食事管理のことは初心者だけど、アスリートフードを勉強したい!」という方も、今回紹介した本を読めば、挫折せずに楽しく学ぶことができます。
ぜひ、気になる本を取り寄せて読んでみてください。
スポーツ栄養やアスリートフードの勉強をするなら「スポーツ栄養プランナー」の通信講座もおすすめ
スポーツ栄養やアスリートフードの勉強をするのに、まずは本で勉強するのは王道の方法ですが、
- 自分で勉強を進めたり、独学で理解できる自信がない
- もっと効率よく学びたい
- 勉強したことを、何か形で残したい
という方は、スポーツ栄養の資格講座で学ぶのも一つの方法です。
スポーツ栄養に関する資格を、比較しやすいよう表にまとめました。
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
スポーツ栄養プランナー | 38,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・アスリート食レシピが充実 ・認定証は別途2,000円必要 | ・具体的な栄養摂取のポイント ・スポーツ栄養のレシピ | あり (DVD1巻) | 1日3回まで (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約4ヶ月 | 8ヶ月 | Office LAC-U | ユーキャン |
スポーツフードアドバイザー | 37,400円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長の サポート期間 ・添削課題に手書きのメッセージがもらえる ・認定証の見栄えが良い | ・アスリート食献立作成方法 ・試合/練習期ごとの食事 | あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 回数制限なし (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約3ヶ月 | 700日(約2年) | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | キャリカレ |
アスリートフードアドバイザー | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・スポーツ栄養学の基礎知識 ・栄養補助食品 | なし | 回数制限なし (メール/LINE) | 1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人 日本技能開発協会 | ラーキャリ |
スポーツフードスペシャリスト | 37,400円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・サプリメントの役割と正しい摂取方法 ・運動量によるエネルギーや栄養素 | なし | 回数制限なし (メール) | なし | 約1ヶ月 | 180日(約半年) | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | フォーミー |
スポーツフードマイスター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・運動量/競技特性/性別/年齢等に応じた食事 ・スポーツに必要な栄養素の働き | なし | 回数制限なし (郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本安全食料料理協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
アスリート栄養食インストラクター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・競技特性に合わせた食事の考え方 ・疲労回復のための栄養と食事 | なし | 回数制限なし (郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本インストラクター技術協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
アスリートフードマイスター | 3級:73,700円 2級:121,000円 1級:242,000円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・知名度がある ・芸能人が多数取得 | 年齢別/競技別/タイミング別の、最適な食プログラム | なし | 講義中 | なし | 3級:1.5時間x4コマ 2級:1.5時間x8コマ 1級:1.5時間x12コマ | 講座期間中 | 日本アスリートフード協会 | 日本アスリートフード協会 |
公認スポーツ栄養士 | 45,100円 18,000円(登録料) 15,000円/4年(更新料) | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | 受験資格に管理栄養士であることなど厳しい条件が必要 | スポーツ栄養学の高度な専門知識 | なし | 講義中 | なし | 状況により異なる | 状況により異なる | 公益社団法人日本栄養士会 公益財団法人日本スポーツ協会 | 公益社団法人日本栄養士会 公益財団法人日本スポーツ協会 |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
スポーツ栄養・アスリートフード関連の資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>【スポーツ栄養資格を一覧比較】おすすめ種類・通信独学・難易度
【関連】スポーツフードマイスターと似た資格講座
>>【筋トレ資格を一覧比較】ダイエットにおすすめの種類・通信やオンラインで取れる
>>【スポーツフードマイスターの口コミ評判】資格試験難易度・独学可能?仕事に役立つ?
>>【スポーツフードアドバイザーの口コミ評判】資格難易度・テキスト・試験内容
>>【スポーツフードスペシャリストを受講し合格】口コミと資格試験勉強のコツ
>>【アスリート栄養食インストラクターの口コミ評判】資格試験難易度・独学可能?仕事に役立つ?
>>【スポーツフードマイスターとアスリートフードマイスターの違いは何?】おすすめはどっち?
>>【筋トレスペシャリストは独学できる?】口コミ評判・資格試験難易度と勉強方法
>>【キャリカレのスポーツメンタルトレーナーの口コミ評判】資格試験難易度・合格率
>>【キャリカレのボディメイクインストラクターの口コミ評判】資格試験難易度・独学できる?
>>ボディメイクインストラクターとダイエットインストラクターの違いは何?【おすすめはどっち?】
>>【トレーニングサポーターの勉強法】テキスト・独学可能?過去問は?資格試験難易度
>>【筋トレインストラクターは独学できる?】資格試験難易度・通信講座
>>【アスリートフードマイスターの類似資格】ユーキャン・キャリカレで勉強できる
>>【ラーキャリのアスリートフードアドバイザー資格とは】試験難易度・独学できる?
>>【アスリートフードマイスター資格取るには】独学・試験難易度と口コミ
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。