【発酵食品の種類一覧表】珍しい&マイナーなのは?世界と日本の例を紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

▼ 最大70%割引!クリックして割引クーポンをもらおう! ▼

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
スポンサーリンク

発酵食品は、世界各地で長い歴史を持ち、日本も例外ではありません。各地域の独自の発酵食品が存在し、その多様性は私たちの食生活を豊かにしています。

この記事では、日本と世界の様々な発酵食品について紹介し、その多様性に触れてみましょう。特に珍しいものやマイナーなものにもスポットを当て、それぞれの特徴や種類を見ていきます。

スポンサーリンク
タップで移動できる目次

日本の発酵食品の種類一覧表!どんな例がある?

この項目では、日本独自の発酵食品とその特徴について、詳しく掘り下げて解説します。日本の発酵食品一覧を通じて、伝統的な食文化の奥深さを知り、より健康的な生活を送りましょう。

日本の野菜や大豆の発酵食品一覧

日本の発酵食品【野菜・大豆編】

  • 納豆
  • 味噌
  • ぬか漬け
  • 麹漬け
  • すぐき漬け
  • すんき漬け
  • 粕漬け
  • わさび漬け
  • からし漬け

日本において、発酵食品といえば、大豆を原料としたものが頭に浮かびます。

納豆

納豆や味噌など、これら大豆の発酵食品は、我々の食生活に欠かせません。

特に、納豆は、その独特の香りと食感から、国民の朝食として人気があります。味噌も、その濃厚な味わいから、味噌汁や煮物など、多くの料理で利用されています。

これらの発酵食品は、日本人の健康や美容にも寄与しており、多くの人々に愛されているのです。

日本の魚の発酵食品一覧

日本の発酵食品【魚編】

  • 塩辛
  • 鰹節
  • くさや
  • へしこ
  • なれずし

魚もまた、日本の発酵食品文化の一部を形成しています。

日本の魚の発酵食品の種類には、塩辛や鰹節、くさや、へしこ、なれずしなどがあります。

中でも、魚を発酵させて作る塩辛は、その塩味と魚の旨味が絶妙に調和した味わいが特徴です。

これらの食品は、保存がきくため、昔から日本人の食卓に上ってきました。

日本の飲み物の発酵食品一覧

日本の発酵食品【飲み物編】

  • 日本酒
  • 焼酎
  • 甘酒
  • 碁石茶
  • 阿波番茶
  • 富山黒茶
  • 石鎚黒茶

飲み物の中でも、お酒は発酵食品として広く知られています。清酒や焼酎、日本酒など、これらの日本酒は、米や麦、芋などを発酵させて作ります。

それぞれの原料と製法によって、味わいや香りが大きく異なり、多くのバリエーションを楽しむことができます。お酒は、食事をより一層楽しませてくれるため、日本人にとって欠かせない存在です。

また、お酒だけでなく清涼飲料では「甘酒」、ほかにも碁石茶や阿波番茶など、発酵茶があります。

発酵マイスター養成講座の教材の碁石茶

碁石茶は私も飲んだことがありますが、酸っぱい味がしました。

日本の調味料の発酵食品一覧

日本の発酵食品【調味料編】

  • 醤油
  • 味噌
  • みりん
  • 魚醤

調味料もまた、発酵のプロセスを経て作られます。しょうゆや味噌は、日本料理の味を引き立てる重要な調味料です。

醤油

しょうゆは、その色と香り、味で料理に深みを加え、味噌は、そのコクと旨味で多くの料理を豊かにしています。これらの調味料は、日本の食文化に深く根ざしており、日本料理の特徴を形作っています。

日本の発酵食品一覧を見てみると、その多様性と深みに驚かされます。発酵食品は、その製法や特性から、健康や美容にも多くの利点をもたらしています。

この日本の発酵食品の特徴や種類を知ることで、私たちの食生活は、より豊かで、健康的なものになることでしょう。

世界の発酵食品の種類一覧表!どんな例がある?

この節では、世界各地の多種多様な発酵食品とその特徴について詳細に解説し、食文化の多様性と豊かさを探ります。

アジアの発酵食品一覧

韓国の発酵食品のキムチ

アジアの地には、日本の味噌や納豆に匹敵する、多様な発酵食品があります。

  • キムチ
  • テンメンジャン
  • 豆板醤
  • ナンプラー

韓国のキムチは、ピリッとした辛さとシャキシャキとした食感が特徴で、韓国料理には欠かせない存在です。

テンメンジャンや豆板醤など、豆を原料にした発酵調味料も、アジア各国で料理の味付けに利用されており、各国の食文化に深く根付いています。

これらの発酵食品は、保存性が高く、栄養価も豊富であるため、様々な料理で愛されています。

ヨーロッパの発酵食品一覧

チーズ

ヨーロッパでも、発酵食品は広く受け入れられています。特に、チーズはヨーロッパの食文化の象徴とも言えます。数多くの種類があり、その風味や食感は、地域や製法によって異なります。

  • チーズ
  • ヨーグルト
  • ワイン
  • ビール
  • サラミ
  • 生ハム
  • ザワークラウト

ワインやビールも、発酵によって生まれた飲み物として、世界中で親しまれています。これらの飲み物は、食事の際に楽しまれ、人々の交流を深めています。

ヨーロッパの発酵食品は、その地域の歴史や伝統、風土から生まれた多様性を持ち、長い時間をかけて育まれてきたのです。

その他世界の発酵食品一覧

世界各地では、地域特有の発酵食品が作られています。

ピクルスや、アフリカの発酵穀物食品など、各地で様々な発酵食品が日常的に食べられています。これらの発酵食品は、その地域の気候や生活習慣、食材に適した形で発展してきました。

地域によって異なる発酵食品を知ることで、その土地の文化や暮らしを感じることができます。

世界の発酵食品一覧を見てみると、その多様性と奥深さに気づかされます。発酵食品は、古くから多くの文化で作られ、愛されてきました。

その理由は、発酵食品が持つ長期保存の利点や、栄養価の高さ、味の豊かさにあります。これらの食品を通じて、世界各地の食文化や生活を学び、理解を深めていくことができるでしょう。

珍しい&マイナーな発酵食品の種類一覧は?あまり聞かない例

この項目では、珍しい&マイナーな発酵食品の一覧と、それらの食品の特徴や存在する地域について詳細に探ります。

日本の珍しい発酵食品3つ

  • かんずり
  • 豆腐よう
  • しょっつる

日本には、納豆や味噌のように広く知られている発酵食品だけでなく、新潟県の「かんずり」など、地域に根ざした珍しい発酵食品も存在します。

かんずり以外にも、赤かぶの葉を使った発酵食品「すんき漬け」や、沖縄の発酵食品「豆腐よう」、秋田県の魚醤「しょっつる」など、一部の地域でしか見かけない食物を利用して作られた伝統的な発酵食品は、その地方の食文化や歴史を物語っています。

これらの発酵食品は、地元の人々にとっては慣れ親しんだ味わいであり、特定の季節やイベントと結びついています。

世界の珍しい発酵食品3つ

  • セルベラート
  • 臭豆腐(しゅうどうふ)
  • 蝦醤(カピ)

世界各地でも、地域固有の珍しい発酵食品が数多く存在します。

たとえを3つ挙げるなら、肉の発酵食品「セルベラート」「臭豆腐(しゅうどうふ)」「蝦醤(カピ)」があります。

これらは、その地域でしか知られておらず、特定の文化や伝統の中で大切にされています。

異なる地域の発酵食品を知ることで、その地の風土や歴史、人々の生活が垣間見え、食を通じて世界の多様性を感じることができます。

発酵に関わる微生物は大きく分けて3種類

発酵の過程で活躍する微生物には、細菌、酵母、カビの3種類があり、これらが協力し合って発酵食品を作り出します。

発酵に関わる微生物「細菌」

発酵に関わる細菌の中で、特に乳酸菌は多くの発酵食品の製造で重要な役割を果たします。

乳酸菌は、食品の腐敗を防ぎながら、おいしさや栄養価を高めます。乳酸菌の力により、生まれる発酵食品は多岐にわたり、私たちの食生活を豊かにしています。

発酵に関わる微生物「酵母」

酵母もまた、発酵の過程で欠かせない微生物です。ビールやワインの製造はもちろん、パン作りにも利用されます。 

酵母が糖を分解しアルコールや二酸化炭素を生み出すことで、食品に独特の風味や食感が生まれます。

発酵に関わる微生物「カビ」

カビも、発酵食品の製造には重要な存在です。特に、味噌や醤油、青カビチーズなどの製造には欠かせません。

カビによる発酵は、食品の風味を深め、保存性を向上させます。多様なカビの種類が存在し、それぞれが特定の発酵食品と関わりながら、人々の食卓を支えています。

まとめ:発酵食品の種類はたくさんある!珍しいものも食べてみよう

発酵食品は多種多様で、その中には珍しいものもたくさん存在します。

発酵食品は世界中で見られ、その種類と例は多種多様です。日本から世界の各地まで、発酵食品は各地の文化や歴史、食習慣と深く結びついています。

この記事で紹介したもの以外にも、まだまだ数多くの発酵食品が存在し、それぞれが独自の製造過程と特徴を持ちます。

珍しい発酵食品も多く、未知の味わいを楽しむことができます。これらの発酵食品を通じて、新しい食文化や歴史を学び、味わうことで、食生活がより豊かになるでしょう。

※本サイト記載の価格は、すべて税込です。

▼ 最大70%割引!クリックして割引クーポンをもらおう! ▼

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
納豆

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてね!

この記事を書いた人

赤石 美波のアバター 赤石 美波 教員免許・栄養士免許取得済

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タップで移動できる目次