▼ 最大77%割引!クリックして割引クーポンをもらおう! ▼

講座を受ける際、受講した人の口コミや感想・身につく内容がわからないと、なかなか申し込みに踏みきれないですよね。
そこで今回は、この3つを記事で解説しています。
記事の監修・執筆
栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細
記事監修・執筆:栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
日本発酵文化協会は、2012年に設立された団体で、ちょうど塩麹ブームの時期にできました。
「伝統食文化を一過性のブームとしてとらえるのではなく、さらなる日本の地域活性化と繋げながら、現代の日本人の食生活をより良いものにするための一端を担いたい」という想いのもと設立されたそうです。
協会では、麹・甘酒・味噌・醤油を学べるベーシック講座をはじめ、発酵マイスターや発酵プロフェッショナル等の認定講座・発酵検定試験も実施。受講生の口コミも好評です。
講座は上記以外にも、「五斗納豆づくり講座」や「酒粕味噌床づくり」「新生活が始まる春に気をつけたい腸内環境」(一例)など、季節や発酵食品に関連した講座が多数開かれています。
団体名 | 一般社団法人 日本発酵文化協会 |
講座種類 | 発酵検定 発酵プロフェッショナル 発酵マイスター養成講座 甘酒/麹/味噌/醤油講座 その他ワークショップ等 |
講座監修 | 農学博士・元東京農業大学応用生物科学部醸造科学科 教授・ 公益財団法人日本醸造協会 幹事・ 一般社団法人中央味噌研究所 理事の柏木豊氏監修 |
日本発酵文化協会が実施している4つのベーシック講座のうちの一つ、「醤油教室」に今回参加してみました。先月、麹教室に参加したので今回が2講座目の参加になります。
>>【日本発酵文化協会】ベーシック講座の麹教室を受講した感想
なお、醤油教室を受講した後日に、味噌教室と甘酒教室も受講しました。
>>【日本発酵文化協会のベーシック講座「味噌教室」】受講した感想
>>【日本発酵文化協会のベーシック講座「甘酒教室」】受講した感想
講座は、麻布十番の会場でも受けられますが、外出がむずかしい方や地方に住んでいて通学がむずかしい方は、オンラインでも学ぶことができます。私も今回オンラインで受講することにしました。
ベーシック講座は料理教室ではなく、講義を聞くのと、醤油や味噌、甘酒を仕込む作業がセットになっている2時間の講座になっています。
講座によっても期限は異なりますが、私が申し込んだ講座は7日前までに公式サイトからの申し込みが必要でした。
受講を検討している方は、スケジュールをあらかじめ確認し、申し込みの締め切りが過ぎないよう意識すると良いと思います。定員もあるので、受講したい方は早めの申し込みが良いでしょう。
3〜4日前くらいに講座で使う材料とテキストが自宅に届きました。
事前に届く教材はこちら。クール便で届きます。
今回は醤油教室に申し込んだので、塩や醤油麹、大きめのプラスチック容器など醤油作りに使う材料が届きました!
醤油麹は講座のために特別に卸してもらっているそうで、市販ではなかなか手に入らない貴重なものです。初めて見る醤油麹にびっくり!
スーパーなどで売っている醤油麹とは別で、大豆と小麦に麹菌を生やしたものだそう。講座の日まで冷蔵庫で保管します。
当日、講座が始まる前にやっておくことがテキストに書かれているので、しっかり見て準備!
といっても事前にほとんどやることはなく、教材のプラスチック容器をアルコールを染み込ませたキッチンペーパーで綺麗に内側を拭き取って、水900mlを入れるだけ。5分くらいで終わってとっても簡単でした。
オンライン醤油教室の当日の持ち物がこちら。
ZOOMで接続することになるので、できれば事前に使い方やアプリインストールなどを終わらせておくとスムーズです。
メールで届いた参加前の注意事項を事前によくチェックして、当日はパソコンをしっかり電源に接続し材料を準備してZOOMにアクセス!前回麹教室を受講したので、スムーズに繋げました。
受講生は、顔を見せる・見せないは自由ですが、カメラがオンの状態の方が、講師の方が進めやすいようです。私が参加したときも、ほとんどの方がカメラオンにしていました。
私も前回は作業中のみカメラオンにしていましたが、今回は講義中もカメラオンにしておきました。オンラインなのに、まるで現地で直接講義を聞いているような感覚!ほかの参加者の顔も見えて臨場感があります。
講座の流れは、講義→実習(醤油作り)→講義で、途中に醤油作りが挟まる形式だったので、講義を聞いて学ぶ・実習のバランスがよく楽しく学べました。
テキストは薄いのですが、行間に入る内容がかなり豊富。「へえ〜!」と納得の内容満載の講座です。
中でも、醤油麹の匂いにはびっくり!かなり臭かったです…。これが醤油になるの?!と最初は目を疑いました。食べられるそうですが、勇気が出ず…一粒食べて、その味に顔をしかめている方もいました。
醤油麹は、あらかじめ用意しておいた水に計量されて届いた塩を入れるところから、全員で一斉に作業開始。
作業中も講師の方が「そのくらいです、良さそうですね!次の作業に行きましょう!」と一人一人に目を配ってくださるので、オンラインでも不便さをまったく感じませんでした。
講座で作った塩麹は、最初の1ヶ月は2日に1回は振らないといけないので、キッチンの目に付くところに置いておくと良いとのこと。前回作った塩麹とは違い、醤油麹は1年と長期間かかります。管理に注意が必要でドキドキ…!
1年後にマイ醤油ができあがるのが楽しみです!
わかりにくい言葉はzoomのチャット欄に書いてもらえたり、区切りのいいところで、zoomの投票機能を使い理解度チェック・質問の有無を確認してもらえます。
質問がある方は、このタイミングで質問するか、随時zoomのチャット欄に書き込めるので便利。作業前は動画での解説もあり、手順がイメージしやすかったです。
1ヶ月間は2日に1回「かい入れ」といって、木べらで混ぜて管理。かい入れをした後は、キッチン用アルコールをしてキッチンペーパーで拭き取ります。1ヶ月以降は1週間〜2週間に1回でOKです。
ベーシック講座の手作り味噌と一緒に部屋に置いて管理しています。
今回、醤油の種類や上ぞの流れ、醤油の作り方を学べただけではなく、発酵のしくみや麹菌の詳細まで幅広く学ぶことができ、日本の代表的な発酵食品の調味料「醤油」に対する理解が深まりました。
今まで通信教育で学ぶことが多かったのですが、講義形式でプロの方のお話を聞きながら、ほかの受講生の方とリアルタイムで学ぶのも楽しかったです!
講師の方のお話がとても面白く、まったく飽きずに最後まで学ぶことができ、時間がたつのがあっという間でした。今後、ぜひほかの講座も受けてみようと思います。
公式サイトで受講生の口コミを見ると、テキストが時代に合わせて随時アップデートされているとのことで、同じ講座を2回目以上受講される方もいるとのこと。
今回の醤油教室でも、テキストが改変されているとのお話を聞きました。少し時間がたったら、また受講してみるのも良いかもしれません!
受講を迷っている方がいれば、ぜひまずはベーシック講座の「麹・甘酒・味噌・醤油」の中から自分の興味のあるものを選んでみてください。先生のお話も面白く、発酵についてより理解が深まるのでおすすめです。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。