
こう思ったことはありませんか?
基本的に、調味料の「酒・みりん・砂糖・塩・酢・醤油・油・味噌」あたりがうまく使いこなせれば良いのですが、
食材自体がもつ、「うまみ」や「だし」を上手に利用してしまえば、もっと料理がおいしく作れます。
今回は、調味料の代わりともいえる「だしが出る野菜」について、ご紹介していきますね。
目次
本記事のテーマ
出汁の出る野菜にはどんな野菜があるのか、解説します。
記事の信頼性

栄養士 赤石美波
栄養士の資格を持ち、料理教室の講師や、栄養士として現場で働いてきた経験のある私が、出汁が出る野菜についてお伝えします。
読者さんへの前置きメッセージ
本記事では、出汁が出る野菜について解説しています。
この記事を読むことで、出汁が出る野菜にはどんな野菜があるのか、また料理への生かし方がわかります。
出汁が出る野菜を知ることで、体も健康になり、料理上手にもなれちゃいますよ。
それでは、さっそく見ていきましょう。
出汁の出る野菜とは?どれがおすすめ?【栄養士がわかりやすく解説】
出汁が出る野菜1:香味野菜

まず、香味野菜ですね。出汁が出る野菜です。
こうみやさい【香味野菜】とは
香りが高く、料理の香りづけ、風味づけに用いる野菜。
セロリ・パセリ・ねぎ・たまねぎ・しそ・にんにく・しょうがなど。
香味野菜は、野菜自体が独特の香りを持っているので、調味料の一つとして使うことができます。
味つけの助けをするだけではなく、
肉や魚の臭みを消したり、
香りや辛みを加えたりと、
さまざまな役目を果たしてくれます。
たとえば、サバの味噌煮を作るときは、ねぎや生姜を入れますよね。

ねぎや生姜を入れると、さばの臭み消しになります。
だしが出る野菜2:大根・ごぼう・トマト・玉ねぎ・アスパラガス・きのこ類

野菜からもおいしいだしが出ます。
特にだしがよく出るのが、大根、ごぼう、トマト、玉ねぎ、アスパラガス、舞茸などのきのこ類、などですね。
料理教室の先生から教わったのですが、にんじんやキャベツ、白菜もだしが出るみたいです。
トマトからは、「グルタミン酸」という、みそや醤油にも含まれる、うまみ成分が出ます。

ちなみに、アスパラガスからは「アスパラギン酸」といううまみ成分が出ます。
アスパラガスに少し塩を振って蒸し焼きしただけでおいしいのは、アスパラギン酸のおかげだったんですね。
トマトは、「グルタミン酸」と「アスパラギン酸」のどちらも持ち合わせている、うまみ成分の宝庫の野菜です。
イタリアの家庭料理では、トマトが大活躍

イタリアの家庭では、トマトソースが、日本でいう味噌や醤油にあたります。
トマトの味が「ママンの味」と言われてるので、イタリアでは、トマトが日本の「おふくろの味」なんだそうです。
西洋には、「トマトの時期に下手な料理はない」ということわざがあります。
昔からこう言われるくらい、トマト自体に「うまみ」つまり「だし」がぎっしりと詰まっているのでしょうね。
こういった「野菜のだし」を上手に使えば、肉や魚、昆布やかつお節からとっただしがなくても、調味料がシンプルでも、じゅうぶんにおいしく仕上がります。
だしが出る野菜3:柑橘類・梅干し

レモン、ゆずなどの柑橘類は「酸っぱさ」がありますが、酢とはまた違った、果実感のある酸味をもっていて、料理にさわやかな香りを添えてくれます。
お弁当のごはんにのせる梅干しも、調味料的に使えます。私は仕事で「梅和え」などのあえものに、梅干しを使っていました。
柑橘類や梅干しは、火を通すと酸味が少しやわらいでうまみが増し、全体をまろやかにまとめてくれます。
だしが出る野菜4:乾物

切り干し大根、昆布、干ししいたけといった乾物は、食べものを干したり乾燥させたりしているので、
うまみが凝縮されていて、だしがとてもよく出ます。
特に私は、切り干し大根が好きです。

干ししいたけは、値段がとっても高いですよね。

生しいたけの2〜3倍の値段はするので、最初にスーパーで干ししいたけの値段を見たときは驚きました。
でも、自分で生しいたけを買ってきて窓際に干して日に当てれば節約にもなるので、よくこの方法でやっています。
しいたけは太陽の光に当てるとビタミンDも増えるので、一石二鳥ですね!
海苔やゴマなども、仕上げに使うといいアクセントになりますよ。どれも栄養価も高く、積極的に取り入れたい食材です。
だしが出る野菜:まとめ

だしが出る野菜は、
- ねぎ、生姜、にんにくなどの香味野菜
- 大根、ごぼう、トマト、玉ねぎ、アスパラガス、舞茸などのきのこ類
- 柑橘類・梅干し
- 切り干し大根、干ししいたけなどの乾物
でした。
だしの出る野菜をじょうずに使いこなして、料理上手になっちゃいましょう!
よかったら試してみてくださいね^^
栄養学や食・料理の勉強におすすめの本を紹介
栄養学や食事、料理のことをもっと詳しく学びたい方に、おすすめの本をまとめてみました。
今回の記事と合わせて、ぜひチェックしてみてくださいね。
>>【実際に読んでみた】栄養学と食の勉強・独学におすすめの本10選
>>【実際に読んでみた】料理が上手くなるための勉強におすすめの本12選
出汁の出る野菜ってどの野菜かな?
野菜から出るだしをうまく使えれば、調味料も少なくて済むし、だしが出る野菜を知っておきたい…!