▼ 最大77%割引!クリックして割引クーポンをもらおう! ▼

米麹が身体によいと聞いたことはありませんか?美容によいのなら取り入れてみたいけれど、そのまま食べてもよいのかわからない、とお悩みの方もいるのではないでしょうか。
米麹の使い方や簡単なレシピも紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。
「発酵食品が好き」を極めよう>>【発酵麹資格どれがいい?腸活おすすめ34種類】通信講座一覧比較・独学で取れる検定
記事監修
栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細
記事監修:栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
米麹は、そのまま食べることができます。その理由は、米麹に含まれる「麹菌」は、カビの一種ですが人間の身体に害はないからです。
カビには、有害なものと無害なものがあります。無害なカビは、私たちの食生活に欠かせない身近な食品にも存在しています。
このように、すべてのカビが有害というわけではありません。発酵食品は、人間にとって無害なカビの力で生み出されているものなのです。
発酵食品は、微生物のはたらきによって栄養価がアップしたり、うまみが出たり、保存がきくようになったりします。
身体にとって有益なはたらきをもつ米麹をそのまま食べることで、さまざまな健康効果が得られますよ。
米麹にはどのような栄養が含まれているのか、米麹をそのまま食べることで得られる美容効果をご紹介します。
米麹をそのまま食べることで、美肌作りに欠かせないアミノ酸を摂取できます。米麹には、たんぱく質をアミノ酸に分解する酵素「プロテアーゼ」が含まれているためです。
プロテアーゼは、食事からとったたんぱく質を消化・吸収しやすいアミノ酸に分解します。
アミノ酸は、不足すると新陳代謝が滞り、肌再生がうまくいかなくなります。美肌作りには欠かせない成分です。
米麹に含まれるプロテアーゼの力で、美肌づくりに必要なアミノ酸を摂取しやすくなります。
米麹をそのまま食べることで、ダイエットする際に大切な代謝アップをかなえられます。米麹に含まれる麹菌が増える際に、代謝を助けるビタミンB群がたくさん作られるためです。
三大栄養素と呼ばれる糖質・たんぱく質・脂質をエネルギーに変える際に、ビタミンB群がサポート役として活躍しています。ビタミンB群をたくさんとることで、代謝がよくなるのです。
代謝がよくなると、エネルギーの消費量が増えるため、痩せる身体づくりがしやすくなります。
米麹は、代謝を助けてくれるビタミンB群が豊富なため、ダイエットの強い味方といえるでしょう。
米麹をそのまま食べることは、腸内環境を整えることにつながります。麹の酵素が、腸内環境を整える「オリゴ糖」を生み出すためです。
参考:麹の酵素とそのはたらき|麹(糀・こうじ)のこと|マルコメ
また、米麹菌に含まれるプロテアーゼが、腸内ビフィズス菌を増加させるという研究結果も発表されています。前述のとおり、プロテアーゼは熱に弱いため、そのまま食べるとよいでしょう。
参考:【研究成果】米麹菌の酸性プロテアーゼを食べると腸内善玉菌が増加! | 広島大学
米麹をそのまま食べることで腸内環境が整うため、便秘解消をサポートしてくれるのです。
米麹をそのまま食べるための使い方をご紹介しましょう。米麹には、生米麹と乾燥米麹があるため、それぞれの使い方を解説します。
生米麹は、そのまま使えます。乾燥米麹に比べて日持ちしないため、早めに使い切るようにしてください。
生米麹には、次のような特徴があります。
乾燥米麹よりも酵素の生産力が高いため、酵素の力を最大限生かすなら、生米麹を選ぶとよいでしょう。
参考:岡田早苗. 発酵食品 食材&使いこなし手帖.西東者, 2012,P25
乾燥米麹は、そのまま食べることができます。ただし、乾燥させているぶん粒が硬く、短時間の調理では芯が残ることもあります。
乾燥米麹には、次のような特徴があります。
水で戻す場合は、以下の手順でおこないましょう。プロテアーゼのはたらきを失わないよう、熱湯ではなく60℃のお湯を使ってくださいね。
乾燥米麹の戻し方
指で簡単に潰れたら、生米麹に戻ったサインです。
参考:乾燥麹の戻し方|甘酒や塩麹で使える乾燥麹の戻し方をご紹介 -Food for Well-being -かわしま屋のWebメディア
乾燥米麹はスーパーでも販売されているため、手に入りやすく保存性に優れています。
米麹の簡単レシピをご紹介します。そのまま食べて、米麹の効果を最大限生かしましょう。
納豆には、腸内環境を整える納豆菌や食物繊維だけでなく、サラサラな血液をつくるためにはたらく「ナットウキナーゼ」や「レシチン」も含まれています。
材料
材料を混ぜて30分置くだけで完成です。お好みでいりごまをすりごまにしたり、刻み海苔を少量のせたりとアレンジしてもよいでしょう。
リコピンは抗酸化作用を持っており、しみやしわ、たるみなど、老化リスクを高める活性酸素を取り除くはたらきがあります。
用意するもの
熟成中は一日一回、上下に振って全体を混ぜ合わせるのがポイントです。冬は室温が低く発酵が進みづらいため、10~14日間程度熟成させるとよいでしょう。
材料
材料を混ぜるだけで、トマト麹のドレッシングができます。黒コショウの他にも、お好みでパセリやバジルを散らしてもよいでしょう。
米麹の栄養をそのままとるには、「食べる」だけでなく「飲む」のもおすすめです。
ダイエット目的なら、同じ米麹からつくる甘酒よりも、糖分の少ない麴水のほうがおすすめですよ。
用意するもの
作った麹水は雑菌の繁殖を防ぐため、その日のうちに飲み切るか、飲み切れる分だけ作るとよいでしょう。
生米麹も乾燥米麹もそのまま食べることができますが、乾燥米麴は硬いので、水に戻すかすり鉢で粒を割ると食べやすくなります。
美容効果を得るために、米麹の栄養をそのまま食べる簡単レシピもご紹介しました。米麹を食べるときは、今回の記事をぜひ参考にしてみてください。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
管理栄養士・フードスペシャリスト。大学卒業後、給食会社やダイエット合宿施設、食品メーカーでの経験を経て、現在は高齢者施設に勤務。日々の栄養管理や給食管理のほか、災害用非常食の管理、食事イベントの企画・実施などを行っている。季節の食材や行事をテーマにしたコラムも執筆・配布しており、利用者様よりご好評いただいている。