【実際に読んだ】子供の栄養学や食事の勉強のおすすめ本8選

子供の栄養学と食事の勉強におすすめの本

本記事は当サイト「暮らしを豊かにするブログ」が独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。
詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
子供の栄養学や食事のことを勉強したいんだけど、どんな本を読んだらいいのかな?

こんなふうに、子どもの栄養学や食事を勉強しようと思ったけど、どんな本を買えばいいのかわからない…と思ったことはありませんか?

そこで今回は、私が実際に読んでみた本を中心に、子どもの栄養学や食事の勉強におすすめの本をまとめました。

  • 「子供が生まれてから食や栄養に興味が出てきて、ちゃんと食のことを勉強したい
  • 「自分の家族に、体にいい食事が作れるようになりたい」
  • 「食品添加物をさけるだけ避けて、正しい食材を選べるようになりたい
著者・記事監修の栄養士の赤石美波

記事の監修・執筆

栄養士 赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細

記事監修・執筆:栄養士 赤石美波

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。

赤石美波のプロフィール詳細

タップで移動できる目次

【初心者向け】子供の栄養学や食事のおすすめ本8選

図解やイラストで学べる本

ベストセラーになった本で、字も大きくて読みやすい本です。

おやつのお菓子に対する考え方や、いろいろな食材の必要性や取り入れ方など、子どもの食事に対する基本的なことが学べる一冊。持っておいて損はありません。

↑私はレシピ本とセットで2冊買いました。すごく役立つ本とSNSでも評判です。

mina
すでに食に詳しい方や、たくさん勉強をしている方向きではないかもしれませんが、子どもの食事はこれでいいのかな?とふと気になったお母さんにはおすすめです。

それから、下の3冊も必見です。

「子供が天才になる食事」は、食べたもので体は作られているんだなあと実感させられる本です。

アトピーのお子さんがいて、悩んでいる方のヒントにもなるような本です。

mina
体に悪い食事のことが「毒めし」などと表現されていて少し過激ですが、内容はとても勉強になります。

この本もすごく読みやすくて、ちょっとした空き時間にサクッと読めます。内容もシンプルでわかりやすく、明日からすぐに実践できるようなことばかり。

mina
この本に書いてある「食べトレ」という方法を実践したら、子供がちゃんとごはんを食べるようになったという人も多いそうです。

手間をかけたらいいわけではなく、シンプルな食事こそが子供の体を強くさせてくれるんだということがわかりますよ。

子供の成長に必要な栄養素や、その栄養素が入っている食材など、具体的に説明されていて、初心者でもすぐに理解できる内容の本です。

「子供が風邪を引いたとき」「体調が悪いとき」など、状況別におすすめの栄養素や食事が紹介されているので、栄養士の私も読んでいてなるほどと思いました。

子供向けの「レシピ本」

次は、レシピがメインの本を2冊紹介します。

細川モモさんの人気本「成功する子どもは〜」のシリーズの、レシピ本です。

成長期の子供に何の栄養がどのくらい必要か、写真と一緒にわかりやすくまとめてあります。

mina
この本に載っているレシピも、時短で、簡単に作れるものばかりなので、明日からすぐにいかせますよ。

こんなに教えてくれるの?と思うほど、知りたい情報がぎっしりつまった本です。

重ね煮の基本から、おかず、副菜、汁物に丼ものや麺類まで載っていて、この1冊で毎日のごはんづくりが楽しくなりますよ。

特に、離乳食の取り分け方法がほぼ全てのメニューに月例別で紹介されていて、この値段でこの情報量はかなりコスパがいいです。

mina
料理が苦手な方でも、この本に載っている重ね煮の方法なら、切ってゆでるだけですぐに作れるので、重宝すること間違いなしです。

読み物として面白い・勉強になる本

下の2冊は、読み物として面白いです。

この本では、子どもの脳を左右する食べ物について、脳教育学者が科学的根拠を示しながら、わかりやすく解説されています。

たとえば、こんな内容です。

  • 「子どもの知能を格段に高める脂質であるリン脂質は、鶏卵やダイズに多く含まれている」
  • 「子どものIQを上げるためにまず第一にすべきことは、血糖値を急速に上げる『クイックカーボ』(菓子パン、チョコレートなど)を子どもから遠ざけること」
mina
ただ、食べ物の話は勉強になったのですが、最後の予防接種や薬の話が少し思想がかっている感じがするので、人によっては苦手かもしれません。

この本もかなりおすすめです。

本の中で使われている言葉や言い回しがわかりやすいので、頭の中にスッと入ってきますし、サクサクっと読めました。

mina
牛乳が体に悪いメカニズム、のような栄養学の詳しいことは学べませんが、おおまかに「いいもの」「悪いもの」がわかって、食事作りが楽になりますよ。

子供の食事や栄養学が楽しく学べる本の選び方のポイント2つ

ここでは、子供の食や栄養学のことを独学するときの、本の選び方を選ぶポイントを2つにまとめました。

ぜひ、本を選ぶときに意識してみてください。

1.イラストや図解がたくさんある

初心者には、「代謝学」のような文章だけで書かれた新書のような本よりは、イラストや図解がたくさんあるものを選んだ方がいいです。

栄養学は、「ビタミン」「脂肪酸」「乳酸」など、初めて聞く言葉がたくさんあるので、初心者がいきなりアカデミックな専門書を選んでしまうと、挫折してしまいます。

私も、栄養士の学校に通っているときに、学校の教科書が文章だらけでいまいち理解できなかったので、イラストや図解入りの本を自分で買って読みました。

すると、授業で習う内容が、スッと入ってくるようになったんですよね。

mina
挫折しないためにも、まずは、「イラストや図解がたくさんある」本を選びましょう。

2.実践しやすいレシピ本

普段の生活で、なかなか料理する時間が取れないという方も多いと思います。

特に子育て中は忙しいですから、料理はできるだけ時短したいですよね。

なので、鯖缶を使うなど、レシピ本の中でも、すぐにいかせて、実践しやすいものを選ぶことをおすすめします。

mina
身近に取り入れやすいものを選んで、買ってみてください。

【まとめ】子供の食事・栄養学のおすすめ本8選

今回紹介した、子供の食事や栄養学の勉強におすすめの本8冊を、もう一度ふりかえってみましょう。

◆イラストや図解が豊富

◆子供向けの「レシピ本」

◆読み物として面白い・勉強になる本

この8冊の中でも、最初の「イラストや図解が豊富」の4冊は、初心者も読みやすくおすすめです。

mina

「まだ食のことは初心者だけど、栄養学を勉強したい!」という方も、今回紹介した本を読めば、挫折せずに楽しく学ぶことができます。

ぜひ、気になる本を取り寄せて読んでみてください。

幼児食・子供の食事関連の資格の一覧・値段・違いまとめ

離乳食や幼児食のおすすめ資格講座・独学通信教育の9種類を一覧比較

小さな子供の食事や栄養学を勉強する際、本を読む以外にも、通信講座で知識を身につける方法もあります。

mina
自分で何冊か本を買い揃えるよりも、効率よく勉強ができて便利です。

小さな子供の食事や栄養学に関する通信講座を、比較しやすいよう表にまとめました。

上から費用が安い順↓

資格講座費用申込先資料請求(無料)特長内容映像教材質問回答添削指導学習期間サポート期間資格認定講座運営
キャリカレの幼児食インストラクター資格講座の教材
幼児食インストラクター
28,600円今すぐ申込む>>無料資料請求・業界最長のサポート期間
食物アレルギーのページが他より多い
食物アレルギー/病気時のケア
1歳~6歳までの子どもの食事
映像あり
(DVD2巻/パソコン・スマホ閲覧可)
質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削3回
(郵送/web)
学習期間
約3ヶ月
期限700日(約2年)一般財団法人日本能力開発推進協会認定キャリカレ
ユーキャンの離乳食・幼児食コーディネーター資格講座のテキスト・教材
離乳食・幼児食コーディネーター
32,000円今すぐ申込む>>無料資料請求業界大手で安心
・テキストがカラフルで教材のクオリティが高い
・認定証無料
月齢・年齢ごとの食材の選び方や調理のコツ
・好き嫌いの改善方法
映像あり
(DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可)
質問1日3回まで
(メール/郵送)
添削3回
(郵送/web)
学習期間
約4ヶ月
期限12ヶ月一般社団法人日本味育協会認定ユーキャン
フォーミーのベビーフードコンサルタント資格取得講座
ベビーフードコンサルタント
35,200円今すぐ申込む>>詳しく見る・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン
・認定証が英語
・栄養バランスを損なわずできる時短テクニック
・作り置きレシピ
映像なし質問回数制限なし
(メール)
添削なし学習期間
約1ヶ月
期限180日(約半年)一般社団法人日本能力教育促進協会認定フォーミー
乳幼児食指導士
乳幼児食指導士
39,800円今すぐ申込む>>無料資料請求試験なし(講座修了で資格取得)
修了証は別途3,500円必要
乳児/幼児食事作りの基礎と実践
・心身の成長/発達ステップ
映像なし質問回数制限なし
(郵送)
添削6回
(郵送)
学習期間
約6ヶ月
期限6ヶ月赤堀料理学園認定東京カルチャーセンター
幼児食アドバイザー
幼児食アドバイザー
41,000円今すぐ申込む>>無料資料請求専用のLINEやメールで管理栄養士に無料相談可能・幼児に向いている食材献立作成のヒント
幼児向け食育
映像なし質問は講義中課題提出1回のみ学習期間
2時間半x2日間(合計5時間)
学習期限
2時間半x2日間(合計5時間)
(講義中)
母子栄養協会認定母子栄養協会
キャリカレのアレルギー対応食アドバイザー資格取得講座の教材・テキスト
アレルギー対応食アドバイザー
41,800円今すぐ申込む>>無料資料請求食物アレルギーに特化した内容
・業界最長の
サポート期間
食物アレルギー/病気時のケア
・アレルギーの代替食品やレシピ
あり
(DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可)
質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削3回
(郵送/web)
学習期間
約3ヶ月
期限700日(約2年)一般財団法人日本能力開発推進協会認定キャリカレ
ラーキャリの幼児食プランナー資格取得講座のテキスト・教材
幼児食プランナー
49,500円今すぐ申込む>>詳しく見る・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ
・試験のみ等、コース数種類あり
・幼児食の基本知識
・子どもの食物アレルギーの知識
映像なし質問回数制限なし
(メール/LINE)
添削1回
(郵送)
※提出しなくても良い
学習期間
期限なし
期限なし一般社団法人日本技能開発協会認定ラーキャリ
幼児食マイスターとベビーフードインストラクター資格が取れるSARAスクールの幼児食資格講座の教材・テキスト
幼児食マイスター
59,800円
(試験必要)

79,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる
認定証は別途5,500円必要
・子どもに危険な食品添加物
幼児食の献立
映像なし質問回数制限なし
(郵送)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本安全食料料理協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
離乳食インストラクター養成講座
離乳食インストラクター
280,800円今すぐ申込む>>詳しく見る・資格取得後、協会の講師になることも可能
費用が高い
・離乳食と幼児食の基礎知識
和の離乳食の作り方
映像なし質問は講義中添削なし学習期間
6時間x6日(6日間)
期限
6時間x6日(6日間)
(講義中)
離乳食インストラクター協会認定離乳食インストラクター協会
※当サイトの表・コンテンツの無断転載はご遠慮ください。
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。

小さな子供の食や栄養学に関する資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【発酵資格はどれがいい?腸活おすすめ7種類】通信講座一覧比較・独学 ※資格名が似ている「発酵食品ソムリエ」と「発酵マイスター」の違いや「発酵食品ソムリエ」と「発酵食品マイスター」の違いは下記をクリックするとジャンプできます。 &...

>>【離乳食・幼児食資格9種類を一覧比較】通信独学おすすめ人気講座

子どもの栄養学・食事の関連記事

あわせて読みたい
【合格体験記】アレルギー対応食アドバイザー口コミ!独学・仕事就職 私もアレルギー対応食の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事ではテキストのレビューなど、感想をお伝えします。 ↓教材は...

>>【合格体験記】アレルギー対応食アドバイザー口コミ!独学・仕事就職

あわせて読みたい
【幼児食インストラクター独学不可】口コミと試験難易度・合格率と過去問 ※よくある質問「幼児食インストラクターはユーキャンで取れるか?」は下記をクリックでジャンプできます。 \ 一瞬で下までスクロール! / 幼児食インストラクターはユ...

>>【幼児食インストラクター独学不可】口コミと試験難易度・合格率と過去問

あわせて読みたい
【合格体験記】離乳食幼児食コーディネーター独学口コミ!保育士栄養士・資格試験難易度 私も離乳食と幼児食の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事ではテキストのレビューやユーキャンを選んだ理由や感想、第三...

>>【合格体験記】離乳食幼児食コーディネーター独学口コミ!保育士栄養士・資格試験難易度

あわせて読みたい
【子供の栄養学を学べる!資格一覧比較】種類・通信で取れるおすすめ人気講座 そこで今回は、子どもの栄養学に関する資格の一覧とそれぞれの違いをまとめました。 記事の監修・執筆 栄養士 赤石美波 小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許...

>>【子供の栄養学を学べる!資格一覧比較】種類・通信で取れるおすすめ人気講座

あわせて読みたい
【子供が生まれるまでに取りたい資格】妊娠中に勉強しておくこと7選 こんなふうに、妊娠中の時間を活用して何か資格を取ったり、勉強しておきたい思ったことはありませんか?私自身もちょうど妊娠中で、空き時間を勉強にあてています。 ち...

>>【子供が生まれるまでに取りたい資格】妊娠中に勉強しておくこと7選

あわせて読みたい
【妊娠中や産休中に取ってよかった!資格取るなら】心理学・食分野がおすすめ 妊娠中に時間ができたので、何か資格を取ったり勉強したりしたいと思ったことはありませんか?私自身もちょうど妊娠中で、空き時間を勉強にあてています。 ちょうど現在...

>>【妊娠中や産休中に取ってよかった!資格取るなら】心理学・食分野がおすすめ

あわせて読みたい
【ユーキャン子育て心理アドバイザー口コミ評判】資格試験難易度・独学 私も子育てに役立つ心理学の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事ではテキストのレビューやユーキャンを選んだ理由など、...

>>【ユーキャン子育て心理アドバイザー口コミ評判】資格試験難易度・独学

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
シェアしてね!
タップで移動できる目次