本記事は当サイト「暮らしを豊かにするブログ」が独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。
詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。
【日本園芸協会の野菜づくり講座口コミ評判】美味安全野菜栽培士資格費用
資格取得の際、受講した人の口コミや感想、ほかの類似資格との違いがわからないと、なかなか申し込みに踏みきれないですよね。
そこで今回は、日本園芸協会の野菜づくり講座の口コミや評判、美味安全野菜栽培士資格を調査しました。
なお、野菜づくり講座以外で野菜関連の資格が気になる方は、こちら↓も参考にしてみてください。
>>【野菜資格一覧9種類を比較】難易度と独学おすすめ通信講座・果物関連
- 定番野菜から地方野菜まで約150種が作れる講座
- 安心して食べられる無農薬・有機栽培の方法を勉強できる
- 旬のおいしさを味わえる野菜レシピがたくさん学べる
\ 無料で資料請求できる /
記事の監修・執筆
栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細
記事監修・執筆:栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
日本園芸協会の野菜づくり講座は独学不可!資格試験内容や難易度・合格率
ハッピーチャレンジゼミの野菜づくり講座で取得できる美味安全野菜栽培士資格は、公益社団法人 日本通信教育振興協会認定が認定している資格です。
定番野菜から地方野菜まで約150種が作れるのがポイントです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 野菜づくり講座 |
取得資格 | 美味安全野菜栽培士 |
資格認定 | 公益社団法人 日本通信教育振興協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 試験なし (講座修了で資格取得) |
受講費用 | 51,700円 |
学習期間 | 6ヶ月 |
受講期限 | 無料で6ヶ月延長可 (実質12ヶ月) |
合格基準 | 講座を修了すること |
合格率 | 非公開 |
野菜づくり講座では、化学肥料や農薬を使わない、オーガニック野菜のつくり方を学ぶことができます。堆肥・ボカシ肥のつくり方や病害虫防除など、野菜本来の旨みや栄養を生み出す農法も身につきます。
家庭菜園向きの品種や栽培方法、コンテナ栽培のコツも学べるので、初心者の方でも手軽に野菜づくりを始めることができます。野菜販売や農園での畑作指導など、プロとして活躍することもできる内容になっているので、指導者の方にもおすすめの講座です。
美味安全野菜栽培士の読み方は?
美味安全野菜栽培士の読み方は、文字通り「びみあんぜんやさいさいばいし」です。
日本園芸協会の野菜づくり講座を受講した人の感想・口コミ評判まとめ
そこで今回は、実際にネット上やSNSで、日本園芸協会の野菜づくり講座を実際に受講した人の口コミを調べてみました。
良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれさらに詳しく見ていきましょう!
日本園芸協会の野菜づくり講座の悪い口コミ・評判
まずは、日本園芸協会の野菜づくり講座の悪い口コミを紹介します。
- WEBテストはすぐに結果がわかるが、残るものがなく少し物足りない
- テキストを見ながらの受験だったが、似通った表現があり注意が必要
【悪い口コミ評判①】WEBテストはすぐに結果がわかるが、残るものがなく少し物足りない
また1つ資格を取得しました✨😄美味安全野菜栽培士✨緊急事態宣言中の時間を利用して。
しかし、家事、育児、仕事、芸能活動しながらの学習はなかなか時間を要しました💦
(2021年5月受講生)
引用元:Twitter「日本園芸協会の野菜づくり講座」受講生の投稿
【悪い口コミ評判②】テキストを見ながらの受験だったが、似通った表現があり注意が必要
美味安全野菜栽培士の勉強中です🥬5月末までが履修期限でしたが、自動延長で11月まで課題提出可能です。
テキストを読んで解くので100点が取れるだろう…と思いきや、似通った表現があり、焦って答えてしまうと間違ってしまいます💦あと、課題2つ、頑張ります💪
(2019年7月受講生)
引用元:Twitter「日本園芸協会の野菜づくり講座」受講生の投稿
日本園芸協会の野菜づくり講座の良い口コミ・評判
次に、日本園芸協会の野菜づくり講座の良い口コミを4つ紹介します。
- 外出自粛中の期間で勉強が一気に進んだ
- 野菜それぞれの特徴がわかって、料理のアイデアが増えた
- 野菜の基礎を学ぶことができた
- 何歳になっても何かを学ぶことは楽しい
【良い口コミ評判①】外出自粛中の期間で勉強が一気に進んだ
コロナ禍で外出自粛中だったので一気に勉強✏️3月の家庭菜園士に加え野菜栽培士の資格を取得出来ました😃✌️勉強した知識をしっかり理解し、農園利用者様達と共有出来るようしていきます😀
(2020年7月受講生)
引用元:Instagram「日本園芸協会の野菜づくり講座」受講生の投稿
【良い口コミ評判②】野菜それぞれの特徴がわかって、料理のアイデアが増えた
野菜の栽培に関しての知識は、もはや僕が知らない事ばかり、深い内容まで熟知し、感服しております😅
(2021年9月受講生)
引用元:Instagram「日本園芸協会の野菜づくり講座」受講生の投稿
【良い口コミ評判③】野菜の基礎を学ぶことができた
美味安全野菜栽培士修了しました!全てを理解するにはまだまだですが、基礎中の基礎を学ぶことができたのは、とてもよかったです。
(2022年4月受講生)
引用元:Instagram「日本園芸協会の野菜づくり講座」受講生の投稿
【良い口コミ評判④】何歳になっても何かを学ぶことは楽しい
美味安全野菜栽培士という資格を取りました😊🍒何歳になっても何かを学ぶことはいいですね💓
(2020年12月受講生)
引用元:Instagram「日本園芸協会の野菜づくり講座」受講生の投稿
日本園芸協会の野菜づくり講座資格は独学できない
野菜づくり講座資格は独学で取得できません
独学で資格試験のみ受けることはできません。
日本園芸協会の野菜づくり講座を受講することで、資格取得ができます。
独学の場合、自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画や野菜や果物が特集された雑誌、レシピ本を読んで学ぶことになります。
野菜・果物の独学におすすめの本をこちらの記事で紹介しています。
>>【野菜・果物の栄養の勉強におすすめの本】知識編・レシピ本編
しかし、独学では勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!
通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。
日本園芸協会の野菜づくり講座以外の資格講座9選
日本園芸協会の野菜づくり講座以外にも、野菜・果物に関する資格が実はたくさんあります。
野菜・果物に関する資格を、比較しやすいよう表にまとめました。
上から安い順番↓↓↓
資格検定 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 運営 |
野菜検定 | 3級:4,600円 2級:5,900円 1級:7,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・最安値で学べる ・受験方法は会場かオンライン ・市販の公式テキストで独学可 | ・野菜の栄養素、選び方や保存法等 ・野菜の歴史やエピソード | 映像なし | 質問なし | 添削なし | 学習期間 約1週間 | なし | 野菜検定実行委員会 | 日販セグモ |
ベジタブル&フルーツアドバイザー資格 | 28,600円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・認定証の見栄えが良い | ・野菜の活用法/コースレシピ ・勉強会やセミナーでの伝え方 | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人 日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
野菜&果物コンシェルジュ資格 | 36,300円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・症状別のおすすめ野菜 ・仕事や開業のノウハウ | 映像なし | 質問回数制限なし (メール) | 添削なし | 学習期間 約1ヶ月 | 期限180日(約半年) | 一般社団法人 日本能力教育促進協会認定 | フォーミー |
野菜コーディネーター資格 | 38,700円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・試験なし(講座修了で資格取得) ・認定証発行(6,600円)+手数料(440円)も含めると総額45,740円 | ・農業や環境への配慮 ・野菜を無駄なく活用するエコライフ | 映像あり (DVD2巻) | 質問回数制限なし (郵送) | 添削4回 (郵送) | 学習期間 約3-6ヶ月 | 無料で6ヶ月延長可 (サポート期間は実質12ヶ月) | 一般社団法人 ホールフード協会認定 | がくぶん |
野菜スペシャリスト資格 | 39,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・教材のクオリティが高い | ・生産・流通に関する知識 ・野菜果物の効果効能 | 映像あり (DVD1巻) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削4回 (郵送/web) | 学習期間 約5ヶ月 | 期限12ヶ月 | FLAネットワーク協会認定 | ユーキャン |
オーガニックベジタブルアドバイザー資格 | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・自然栽培とオーガニックの違い ・農薬の役割やリスク | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/LINE) | 添削1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 学習期間 期限なし | 期限なし | 一般社団法人 日本技能開発協会認定 | ラーキャリ |
オーガニック野菜アドバイザー資格 | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・野菜の産地やレシピ ・野菜の栄養素/保存方法 | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送/メール) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本安全食料料理協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
野菜栽培士資格 | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・野菜に合う食材 ・季節ごとの野菜の育て方 | 映像なし | 質問回数制限なし (郵送/メール) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本インストラクター技術協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
野菜ソムリエ資格 | 148,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・知名度ある資格 ・通信はWEBとテキストから選択 | ・野菜の選び方や保存法 ・野菜の流通 | 映像あり (DVD1巻) | 質問は講義中 | 添削なし | 学習期間 2-3日(通学の場合) | 修了試験の受験資格は入金確認日から1年間 | 日本野菜ソムリエ協会認定 | 日本野菜ソムリエ協会 |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
- 定番野菜から地方野菜まで約150種が作れる講座
- 安心して食べられる無農薬・有機栽培の方法を勉強できる
- 旬のおいしさを味わえる野菜レシピがたくさん学べる
野菜や果物関連の資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>【野菜資格一覧9種類を比較】難易度と独学おすすめ通信講座・果物関連
日本園芸協会の野菜づくり講座資格講座の口コミ評判・概要まとめ
日本園芸協会の野菜づくり講座の口コミや評判をまとめると、以下の通りです。
- 外出自粛中の期間で勉強が一気に進んだ
- 野菜それぞれの特徴がわかって、料理のアイデアが増えた
- 野菜の基礎を学ぶことができた
- 何歳になっても何かを学ぶことは楽しい
- 家事や育児、仕事、芸能活動をしながらの学習はなかなか時間を要した
- テキストを見ながらの受験だったが、似通った表現があり注意が必要
受講を申し込んでも、8日以内なら送料負担のみで返品・返金もできます(諸条件あり)。
「いきなり申し込むのは不安…」という方も、資料請求は無料なので、ぜひ申込前に取り寄せて検討してみてください。
美味安全野菜栽培士が取得できる日本園芸協会野菜づくり講座の関連資格
>>【合格体験記】ユーキャン野菜スペシャリスト口コミ!過去問と試験難易度・独学
>>【合格体験記】ベジタブルフルーツアドバイザー口コミ!独学不可・難易度
>>【シェア畑に実際に行ってみた】口コミや評判・都内の貸し農園
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。