知ったら買いたくなる!赤パプリカの栄養素が超すごい理由

本記事は当サイト「暮らしを豊かにするブログ」が独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。
詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。

あわせて読みたい
ユーキャン食生活アドバイザー口コミ!おすすめ通信講座値段・試験合格率 そこで今回は、実際にユーキャンで食生活アドバイザー資格講座を買ってみたので、教材内容や口コミをレポートします。 ↓教材は実際にユーキャンで購入し受講・合格済み...

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
赤パプリカが体にいいって聞いたんだけど、なんで?

どんな栄養素が入ってるの?

そこで今回は、栄養士の私が「赤パプリカの栄養価の高さと、体にいい理由」をご紹介します。

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

記事の監修・執筆

栄養士 赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細

記事監修・執筆:栄養士 赤石美波

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。

赤石美波のプロフィール詳細

タップで移動できる目次

赤パプリカとは

パプリカとは、唐辛子の総称ですが、スーパーで見かけるものは、大型(100g以上)で肉厚のピーマンです。

色は、緑、赤、黄、オレンジ、紫、黒、白と、緑や赤、黄色以外にもたくさんの色があります。

mina
紫とか黒、白なんて、なかなか普段見かけないですよね!

パプリカは、ピーマンに比べて、肉厚でジューシーな食感があり、甘く爽やかな味わいです。

飲食店などで、サラダに入っていることがありますよね。

生色はもちろん、煮込み料理・マリネにすることもできます。特に、南欧料理には欠かせない野菜なんですよ。

驚くほど高い、パプリカの栄養価

パプリカは、ビタミンC,E,Aなどが豊富で、

ピーマンと比べてもビタミンCは約2倍

カロテンは約7倍もあるんです。

パプリカの栄養素と栄養価

ちなみに、赤パプリカに含まれる「カロテン」は脂溶性ビタミンなので、油を使うことで吸収率が高まります。

店頭で選ぶときは、皮にハリとつやがあるものを選んでください。

表面にシワのあるものは、鮮度が落ちているので、選ばない方がいいです。

パプリカは、ピーマンの仲間ですが、品種が異なります。

mina
パプリカの方が、肉厚で甘みも強く、ピーマンよりも栄養価が高いです。

赤パプリカと黄パプリカを食べ比べてみた

実際に、赤パプリカと黄パプリカを、生の状態で食べ比べをしてみました。

食感は、どちらも同じような感じですが、赤パプリカの方が、少し甘みが強い感じがしました。

ごま、マヨネーズ、酢、醤油、砂糖で和えてみたら、甘みがあってすごくおいしかったです。

茹でなくても、生の状態で薄切りにし、和え物にすぐに使えるので、とても使いやすい野菜だと思いました。

保存性も高く、長持ちします。

mina
冷蔵庫に1週間くらい入れておいても、問題なく使えます。

赤パプリカと、黄パプリカ。選ぶならどっち?

鮮やかな彩りを加えるために、どちらも入れてもいいと思いますが、赤パプリカの方が、栄養価が高いです。

黄パプリカに含まれるβカロテンは200μg

に対し、

赤パプリカは、1100μgです。(5倍以上)

ちなみに、同じ量のトマトと比較しても、ビタミンCやE・食物繊維も赤パプリカの方がたくさん含まれています。

トマトもいいですが、こうやってみると、なんだか赤パプリカが魅力的に思えてきますね。

スーパーに行ったら、ぜひ赤パプリカを買ってみてください。

栄養学や食・料理の勉強におすすめの本を紹介

栄養学や食事、料理のことをもっと詳しく学びたい方に、おすすめの本をまとめてみました。

今回の記事と合わせて、ぜひチェックしてみてください。

>>【全部読んだ】栄養学と食育勉強・独学おすすめ本27選・趣味わかりやすい

>>【料理上手になるための勉強おすすめ本】上達する15選

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
シェアしてね!
タップで移動できる目次