「スポーツフードマイスター」と似ている資格に「アスリートフードマイスター」がありますが、どちらも似たような資格名で、何が違うのかわかりにくいですよね。
そこで、今回は「スポーツフードマイスター」と「アスリートフードマイスター」の資格の違いを比較してまとめました。
スポーツフードマイスターとアスリートフードマイスターの違い【総額の料金】
資格講座 | スポーツフードマイスター | アスリートフードマイスター |
費用 | 59,800円 (スポーツフード基本コース) 79,800円 (スポーツフードプラチナコース) | 3級: 73,700円 2級: 121,000円 1級: 242,000円 |
受験料 | 10,000円 ※プラチナコースの場合不要 | 無料 |
認定証 | 5,500円 ※希望者のみ | 3,000円 ※希望者のみ |
総額 | 総額69,800円 (基本コース+受験料) 総額10,000円 (独学) | 総額73,700〜242,000円 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
アスリートフードマイスター資格は、いちばん安いのが3級の73,700円。
一方で、スポーツフードマイスターは、独学で試験のみ受けて合格した場合は受験料の1万円だけでOK。SARAスクールなどで買える試験対策講座を買うと、59,800円が受験料にプラスして必要になります。
結論、総額の料金で比較すると、スポーツフードマイスターの方が4,000円ほどお得です。
スポーツフードマイスターとアスリートフードマイスター【教材の違い】
スポーツフードマイスターの教材
◆スポーツフードマイスターの教材(基本コースの場合)
- ガイドブック
- 受講証・受講カード
- 学習テキスト2冊
- 練習問題集/解答
- 模擬試験/解答
- 添削課題(5回分)
- 質問用紙・封筒
教材は学習テキストや練習問題集、模擬試験、添削課題に加えて、卒業課題がセットになっています。
基本コースは、受講後、試験に合格すれば、「スポーツフードマイスター」と「アスリート栄養食インストラクター」の2つの資格を取得できます。
確実に資格が取得できるので、試験を受ける手間と労力を省きたい人におすすめです。
>>【無料】SARAスクールのスポーツフード講座を資料請求する
スポーツフードマイスター資格取得を目指せるSARAスクールのスポーツフード講座のさらに詳しい情報は、こちらの記事でまとめています。
>>【スポーツフードマイスターの口コミ評判】資格試験難易度・独学可能?仕事に役立つ?
アスリートフードマイスターの教材
◆アスリートフードマイスターの教材
- 非公開
「アスリートフードマイスター」資格講座の教材は非公開です。
スポーツフードマイスターとアスリートフードマイスター【受講・サポート期間の違い】
資格講座 | スポーツフードマイスター | アスリートフードマイスター |
受講期間 | 2〜6ヶ月 | 3級:1.5時間×4コマ 2級:1.5時間×8コマ 1級:1.5時間×12コマ |
受講期限 | ◎12ヶ月 | 6ヶ月 |
添削指導 | 5回 | なし |
質問 | 回数制限なし | 講義中 |
質問方法 | 1.専用フォームからメールで質問 2.質問用紙に記入・郵送 | 講義中に直接 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
学習期間の目安で比較すると、SARAスクールのスポーツフードマイスター対応講座の方がアスリートフードマイスターよりも2倍長いです。
一方で、アスリートフードマイスターは、受講期間は短いですが、講師の話を直接聞きながら学べるのが魅力です。
スポーツフードマイスターとアスリートフードマイスターの違いまとめ
最後に、「スポーツフードマイスター」と「アスリートフードマイスター」資格の認定団体や料金など、違いを総合的にまとめて比較しました。
資格講座 | スポーツフードマイスター | アスリートフードマイスター |
講座販売 | SARAスクール 諒設計アーキテクトラーニング | アスリートフードマイスター協会 |
資格認定 | 日本安全食料料理協会 | アスリートフードマイスター協会 |
費用 | 59,800円 (スポーツフード基本コース) 79,800円 (スポーツフードプラチナコース) | 3級: 73,700円 2級: 121,000円 1級: 242,000円 |
追加費用 | 受験料10,000円 認定証5,500円 ※希望者のみ | 認定証3,000円 ※希望者のみ |
総額 | 総額69,800円 (基本コース+受験料) 総額10,000円 (独学) | 総額73,700〜242,000円 |
添削指導 | 5回 | なし |
学習期間 | 2〜6ヶ月 | 3級:1.5時間×4コマ 2級:1.5時間×8コマ 1級:1.5時間×12コマ |
受講期限 | 12ヶ月 | 6ヶ月 |
試験 | 筆記試験 (在宅受験) | 筆記試験 (指定会場で受験) |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
スポーツフードマイスターとは?
スポーツフードマイスターは、日本安全食料料理協会が認定する民間の資格です。
SARAスクールが取り扱っているのは、「スポーツフードマイスター」の資格試験対策ができる講座で、「基本コース」「プラチナコース」に分かれています。
スポーツフードマイスター資格講座の概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | スポーツフード基本・プラチナコース |
取得可能資格 | スポーツフードマイスター アスリート栄養食インストラクター |
資格認定 | 日本安全食料料理協会 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
試験日程 | 年に6回(2ヶ月ごと) |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | 59,800円 (スポーツフード基本コース) 79,800円 (スポーツフードプラチナコース) |
受験料 | 10,000円 |
対応講座 | スポーツフード基本コース スポーツフードプラチナコース |
学習期間 | 2〜6ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 |
合格基準 | 得点率70%以上 |
合格率 | 非公開 |
SARAスクールのスポーツフードマイスターの講座のポイント
- スポーツ栄養学の基礎知識から実践法までしっかり身につけられる
- サポート期間が12ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
スポーツフードマイスターの資格試験は、自分の好きなタイミングで在宅受験ができるので、試験もリラックスして臨めます。
>>【無料】SARAスクールのスポーツフード講座を資料請求する
アスリートフードマイスターとは?
アスリートフードマイスターは、日本アスリートフード協会が認定している民間の資格で、スポーツのための食事学を学べる資格講座として2010年からスタートしました。
アスリートのパフォーマンスを最大化するために、年齢別・競技別・タイミング別に合わせ、最適な食プログラムを提供できるのが、アスリートフードマイスターです。
アスリートフードマイスターは有名人スポーツ選手や芸能人も多数取得
全国でおよそ2万人の受講生がいて、スポーツ系栄養民間資格の中で資格取得者数ナンバーワンの実績があります。
オリンピック選手やプロ野球、サッカー・ラグビー日本代表選手など、多くのプロアスリートが、アスリートフードマイスター養成講座の「食のプログラム」を取り入れています。
一例ですが、下記のようなスポーツ選手と、その家族がアスリートフードマイスター資格を取得し、食事をサポートしています。
- サッカー:大迫勇也選手/長友佑都選手/柴崎岳選手/長谷部誠選手等
- 野球:田中将大選手/前田健太選手/浅村栄斗選手/源田壮亮選手等
- ラグビー:田中史朗選手/山田章仁選手等
- マラソン:大迫傑選手
- 競泳:瀬戸大也選手
- 短距離陸上:桐生祥秀選手
- 車椅子テニス:国枝慎吾選手
- 競馬:福永祐一選手
アスリートフードマイスターの資格を取るためには、協会が行っている養成講座を受講することが必須条件となります。
「アスリートフードマイスター」養成講座の概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格種類 | アスリートフードマイスター |
資格認定 | 日本アスリートフード協会 |
コース | 通学制 通信制 DVD版 通信制WEB |
受講費用 | 3級:73,700円 2級:121,000円 1級:242,000円 |
年会費 | 3,000円 ※clubAFM会員のみ |
学習期間 | 3級:1.5時間x4科目 2級:1.5時間x8科目 1級:1.5時間x12科目 |
合格率 | 3級:85% 2級:35% 1級:30% |
アスリートフードマイスター資格のポイント
- 芸能人が多数取得しており、スポーツ栄養食の分野で知名度の高い資格
- 卒業後、年会費3,000円を払い会員になると協会のサポートを受けられる
- 1〜3級まであり、すべて取得すると総額43万円以上かかる
>>【アスリートフードマイスター資格取るには】独学・試験難易度と口コミ
【結論】スポーツフードマイスターとアスリートフードマイスターの違い:どっちがおすすめ?
どちらも魅力があるので、それぞれ目的や重視することに応じて選ぶのが良いと思います。
どちらが自分に合っているか、もう少し考えたい方もいるかと思います。
「自分で比較検討して、納得してから選びたい」という方は、申込前に、ぜひスポーツフードマイスターとアスリートフードマイスターの資料請求(無料)を両方取り寄せて検討してみてください。
スポーツ栄養に関する資格の種類一覧・値段・違いまとめ
ここではスポーツフードマイスター・アスリートフードマイスターの2つの資格講座の違いを比較しましたが、それ以外にも、スポーツ栄養に関する資格はたくさんあります。
スポーツ栄養に関する資格を、比較しやすいよう表にまとめました。
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
スポーツ栄養プランナー | 38,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・アスリート食レシピが充実 ・認定証は別途2,000円必要 | ・具体的な栄養摂取のポイント ・スポーツ栄養のレシピ | あり (DVD1巻) | 1日3回まで (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約4ヶ月 | 8ヶ月 | Office LAC-U | ユーキャン |
スポーツフードアドバイザー | 37,400円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長の サポート期間 ・添削課題に手書きのメッセージがもらえる ・認定証の見栄えが良い | ・アスリート食献立作成方法 ・試合/練習期ごとの食事 | あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 回数制限なし (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約3ヶ月 | 700日(約2年) | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | キャリカレ |
アスリートフードアドバイザー | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・スポーツ栄養学の基礎知識 ・栄養補助食品 | なし | 回数制限なし (メール/LINE) | 1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人 日本技能開発協会 | ラーキャリ |
スポーツフードスペシャリスト | 37,400円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・サプリメントの役割と正しい摂取方法 ・運動量によるエネルギーや栄養素 | なし | 回数制限なし (メール) | なし | 約1ヶ月 | 180日(約半年) | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | フォーミー |
スポーツフードマイスター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・運動量/競技特性/性別/年齢等に応じた食事 ・スポーツに必要な栄養素の働き | なし | 回数制限なし (郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本安全食料料理協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
アスリート栄養食インストラクター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・競技特性に合わせた食事の考え方 ・疲労回復のための栄養と食事 | なし | 回数制限なし (郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本インストラクター技術協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
アスリートフードマイスター | 3級:73,700円 2級:121,000円 1級:242,000円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・知名度がある ・芸能人が多数取得 | 年齢別/競技別/タイミング別の、最適な食プログラム | なし | 講義中 | なし | 3級:1.5時間x4コマ 2級:1.5時間x8コマ 1級:1.5時間x12コマ | 講座期間中 | 日本アスリートフード協会 | 日本アスリートフード協会 |
公認スポーツ栄養士 | 45,100円 18,000円(登録料) 15,000円/4年(更新料) | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | 受験資格に管理栄養士であることなど厳しい条件が必要 | スポーツ栄養学の高度な専門知識 | なし | 講義中 | なし | 状況により異なる | 状況により異なる | 公益社団法人日本栄養士会 公益財団法人日本スポーツ協会 | 公益社団法人日本栄養士会 公益財団法人日本スポーツ協会 |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
スポーツ栄養・アスリートフード関連の資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>【スポーツ栄養の資格一覧を比較!】どんな種類があるの?通信で取れるのは?
ぜひ、資格選びに役立ててください!
【関連】スポーツフードマイスター・アスリートフードマイスターと似た資格講座・おすすめ本
>>【筋トレ資格を一覧比較】ダイエットにおすすめの種類・通信やオンラインで取れる
>>【ユーキャンのスポーツ栄養プランナーの口コミ】資格試験難易度・独学できる?
>>【スポーツフードスペシャリストを受講し合格】口コミと資格試験勉強のコツ
>>【アスリート栄養食インストラクターの口コミ評判】資格試験難易度・独学可能?仕事に役立つ?
>>【実際に読んでみた】アスリートフード・スポーツ栄養のおすすめ本8選!勉強に役立つ
>>【キャリカレのボディメイクインストラクターの口コミ評判】資格試験難易度・独学できる?
>>ボディメイクインストラクターとダイエットインストラクターの違いは何?【おすすめはどっち?】
>>【キャリカレのスポーツメンタルトレーナーの口コミ評判】資格試験難易度・合格率
>>【筋トレスペシャリストは独学できる?】口コミ評判・資格試験難易度と勉強方法
>>【トレーニングサポーターの勉強法】テキスト・独学可能?過去問は?資格試験難易度
>>【筋トレインストラクターは独学できる?】資格試験難易度・通信講座
>>【アスリートフードマイスターの類似資格】ユーキャン・キャリカレで勉強できる
>>【ラーキャリのアスリートフードアドバイザー資格とは】試験難易度・独学できる?
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。