本記事は当サイト「暮らしを豊かにするブログ」が独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。
詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。
【腸について学びたい人へ】おすすめ本や勉強法・講座を徹底解説!
発酵食品や腸活の勉強をしようと思っても、本や動画、通信教育の講座など方法がたくさんあって、まず何から始めたらいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、腸について学びたい方に向けて、発酵食品や腸活のおすすめの勉強方法をまとめました。
なお、動画でおすすめ本を見たい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ
記事の監修・執筆
栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細
記事監修・執筆:栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
腸について学びたい人におすすめ!勉強方法3つ
発酵食品や腸活を学ぶ際、おすすめ勉強方法は3つあります。
- 本を読んで学ぶ
- 通信講座で学ぶ
- 通学で学ぶ
1.腸についての本を読んで学ぶ
発酵食品や腸活を学ぶのに、本は費用もかかりすぎずおすすめです。
図解やイラストで学べる、おすすめの腸活本
図解がたくさんあって、読みやすい本です。
腸がどんな働きをしているのかがわかって、体の不調と腸の関係や腸の環境を整える食べ物や食習慣などが学べますよ。
これも、図解がとてもわかりやすい本です。
正直、Tarzanでここまで詳しくに腸内フローラのことがわかるなんて思いませんでしたね。
最初に読んだときは驚きましたが、とても読みやすいので、腸内環境や腸活を学び始めた初心者のかたにすごくおすすめです。
発酵食品と美容、腸活をイラストでわかりやすく学べます。
小腸、大腸の働きや、排便の仕組みなども、本で読むとイメージしづらいですが、この本でイラストを見ながら学ぶと、よく理解できます。
美容の知識がメインなので、女性向けの本。腸内環境をととのえて内側からキレイになりたい!という方にはおすすめですよ!
ほかにも、おすすめの本はこちらの記事で紹介しているので、チェックしてみてください。
2.通信講座で腸について学ぶ
移動はお金も時間もかかるので、家にいながら学習を進められる通信教育がおすすめです。
今はコロナで外出を控えたい人も増えていて、通信教育が人気。外に出かける必要がなく、効率よく学べます。
3.通学で腸について学ぶ
通学は、直接講師の人の話を聞いたり、実習、実食があったりするのがメリット。
通学型の講座に対し、通信教育ならコスパ良く学べて費用を抑えられるのでのでおすすめです。
腸について学びたい人におすすめ!通信教育講座一覧・種類
勉強方法の中で特に効率よく学べる「通信教育」の中で、腸について学べる通信教育講座や資格一覧を比較しました。
上から費用が安い順↓
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
腸育コンシェルジュ | 30,800円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | 紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン | ・腸もみのやり方 ・腸活の基礎知識 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール) | 添削なし | 学習期間 約1ヶ月 | 期限180日(約半年) | 一般社団法人日本能力教育促進協会認定 | フォーミー |
発酵食品ソムリエ | 32,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・教材クオリティが高い ・発酵学の第一人者の小泉武夫先生が監修に関与 | ・世界や日本の発酵食品 ・手作り発酵食品の作り方 | 映像あり (DVD1巻) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削2回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限6ヶ月 | NPO法人発酵文化推進機構認定 | ユーキャン |
発酵食スペシャリスト | 39,900円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・試験なし(講座修了で資格取得) ・認定証発行+手数料(9,240円)=総額で49,140円 | ・発酵食品の正しい選び方 ・ナカムラタカコ先生オリジナルの「旨塩麹」 | 映像あり (DVD2巻) | 質問回数制限なし (郵送) | 添削4回 (郵送) | 学習期間 約4ヶ月 | 無料で6ヶ月延長可 (サポート期間実質10ヶ月) | 一般社団法人ホールフード協会認定 | がくぶん |
腸活アドバイザー | 42,900円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・腸活のアドバイス方法も学べる | ・腸活アドバイス方法 ・仕事や開業方法 | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
発酵食品マイスター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・芸能人の高垣麗子さん取得 ・認定証は別途5,500円必要 | ・発酵調味料の種類と効果 ・主な日本の発酵食品 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本安全食料料理協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
発酵食健康アドバイザー | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・主な発酵の種類 ・発酵食品の歴史 ・発酵関連の微生物 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本インストラクター技術協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
発酵マイスター | 176,000円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・毎年更新料(11,000円)必要 ・事前にベーシック講座受講必須 ・オンライン/通学から選べる | ・三大発酵・栄養素・微生物の知識 ・発酵食品調味料の試食 | 映像あり (講義中随時) | 質問は講師に直接 | 添削なし | 学習期間 2時間x4日(6日間) | 期限12ヶ月 | 日本発酵文化協会認定 | 日本発酵文化協会 |
※資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
腸について学びたい方におすすめ!通信講座3選
腸活を学べる講座(1)ユーキャンの発酵食品ソムリエ講座
-
- テキスト品質
- 5
-
- 仕事への役立ち度
- 1
-
- 受講期限
- 3
-
- 添削課題
- 4
-
- Web学習機能
- 4
数値の算出基準・根拠はこちら
- テキストがオールカラー
- 添削課題をWeb提出できる
- 発酵食品レシピ集や映像が充実
- 講師から直接指導はしてもらえない
- 添削課題を郵送する場合3週間ほどかかる
- 学べる内容の深さは専門書より浅い
- おいしくて健康と美容にも良い「発酵食品」の正しい知識が身につく
- サポート期間が6ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験まででき、他社と比較して安く受講できる
受験料や更新料、認定証発行費用を含め、総額で費用が抑えられつつ、教材のクオリティも高いユーキャンの「発酵食品ソムリエ」の資格が最もおすすめです。
発酵食品ソムリエ講座の概要・試験内容はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 発酵食品ソムリエ |
資格認定 | NPO法人 発酵文化推進機構 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 受講期間中ならいつでもOK (最大3回まで受験可) |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | ユーキャンの講座内容から出題 |
試験方法 | マークシート方式 |
受講費用 | 32,000円 |
受験料 | 無料 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 6ヶ月 |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
資格講座の内容を動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。
発酵食品ソムリエ講座の教材
- テキスト2冊
- 早わかり!発酵食品図鑑100
- 健康発酵レシピ85
- 発酵食品手づくりDVD
- 添削課題集
- 学習ガイドブック
- お知らせと提出用紙
ユーキャンの発酵食品ソムリエの資格試験は、自分の好きなタイミングで在宅で受験できます。
一括払いなら、認定証発行費用を含めても32,000円と、同じ発酵に関する資格一覧の中では安く、3ヶ月とスピーディーに資格が取れるのも魅力的。
サポート期間も6ヶ月あるので、忙しい方も余裕を持って、自分のペースで学習ができるのもポイント。
発酵食品ソムリエ受講生の評価をピックアップ
みんなご存知発酵食品の塩麹に肉を一晩漬けておくと肉が柔らかく風味深くなる!発酵食品のそれぞれの効能あるけれども発酵の力って案外すごい…。
引用元:Instagramの投稿
↓教材を実際に買ってみたら、1週間もしないうちに届きました。どの教材もカラフルで読みやすく、発酵食品図鑑100は日本や世界の発酵食品一覧が写真付きで紹介されていて雑誌感覚で読むことができます。
健康発酵レシピ集も、塩麹や酒粕など発酵食品を使った料理がたくさん。
実際に、このレシピ本を見ながら「豚肉の酒粕味噌漬け焼き」と「野菜の粕汁」を作ってみました。酒粕を入れると、風味に厚みが出るというか…、うまみが増しておいしいです!
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
発酵食品ソムリエ講座の教材のレビューや受講生の口コミなど、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
>>【合格体験記】ユーキャン発酵食品ソムリエ口コミ・独学不可!資格試験難易度
腸活を学べる講座(2)キャリカレの腸活アドバイザー資格取得講座
- 腸活や発酵食品の知識だけではなく、家族や第三者への腸活アドバイス方法も学べる
- サポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 「ダイエットを頑張っているのに、気になるぽっこりお腹」「肌のハリ・ツヤがなくなってきた」など身体の不調・悩みを、腸活で解消できる(※個人差あり)
腸活アドバイザーは、日本能力開発推進協会が認定している民間の資格です。
独学で腸活アドバイザーの資格試験のみ受けることはできず、キャリカレの「腸活アドバイザー資格取得講座」を受講することで受験資格が得られます。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 腸活アドバイザー |
資格認定 | 日本能力開発推進協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 学習・課題が終わっていれば いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | キャリカレの講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | (ネット申込で1万円割引) |
受験料 | 5,600円 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
資格講座の内容を動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。
腸活アドバイザー受講生の評価をピックアップ
質問内容により、回答までには数日から1週間ほどかかりましたが、とても丁寧にわかりやすく答えていただきとてもわかりやすい!モヤモヤを解決できました。
引用元:キャリカレ公式サイト
と言っても生活の中で少しだけ意識するだけだけど。育児にも役立ちます。
引用元:Twitterの投稿
引用元:Instagramの投稿
質問の回答のほかに、添削課題も魅力的。キャリカレの講座は、添削課題を郵送すると、指導部の先生から手書きで添削問題のコメントが届きます。
通信教育は自分一人で勉強することになるので、孤独な気持ちになりがちですが、指導部の先生と一緒に進んでいると思うと、モチベーションがわいてきます。
- 腸活や発酵食品の知識だけではなく、家族や第三者への腸活アドバイス方法も学びたい方
- テキストを読んで添削問題を解くだけではなく、キャリカレノートにまとめながら学びたい方
- 手書きでの添削メッセージつきの講座で「学習を誰かに見てもらえている」実感がほしい方
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
腸活アドバイザー講座の教材のレビューや受講生の口コミなど、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
>>【合格体験記】腸活アドバイザー独学不可!口コミ・資格試験難易度テキスト
腸活を学べる講座(3)がくぶんの発酵食スペシャリスト講座
- 毎日の食生活に欠かせない味噌などの調味料の使いこなし方から、発酵食の効果や正しい選び方、調理法のコツまで、発酵食に関する知識と技能が幅広く学べる
- サポート期間が実質10ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 資格試験がなく、講座修了・課題提出で資格が取れる
発酵食スペシャリストは、通信業界で90年続く老舗「がくぶん」の講座です。
「発酵食スペシャリスト」の講座概要はこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
資格講座 | 発酵食スペシャリスト |
資格認定 | 一般社団法人 ホールフード協会 |
受講資格 | 特になし |
試験日程 | 講座修了で資格取得 (資格試験なし) |
受講費用 | 39,900円 |
学習期間 | 4ヶ月 |
受講期限 | 無料で6ヶ月延長可 (実質10ヶ月) |
合格基準 | 講座を規定の成績で 修了すること |
合格率 | 非公開 |
資格講座の内容を動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。
発酵食スペシャリスト講座の評価をピックアップ
認定証を見るとやっぱりやって良かったって思いました‼️😆
引用元:Instagramの投稿
引用元:Instagramの投稿
発酵食スペシャリストは、試験がなく、添削課題を提出して講座が終われば資格がとれます。
また、試験も特になく、通信講座が全部終われば自動的に資格が取れるので、試験の心配する必要もありません。
「試験は苦手だし面倒…。発酵食品や腸活の正しい知識が学べたら、それで満足!」いう人にはおすすめの資格講座です。
- 資格試験なしで、講座を終えるだけで資格取得したい方
- 発酵食品講座業界で有名な「タカコナカムラ先生」のファンの方
- 添削課題になるべく多く(4回)取り組みたい方
こちら↓が、私が実際にがくぶん公式サイトで買った発酵食スペシャリスト講座の教材一式です。
\ 無料で資料請求できる! /
受講生の口コミや資料請求のレビューなど、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
>>【合格体験記】発酵食スペシャリスト口コミブログ!資格試験難易度・独学
腸について学ぶなら、独学と通信教育のどっちがおすすめ?
独学と通信教育で比べると、独学はあまりおすすめしません。
一方で、通信教育は、学ぶべき大事なポイントがテキストやDVDなどの教材でまとまっているので、勉強範囲や重要なポイントがわかりやすいです。
また、通信教育の添削指導では、自分の理解度を確認できたり、わからないところを質問できるのも利点です。
- 勉強すべき範囲や重要なポイントを絞って学べる
- プロの講師に質問ができ、わからないところを解消できる
- 期間を決めて学べる
こういった理由で、通信教育の方がおすすめです。
腸について学ぶための勉強方法まとめ
腸について学ぶための勉強方法は以下の3つです。
- 本を読んで学ぶ
- 通信講座で学ぶ
- 通学で学ぶ
発酵食品は、最近の腸活ブームでも注目されていて、体にいい食事に興味のある方や、美容・健康関連の仕事についている方にはぴったりの資格です。
ぜひ、気になった本や講座を選んで勉強を始めてみてください!
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。