レシピ本を見ていると「焼く前に、肉に粉をまぶす」と書いてありますよね。この工程は、なぜあるのでしょうか。
今回は、小麦粉と片栗粉を肉にまぶしてみて、仕上がりの食感を比べてみました。
※この記事で出てくる「小麦粉」は、「薄力粉」で統一しています。
【小麦粉と片栗粉の違い】肉にまぶして比べてみた
今回、小麦粉と片栗粉の違いを比べるために作ったのは、チンジャオロースです。
実際に、小麦粉と片栗粉をつけて焼いて比べてみました。
肉+片栗粉で食感はどうなるか
【材料】
(1人分)
・ピーマン 2個(量ったら1個35gでした)
・豚こま肉 100g
・塩コショウ 少々
・片栗粉 小さじ1
・サラダ油 小さじ1
・オイスターソース 小さじ1
・醤油 小さじ1/2
【作り方】
(所要時間10分)
豚肉はビニール袋に入れ、塩・こしょうと片栗粉を入れて揉み込みます。
ここで全体に味をからめます。
肉+小麦粉で食感はどうなるか
【材料】
「片栗粉」のレシピと同じです。
(片栗粉小さじ1→小麦粉小さじ1に変更するだけです。)
【作り方】
片栗粉が小麦粉に変わるだけで、片栗粉の時と一緒です。
実際に食べてみた結果【片栗粉と小麦粉の違い】
片栗粉をまぶした肉
とてもふっくら、やわらかにできました。こちらはもちもちした食感でした。唐揚げだと、表面はサクサクした食感になります。
小麦粉をまぶした肉
小麦粉の場合、内部のやわらかさは同じくらいで、表面は少しカリッとしていました。唐揚げでも、小麦粉を外側にまぶすことでカリッと仕上がります。
片栗粉を肉にまぶす効果(意味)は、肉を柔らかく保つため
焼く前に、片栗粉で肉の表面をコーティングすることで、肉の水分・旨みを閉じ込め、外に出さないようにできるからです。
この効果は、小麦粉でも同じです。ただ、肉の表面の食感に、違いがあります。
片栗粉では「サクサク」した食感になり、小麦粉では「カリッと」した食感になります。
唐揚げの竜田揚げ(片栗粉使用)と、唐揚げ(小麦粉使用)を思い浮かべてみると、わかりやすいかもしれません。
ぜひ参考にしてみてください!
栄養学や食・料理の勉強におすすめの本を紹介
栄養学や食事、料理のことをもっと詳しく学びたい方に、おすすめの本をまとめました。
今回の記事と合わせて、ぜひチェックしてみてください。
>>【実際に読んでみた】栄養学と食の勉強・独学におすすめの本10選
>>【実際に読んでみた】料理が上手くなるための勉強におすすめの本12選
家庭料理関連の資格の一覧・値段・違いまとめ
料理の勉強をする際、本を読む以外にも、料理関連の通信講座で知識を身につける方法もあります。
家庭料理に関する通信講座を、比較しやすいよう表にまとめました。
資格講座 | 申込先 | 資料請求(無料) | おすすめ度 | 特長 | 学習期間 | サポート期間 | 費用 | 講座運営 |
はじめての 家庭料理講座 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | (4.5 / 5.0) | 業界大手で安心 | 6ヶ月 | 12ヶ月 | 38,000円 | ユーキャン |
絶対に失敗しない 調理実践講座 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | (4.5 / 5.0) | ・理論的に学べる ・ロジカルに学びたい人向け | 3ヶ月 | 700日(約2年) | 39,600円 | キャリカレ |
家庭料理 スペシャリスト | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | (4.5 / 5.0) | 業界最長の サポート期間 | 3ヶ月 | 700日(約2年) | 39,600円 | キャリカレ |
和食ソムリエ | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | (3 / 5.0) | 一度に2つの 資格取得ができる | 2〜6ヶ月 | 6ヶ月 | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | SARA スクール |
エスクニック料理 ソムリエ | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | (3 / 5.0) | 一度に2つの 資格取得ができる | 2〜6ヶ月 | 6ヶ月 | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | SARA スクール |
家庭料理 技能検定 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | (3 / 5.0) | 実技試験あり (コロナで見合わせ中) | 個人学習 | サポートなし | 級により異なる | 香川学園 |
調理師 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | (3 / 5.0) | プロを目指す人向け | 6ヶ月 | 12ヶ月 | 44,000円 | ユーキャン |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
家庭料理関連の資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>【通信教育】家庭料理が学べる独学OKの資格講座5選!おすすめ種類一覧
【関連】料理が学べる資格講座・種類一覧
>>【ユーキャンのはじめての家庭料理講座】口コミ・どんな資格?
>>【絶対に失敗しない調理実践講座の口コミ】実際に受講してみた評判
>>【家庭料理スペシャリストの口コミ】資格試験と難易度・独学できる?
>>【ABCクッキングスタジオに4年通った結果】デメリットとメリット
>>【ライザップクック料金と口コミ】無料体験に行ってみた!料理教室値段・評判
>>【ライザップクックに38万払って通った結果】体験談ブログ