▼ 最大77%割引!クリックして割引クーポンをもらおう! ▼

\ 選んだ10冊へスクロール! /
紅茶の本を選ぶときに種類がありすぎて、どの本を買ったらいいのか迷ったことはありませんか?
そこで今回は、私が紅茶を勉強したい!と思ったので紅茶の本を勉強用に購入し全部読んでみました。以下、実際に買ったおすすめ本です。
この記事で紹介している紅茶のおすすめ本は、以下の基準で選びました。
紅茶の勉強がしたい!おすすめの紅茶の本を知りたい!という方は、ぜひチェックしてみてください。
なお、紅茶の本以外で紅茶資格のおすすめ種類一覧の比較結果が気になる方は、「紅茶資格一覧どれがいい?おすすめ独学種類比較・趣味の通信教育」もご覧ください。
記事の監修・執筆
栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細
記事監修・執筆:栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
■著者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
安達 由香里
紅茶の情報サイト「Tea Magazine」を立ち上げ現在も運営中。(平均月間PV20万)紅茶に関する歴史に造詣が深く紅茶と歴史を絡めてのセミナーを度々開催。
Amazonでの評価 | 楽天ブックスでの評価 |
(47件) | なし |
この本のポイント
引用元:Amazon公式サイト
引用元:Amazon公式サイト
引用元:Amazon公式サイト
マツコの知らない世界に出演されていた、ゆかりーぬさんのアフタヌーンティー本。
茶葉の特長や淹れ方、歴史、ティーカップなど茶器や道具のこと、茶葉とスイーツとの相性、おもてなしのお茶会のアイデアなど、自宅で紅茶を楽しむためのコツを幅広く学べる1冊です。
■著者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
藤枝 理子
大学卒業後、ソニー株式会社 ビジネス企画部勤務。結婚後、紅茶好き、お稽古好きが嵩じてイギリスに紅茶留学。帰国後、自由が丘デポー39にて紅茶とお菓子のプロデュースに携わり、東京初サロン形式の紅茶教室『エルミタージュ』を主宰。「英国スタイルで学ぶ紅茶レッスン」「イギリスのお菓子」「自宅サロン開設講座」など様々なライフスタイル提案型レッスンを行い、予約のとれない人気サロンとして話題となる。2006年、サロン開設をサポートする<サロンマダム塾>がメディアに取り上げられるようになり、初の著書「サロンマダムになりませんか?」を出版。現在、テレビ、雑誌をはじめ、大学の講演会や企業のコンサルタントとしても幅広く活躍中。
Amazonでの評価 | 楽天ブックスでの評価 |
(50件) | (5件) |
この本のポイント
引用元:Amazon公式サイト
引用元:Amazon公式サイト
引用元:Amazon公式サイト
予約の取れないサロンで有名な藤枝理子さんの本。本に載っている、美しいアンティークの銀の器やティーカップのカラー写真が目を楽しませてくれます。
優雅な英国貴族文化に思いを馳せ、楽しいお茶のひとときをより深みのある時間に導いてくれそうな一冊!アフタヌーンティーに興味のある方には、教養として楽しみながら勉強になると思いました。
■著者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
斉藤 由美
英国紅茶研究家/ライター。20年にわたる紅茶会社(ブルックボンド、リプトン)勤務を経て、現在は、英国紅茶研究家としてセミナー講師や執筆などで活動中。紅茶協会認定ティーインストラクター、ティーアドバイザー。
Amazonでの評価 | 楽天ブックスでの評価 |
(38件) | (3件) |
この本のポイント
引用元:Amazon公式サイト
引用元:Amazon公式サイト
引用元:Amazon公式サイト
紅茶のおいしい入れ方や茶葉の作られ方、ランクなど紅茶に関することが詳しく書いてあります。
また、ハーブティーの各種効能についても書かれているので勉強になる本です。
■著者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
日本紅茶協会
昭和14年に紅茶協会として設立され、その後種々変遷を経て、紅茶の輸入自由化が行われた昭和46年に現在の新しい組織に改組され、以後幅広く活発な活動をしている国内唯一の紅茶関連業者の団体。
Amazonでの評価 | 楽天ブックスでの評価 |
(71件) | (11件) |
この本のポイント
引用元:Amazon公式サイト
引用元:Amazon公式サイト
引用元:Amazon公式サイト
茶器や産地などなど、写真がたくさん載っていて読みやすい本です。分厚くて内容も充実しています。
ダージリンだけでも沢山の地区を紹介しているので、今後のお買い物時にはこの本を持参して、新しい茶葉を冒険するには最適だと思います。
協会主催の紅茶検定を受けようと思っている方は、持っておくと便利な一冊です。
■著者情報(一部抜粋)
磯淵 猛
引用元:Amazon書籍購入ページ
1979年紅茶専門「ディンブラ」を開業。1994年株式会社ティー・イソブチカンパニーを設立。スリランカ、インド、中国の紅茶の輸入を手がけ、紅茶の特徴を生かした数百種類のオリジナルメニューを開発。ティー&フードのペアリングを提案し、プロセミナーの開催、コンサルティング、プロデュースを行う。
内容は紅茶検定公式テキストにもなっている『紅茶の大事典』(成美堂)の方が詳細で読み応えがありますが、この『紅茶の教科書』の方は18〜19世紀の紅茶にまつわるポスターや風刺画などがカラーで載っていて、眺めているだけで楽しい感覚の本です。
SNS上で「紅茶の教科書」の本を読んだ方の投稿があり、好評です。
新しい情報や歴史やこの方の淹れ方などなどの盛り沢山の内容が詰め込まれている書籍です。
惹かれた理由の一つでもある、内容の見やすさ、読みやすさです!ほとんどが写真が載っていて全てオールカラーです。
(2022年1月)
引用元:Instagram「紅茶の教科書」読者の投稿
一般的な紅茶の淹れ方飲み方ではなく、「磯淵(筆者)流紅茶の淹れ方」「磯淵流紅茶のテイスティング方法」と記載して紹介している点は見どころです。著者のこだわりが感じらる一冊です。
「紅茶一年生」など初心者向けの本を読んで、ある程度知識が頭に入ってから読むのに適しています。
Amazonでの評価 | hontoでの評価 |
(13件) | (2件) |
この本のポイント
引用元:Amazon公式サイト
引用元:Amazon公式サイト
引用元:Amazon公式サイト
インド、ネパール、スリランカ、アフリカなどの世界的な産地をはじめ、最近話題になっている日本の紅茶まで、紅茶好きなら知っておきたい47つの茶園と茶葉63種類が紹介されています。
小さいサイズでカバンに入れても荷物にならないので、紅茶の茶葉を買うときにこの本を持ち歩くのにもぴったりだと思いました。
■著者情報(一部抜粋)
藤枝 理子
アフタヌーンティー研究家。大学卒業後ソニー株式会社に勤務。結婚後、紅茶好きが嵩じてイギリスに紅茶留学。帰国後、東京初サロン形式の紅茶教室「エルミタージュ」を主宰。予約のとれない人気サロンとして話題となる。
現在、テレビ、雑誌をはじめ、大学での講演会や企業コンサルタントとしても活躍中。
引用元:Amazon書籍購入ページ
Amazonでの評価 | 楽天ブックスでの評価 |
(66件) | (1件) |
この本のポイント
引用元:Amazon公式サイト
引用元:Amazon公式サイト
引用元:Amazon公式サイト
知識を学ぶだけでなく、実際に紹介した内容や、ときめきの時間を体験できるように、日本で巡ることができる、とっておきのアフヌーン・ティープレイスもご案内。
さらに、一流ホテルのシェフや、人気ティールームのオーナーたちによる秘蔵のスコーンレシピや究極のティーメイク法も特別に掲載しています。
アフタヌーンティー好きはもちろん、紅茶好き、スコーン好き、英国好きにもおすすめの一冊です。
■著者情報(一部抜粋)
磯淵 猛
引用元:Amazon書籍購入ページ
1979年紅茶専門「ディンブラ」を開業。1994年株式会社ティー・イソブチカンパニーを設立。スリランカ、インド、中国の紅茶の輸入を手がけ、紅茶の特徴を生かした数百種類のオリジナルメニューを開発。ティー&フードのペアリングを提案し、プロセミナーの開催、コンサルティング、プロデュースを行う。
Amazonでの評価 | hontoでの評価 |
(32件) | (12件) |
この本のポイント
引用元:Amazon公式サイト
引用元:Amazon公式サイト
引用元:Amazon公式サイト
この本では、歴史や文化、産地、また紅茶の効用や成分といった雑学的な知識から、実際に美味しく飲むための秘訣、フードペアリング、さらには、紅茶のブレンドなどを通しての商品企画についても広く扱い、わかりやすく解説しています。
Amazonでの評価 | hontoでの評価 |
(48件) | (19件) |
この本のポイント
引用元:Amazon公式サイト
引用元:Amazon公式サイト
引用元:Amazon公式サイト
薄くて内容も少ない絵本なのですが、「わかりやすい」「気軽に紅茶を楽しんで良いことがわかった」など評判が良いので買ってみました。
実際に読んでみると、本当に口コミの通り!一つ一つの言葉がわかりやすく、少ない分量なのに、とても紅茶の勉強になりました。
Amazonでの評価 | hontoでの評価 |
(48件) | (35件) |
この本のポイント
引用元:Amazon公式サイト
引用元:Amazon公式サイト
引用元:Amazon公式サイト
新書なので文字量がかなり多く、人によっては挫折してしまうかも…!
逆にふだんから読書をよくしていて、活字を読み慣れている人や、歴史好きな人にはぴったりの一冊です。歴史好きな方の口コミで「あまりの面白さに、通勤電車の混雑も気にならなかった」という声がありました。
■著者情報(一部抜粋)
引用元:Amazon書籍購入ページ
日本紅茶協会
昭和14年に紅茶協会として設立され、その後種々変遷を経て、紅茶の輸入自由化が行われた昭和46年に現在の新しい組織に改組され、以後幅広く活発な活動をしている国内唯一の紅茶関連業者の団体。
「紅茶検定」を実施している日本紅茶協会が、基本のいれ方からわかりやすく紹介している本です。
季節ごとのアレンジレシピ、紅茶の歴史、各茶葉の産地やそれぞれの特徴など内容盛りだくさん。
「手軽に楽しみたいティーバッグ派」「じっくり味わいたい茶葉派」、どちらの希望にも応える一冊。おうちでのティータイムを楽しみたい方におすすめです。
紅茶を学ぶ際、おすすめ本での勉強方法は2つあります。
移動はお金も時間もかかるので、家にいながら学習を進められる通信教育がおすすめです。
今はコロナで外出を控えたい人も増えていて、通信教育が人気。外に出かける必要がなく、効率よく学べます。
通学は、直接講師の人の話を聞いたり、実習、実食があったりするのがメリット。
講座の中には、20万円〜30万円近い高額のものもあるので、内容がともなっているか慎重に選ぶと良いでしょう。
通学型の講座に対し、通信教育ならコスパ良く学べて費用を抑えられるのでのでおすすめです。
勉強に本を読むのも一つの手ですが、「より効率よく学びたい」方は、通信教育がおすすめ。
本当に必要な知識が教材としてまとまっているので、本を選んだり買いそろえる手間がなく、効率よく知識を身につけることができます。
独学の場合、自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画や紅茶が特集された雑誌を読んで学ぶことになります。
しかし、独学では勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!
通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。
ここから先の内容は、通信講座の紹介になるので、興味のある方のみチェックしてみてください!
勉強方法の中で特に効率よく学べる「通信教育」の中で、紅茶が学べる資格を一覧で比較しました。
上から費用が安い順↓
資格/講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座販売 |
![]() BritishHillsオリジナルスコーンティーブレンディング | 毎月1,950円 | 今すぐ申込む![]() | >>詳しく見る![]() | ・動画で学びたい人におすすめ ・サブスクリプションのプラン ・資格取得はできない | ・ティーブレンディングの基礎 ・スコーンのレシピ | 映像あり (動画講義/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回答なし | 添削なし | - | - | British Hills | CLASS101+ |
![]() 紅茶検定 | 初級:4,900円 中級:5,900円 上級:7,400円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・公式テキストで独学 ・初級&中級&上級/中級&上級の併願可能 | ・おいしい紅茶を淹れるコツ ・紅茶の基礎知識 | 映像なし (独学のみ) | 質問なし | 添削なし | 学習期間 1ヶ月〜 | 期限なし | 紅茶検定実行委員会認定 | 紅茶検定実行委員会 |
![]() 紅茶アナリスト | 38,500円 | 今すぐ申込む![]() | >>詳しく見る![]() | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・茶葉や茶園/ティーブランドの特性 ・茶葉の違いを活かしたアレンジティーやティーフードの作り方 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール) | 添削なし | 学習期間 約1ヶ月 | 期限180日(約半年) | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | フォーミー |
![]() 紅茶プロフェッショナル | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ ・試験のみ等、コース数種類あり | ・紅茶の歴史/世界の三大銘茶 ・紅茶の製法や産地、等級区分 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/LINE) | 添削1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人日本技能開発協会認定 | ラーキャリ |
![]() 紅茶コーディネーター | 70,400円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・運営企業は通信教育で40年の実績 ・講座修了で資格取得 ・添削講評/質問回答サービスあり | ・紅茶に合うお菓子の作り方 ・ティーパーティーの演出方法 | 映像あり (DVD1巻) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削6回 (郵送) | 学習期間 約9ヶ月 | 期限14ヶ月 | 日本創芸学院認定 | ハッピーチャレンジゼミ |
![]() ティースペシャリスト | 98,800円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・紅茶とコーヒーをどちらも学べる ・認定証の見栄えが良い | ・紅茶のおいしい淹れ方 ・店のコンセプト設計 | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
![]() 紅茶アドバイザー | 69,800円 (試験必要) 89,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む![]() | >>無料資料請求![]() | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・茶葉/カップ&ソーサーの知識 ・オリジナルブレンドの作り方 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本安全食料料理協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
![]() 紅茶マイスター | 69,800円 (試験必要) 89,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む![]() | >>無料資料請求![]() | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・店舗経営に必要な知識 ・開業に関する専門知識 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本安全食料料理協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
![]() ティーアドバイザー | 297,000円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | 資格認定試験受験料10,000円、 認定登録料10,000円等が別途必要 | ・ティーテイスティング ・正しい紅茶のいれ方/扱い方 | 映像なし | 講義中に質問 | 添削なし | 学習期間 約9ヶ月 | 講座期間中 | 日本紅茶協会認定 | 日本紅茶協会 |
どれがいいか迷ったらこれ!費用感・内容・サービス総合的にバランスが良い
紅茶プロフェッショナルは、通信教育のラーキャリが販売している講座で取れる資格です。
添削課題を提出しなくても試験に進めるため、資格取得を急いでいる方や、やりとりが面倒な方にはピッタリです。
資格講座 | 紅茶プロフェッショナル |
資格認定 | 一般社団法人 日本技能開発協会 |
販売 | ラーキャリ |
受験資格 | 特になし |
費用 | 【通信講座+試験】 49,500円 ※時期により割引あり 【試験のみ】 11,000円 |
試験内容 | 紅茶の知識 紅茶の種類と飲み方 紅茶のおいしい淹れ方 ほか |
学習期限 | 制限なし |
ラーキャリの講座は、LINEやメールで質問ができます。ユーキャンやキャリカレなど他社ではLINEでの質問はできないため、この点はラーキャリの他社にはないメリットです。
メール返信は、平日の10時〜18時が基本となりますが、LINEの場合は時間外にも返信してもらえる場合があります。
通信教育は独学で本を読むのとは違い、わからない箇所があったときに、質問できる環境があるので便利です。
ラーキャリの資格講座の添削課題提出は、必須ではありません。
テキストのほかに「問題集」がついてくるので、添削課題を提出しなくても試験対策はできますが、添削問題に取り組むことでより試験への不安を解消できます。
○×問題で解けて手軽!ちなみに、「×」の問題は、どこが間違っていて、どう直すと良いかまでわかっておくと、より試験への準備ができます。
\ 最短3週間で資格が取れる! /
紅茶プロフェッショナル資格講座の詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【紅茶プロフェッショナル資格口コミ】試験難易度・独学できる
費用をできるだけ抑えたい方におすすめ!テキスト+受験料で1万円以内
数値の算出基準・根拠はこちら
紅茶検定は、紅茶検定実行委員会が運営している検定試験で、5000人以上の方の受験実績があります。
添削課題や質問回答のサービスを受けることはできませんが、公式テキストでの独学で検定試験を受けられるため、手軽に受験したい方におすすめです。
資格講座 | 紅茶検定 |
検定運営 | 紅茶検定実行委員会 |
受験資格 | 初級・中級は誰でも受験可 上級は中級合格者のみ |
費用 | 【初級】 4,900円 【中級】 5,900円 【上級】 7,700円 |
合格基準 | 正答率70%以上 |
合格率 | 初級:85% 中級:75% 上級:70% |
学習期限 | 1ヶ月〜 |
紅茶検定試験対策用の公式テキストは、「紅茶の大事典」という名前で売られていて、書店やAmazonなどネットで購入することができます。
先ほど通知が届き、とりあえずアドバンスをクリアしました。可愛い認定証💕
引用元:Instagramの投稿
引用元:Twitterの投稿
引用元:Twitterの投稿
引用元:Twitterの投稿
「紅茶の大事典」は、紅茶に関する幅広い知識を学べますが、一つ一つが浅いため、この1冊だけだとやや足りない気がします。
その場合は、以下で紹介している「紅茶一年生」がおすすめ。専門用語や道具の名前が解説されていて、初心者向けの内容になっているので、あわせて持っておくと安心です。
紅茶検定の詳細は、こちらの記事で紹介しています。
>>【紅茶検定の過去問と勉強方法】テキストや難易度・合格率と問題集
費用総額約30万円と高額。紅茶の先生・専門家を目指している方におすすめ
ティーインストラクターは、日本紅茶協会が認定している資格で、養成研修を受けることで資格取得ができます。
日本紅茶協会は、昭和14年に設立された国内唯一の紅茶関連業の団体で、会員は、紅茶製品メーカーや紅茶輸入業者等で構成。歴史ある団体です。
ティーインストラクター養成研修の概要はこちらです。
資格講座 | ティーインストラクター 養成研修 |
取得資格 | ティーインストラクター |
資格認定 | 日本紅茶協会 |
受講資格 | 特になし |
認定試験 | ■学科筆記試験 紅茶学1〜7の内容 ■産地別紅茶判定試験 テイスティング実習内容 ■実技試験 紅茶講習会実習の内容 |
会場 | JCビルB1Fマリンルーム 東京都港区芝公園3-6-22 |
受講料 | 297,000円 |
受験料 | 10,000円 |
登録料 | 10,000円 |
参加人数 | 各コース48名程度 |
学習期間 | 9ヶ月 |
コース | ①毎週水曜日昼コース 14:00-16:30 ②毎週水曜日夜コース 18:30-21:00 ③隔週土曜日コース 10:30-13:00 + 14:00-16:30 (13:00-14:00昼休み) |
毎週1回(月4回)、水曜日に通学するか、もしくは隔週2回(月2回)土曜日通学するか、生活スタイルに応じて選ぶことができます。
平日5日間フルタイムで仕事をしている方は、月2回土曜日に通学する形が負担が少ないかと思います。
感染症対策として、座学はオンライン併用ができます。全てをオンラインにはできませんが、実習以外は自宅で動画を見て学ぶことができます。
引用元:Instagramの投稿
引用元:Instagramの投稿
ティーインストラクターのさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【ティーインストラクター資格とは】費用・難易度・紅茶仕事に活かせる
なお、名前が似ている「ティーアドバイザー資格」との違いは、こちらの記事で解説しています。
>>【ティーアドバイザーとインストラクター違い】資格試験難易度と過去問・仕事
紅茶の茶葉やキットが欲しい方におすすめ
数値の算出基準・根拠はこちら
ティースペシャリストは、日本能力開発推進協会(JADP)が認定している民間の資格です。
独学でティースペシャリストの資格試験のみ受けることはできず、キャリカレの「コーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座」を受講することで受験資格が得られます。
「ティースペシャリスト」が取得できる「コーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座」の概要はこちらです。
資格講座 | コーヒー&紅茶カフェマスター W資格取得講座 |
取得資格 | ティースペシャリスト カーサバリスタ |
資格認定 | 日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 学習・受験が終わっていれば いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | キャリカレの講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | ハガキ申込 →WEB申込 98,800円 (ネット申込で1万円割引) |
受験料 | 5,600円 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
こんなにも美味しくて楽しい勉強タイムがあったとは・・・💕資格取得頑張ります❗️
引用元:Twitterの投稿
シナモンを振り入れて、私流に少しアレンジ💕今までコーヒー派でしたが、紅茶も意外と美味しいですね~また作ろうっと🙌
引用元:Twitterの投稿
講座の名前が「コーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座」で、名前の通りコーヒーの教材やテキストがセットになっています。
「コーヒーは学ばなくてもいいかな。紅茶の勉強がしたい」という方は、紅茶アドバイザーや紅茶アナリストなど、他の資格講座がおすすめです。
しかし、キャリカレの講座ならコーヒーと紅茶の知識をセットで学べて、コーヒーの資格と紅茶の資格両方が取れます。
添削指導やサポートのサービスも約2年間あるので、急な都合で勉強ができなくなってしまっても安心なのが、キャリカレの講座のポイントです。
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
教材レビューや講座受講生の評価などさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【キャリカレコーヒー口コミ】カーサバリスタ資格と紅茶試験難易度
紙のテキストなし。スマホ・パソコンで手軽に資格取得したい方におすすめ
数値の算出基準・根拠はこちら
紅茶アナリストは、一般社団法人 日本能力教育促進協会が認定している民間の資格です。
独学で紅茶アナリストの資格試験のみ受けることはできません。
「紅茶アナリスト」の資格講座で、資格を取るためにはフォーミー(formie)の講座を受講することが必須条件となります。
資格講座 | 紅茶アナリスト |
資格認定 | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 |
講座運営 | フォーミー(formie) |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 資格講座内容から出題 |
出題形式 | Web選択問題 |
受講費用 | 38,500円 |
学習期間 | 1ヶ月 |
受講期限 | 180日(約半年) |
合格基準 | 80%以上 |
合格率 | 非公開 |
引用元:Instagramの投稿
がっつりと勉強するのは久しぶりだったので新鮮で楽しい時間でした。(まだ終わってないけど。)試験もwebなので自分のタイミングで受験できました。
引用元:Instagramの投稿
試験は何度でも受けることができますが、再試験のたびに料金が1,500円かかるので注意が必要です。
私もフォーミーの講座を実際に受けたことがあるのですが、練習問題から試験が100%出題されるので、練習問題を繰り返しやれば、試験は合格できます。
↓実際にフォーミーで受講してみたところ、こんな感じの画面でした。
フォーミーの「紅茶アナリスト」の資格講座は、紙のテキストがなく、教材や試験も全部Web上で完結。
\ 初回980円で試せる! /
紅茶アナリスト講座受講生の評価などさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【紅茶アナリスト評判・独学不可】資格試験難易度・仕事役立つ
紅茶の歴史や基礎を幅広く学べるベーシックな内容。趣味で楽しみたい方におすすめ
数値の算出基準・根拠はこちら
紅茶アドバイザー資格は、独学でも挑戦できます。
しかし、「独学が苦手…」「不合格で受験料を何度も払うのは損で不安…」という方は、SARAスクールの「紅茶オーナー」講座を利用するのも一つの手。
紅茶オーナー講座は、紅茶アドバイザー資格試験対策ができる講座で、「基本コース」「プラチナコース」に分かれています。
不合格を繰り返して受験料が1万円ずつかさむよりも、最初から2万円多く払って確実に資格取得した方がお得!と考える方も多く、プラチナコース受講生を選ぶ方も一定数いるようです。
資格講座 | 紅茶アドバイザー |
資格認定 | 日本安全食料料理協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 年に6回(2ヶ月ごと) |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
講座費用 | 69,800円 (紅茶オーナー基本コース) 89,800円 (紅茶オーナープラチナコース) |
受験料 | 10,000円 |
学習期間 | 2〜6ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
紅茶だけでなく身体とのかかわりも学べて、本当に知識が身につきました。
引用元:SARAスクール公式サイト
◎紅茶の健康効果・美容効果を学べた
おいしいだけじゃない紅茶。実はたくさんの魅力的な効能があります。
この講座では、紅茶の基礎的なことから、紅茶がもたらす健康効果や美容効果についても詳しく学べます。
(2019年11月受講生)
引用元:SARAスクール公式ページ
SARAスクールの公式サイトから、実際に教材一式を買ってみました。届くものはこちらです。
\ 無料で資料請求できる! /
紅茶アドバイザー対応の紅茶オーナー講座の教材で勉強した感想や、受講生の評価などさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【紅茶アドバイザー独学方法】過去問なし!資格試験内容とテキスト
紅茶を仕事にする方法・店舗経営・開業を主に学びたい方におすすめ
数値の算出基準・根拠はこちら
紅茶マイスター資格は、独学でも挑戦できます。
しかし、「独学が苦手…」「不合格で受験料を何度も払うのは損で不安…」という方は、SARAスクールの「紅茶オーナー」講座を利用するのも一つの手。
紅茶オーナー講座は、紅茶マイスター資格試験対策ができる講座で、「基本コース」「プラチナコース」に分かれています。
不合格を繰り返して受験料が1万円ずつかさむよりも、最初から2万円多く払って確実に資格取得した方がお得!と考える方も多く、プラチナコース受講生を選ぶ方も一定数いるようです。
資格講座 | 紅茶マイスター |
資格認定 | 日本安全食料料理協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 年に6回(2ヶ月ごと) |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
講座費用 | 69,800円 (紅茶オーナー基本コース) 89,800円 (紅茶オーナープラチナコース) |
受験料 | 10,000円 |
学習期間 | 2〜6ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
紅茶だけでなく身体とのかかわりも学べて、本当に知識が身につきました。
引用元:SARAスクール公式サイト
SARAスクールの公式サイトから、実際に教材一式を買ってみました。届くものはこちらです。
\ 無料で資料請求できる! /
紅茶マイスター対応の紅茶オーナー講座の教材で勉強した感想や、受講生の評価などさらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。
>>【紅茶マイスター勉強方法】資格試験難易度・独学と通信講座
独学でコツコツ続けるのが得意な方は、独学がおすすめです。
しかし独学の場合、書店で本を買ってきて勉強を始めても、どこが大事なポイントなのか、また、どの範囲まで勉強したらいいのかがわかりにくいので、勉強を途中でやめてしまうことも。
一方で、通信教育は、学ぶべき大事なポイントがテキストやDVDなどの教材でまとまっているので、勉強範囲や重要なポイントがわかりやすいです。
また、通信教育の添削指導では、自分の理解度を確認できたり、わからないところを質問できるのも利点です。
通信教育も上記のようなメリットがあるので、勉強方法の一つとして候補に入れてみても良いでしょう。
ぜひ、紅茶の勉強の参考にしてみてください。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。