▼ 最大77%割引!クリックして割引クーポンをもらおう! ▼

私も腸活の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買って受験し、合格しました!この記事では教材のレビューやformieを選んだ理由など感想をお伝えします。
腸育コンシェルジュ以外の関連資格講座は>>発酵麹資格はどれがいい?腸活おすすめ34種類!通信講座一覧比較・独学
動画で講座概要を理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ
\ 初回980円で試せる! /
記事の監修・執筆
栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細
記事監修・執筆:栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
数値の算出基準・根拠はこちら
フォーミー(formie)が取り扱っているのは、「腸育コンシェルジュ」の資格講座で、資格を取るためにはフォーミー(formie)の講座を受講することが必須条件となります。
資格講座 | 腸育コンシェルジュ |
資格認定 | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 |
講座運営 | フォーミー(formie) |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 資格講座内容から出題 |
出題形式 | Web選択問題・全27問 |
試験時間 | 1800秒(30分) |
受講費用 | 30,800円 ※サブスクプラン3,980円 |
学習期間 | 1ヶ月 |
受講期限 | 180日(約半年) |
合格基準 | 80%以上 (27問中22問) |
合格率 | 非公開 |
試験は何度でも受けることができますが、再試験のたびに料金が1,500円かかるので注意が必要です。
\ 初回980円で試せる! /
フォーミーの公式サイトから申し込みます。
テキストをWeb上でずっと見たい方や、最短で資格取得したいは教材買い切りがおすすめ。時間が少しかかっても安く資格取得したい方は、月額3,980円のサブスクプランがおすすめです。
サブスクプランは初回980円で試すことができるので、スマホで学んでみて「自分にはやっぱり合わないな…」と感じたら、お試し期間中にやめることもできます。
申し込みをしたら、腸育コンシェルジュ資格講座のテキストを全体の半分くらいまで読み進めます。
前半では「腸もみマッサージのやり方」が出てくるので、腸活で特に腸もみを学びたい方にはピッタリ。Webのテキストにはマッサージのやり方のイラストが書かれているので、スマホを見ながらマッサージに取り組んでみるのも良いと思います。
テキストを半分くらいまで読み進めたら、練習問題に挑戦します。
練習問題は、選択肢を選んでボタンを押すと解答が表示される形式になっています。
ここで、正しい答えはわかるのですが、自分の選んだ答えが○か×かまではわからないので、やや不便だと思いました。
練習問題は、単語を入力する問題や番号を選ぶ問題など形式が何通りかありました。何だったかな…と思い出せない問題もちらほら。
練習問題は、トータルで何問正解したのかや、何が間違っていたのかが最後の画面でわからないので、間違った問題は自分でメモをしておくと後でテキストを見返すのに便利です。
自分の正答率や間違ったところがわかるようなシステムになっていると、なお良いのですが…!今後の改善に期待です。
本番試験も練習問題の中から出題されるので、ここで操作に慣れておくと安心です!
残り半分のテキストを読みつつ、練習問題を繰り返し解いて、答えられなかった問題は重点的に復習します。
テキスト後半では、私の好きな発酵食品の項目も出てきました!
「プレバイオティクスとプロバイオティクス」や「善玉菌、悪玉菌、日和見菌」など興味のある内容が満載。腸内環境の項目を何度も読み返しました。
練習問題で自信がついたら、資格試験を受験!制限時間がスマホの画面右上に表示されるのでドキドキ…手に汗をかきました。
時間はカウントダウンされてどんどん減っていきますが、実質試験時間は30分間くらいあるので余裕を持って解けます!右上のタイマーはあまり気にせず、問題を解くことに集中しましょう。
受験が終わると「試験結果を見る」が表示されるので、このボタンをクリック!即座に結果がわかります。
結果は見事合格!1問間違えてしまい、100点は取れず悔しい思いをしました…。
何を間違ったんだろう?と心当たりのある問題があったので、直後にテキストを見返して納得。しっかり覚えました。
なにはともあれ、無事に一発合格できたのでひと安心です。
合格認定証は、公式サイトから申込みをすると無料で送ってもらえます。2週間〜3週間くらいで郵送で届くので、楽しみに待ちましょう!
腸育コンシェルジュの資格試験は、Webで行われます。
資格試験のコツとしては「早めに練習問題にチャレンジすること」。
私も実際に受講して感じましたが、練習問題をいちどやってみて、そのあと教材の内容を読むと、大事なポイントがよくわかりました。
平均学習期間は1ヶ月ですが、早い人だと2〜3週間で資格を取れます。
資格試験を受験するときの注意点を、以下にまとめました。
特に、2番目の「戻るボタンを押さない」は重要ポイントです。「あ、やっぱりさっきの問題、こっちかも…!」とやり直そうとして戻ると、またお金を払って再受験をすることになってしまいます。
絶対に戻るボタンを押さないよう、問題文をしっかり読んで解答の部分のボタンを丁寧に押して、答え進めるようにするのがおすすめです。
受験は何回でもできますが、資格の不正取得を防ぐために2回目以降の受験には、検定料金として1,500円が毎回かかります。余計なお金を払わないためにも、一発合格を目指しましょう。
また、受験中のパソコン不具合や不備などが原因で受験できなかった場合も、検定費用の返金はしてもらえません。電波状況やスマホ、パソコンの状態を事前にチェックし、万全の状態で試験に望んでください!
\ 初回980円で試せる! /
私が受講して感じた、フォーミーの腸育コンシェルジュ資格講座の口コミ「ここが良かった」と思うポイントはこの3つです。
formieのポイントは、スマホでいつでもどこでも勉強ができること。テキストがWebで見られるので、移動時間や仕事の休憩中など隙間時間を活用して学ぶことができます。
通勤中の電車に乗っているときや、買い物が終わって帰る移動中、仕事の休憩中の時間など、スマホさえあれば自分の好きなタイミングでWebテキストを読めて便利でした。
ユーキャンやキャリカレなど、他社の通信講座ではテキストは紙でWebで見ることはできません。
「液晶を長時間見続けているのはつらい…!紙のテキストが勉強しやすい」方にはformieはおすすめできませんが、移動時間にスマホで勉強〜資格取得までできる手軽さを重視する方にはおすすめです。
腸育コンシェルジュのレッスンは全7章、32レッスンで構成されていて、ちょうど良い分量で区切りがついています。
こまぎれ時間であっても少しずつ学習を進めることができ、その都度「よし、今日はここまで!」「あと1レッスンだけ」など、細かく区切って勉強できるのが魅力だと感じました。
テキストに、文章での理解を助けるような図解がもっとあるといいな…と思いましたが、書いてある内容は非常に内容が濃く、栄養士の私でも知らないことが多く目から鱗の内容も多かったです。
他社の発酵食品講座では、腸もみのやり方には触れていないことが多いですが、腸育コンシェルジュ講座では腸もみのやり方レッスン1と2で学ぶことができます。
腸育コンシェルジュ講座は、「発酵食品よりは、腸活や腸もみをメインに学びたい」方におすすめです。
なお、腸活マッサージを特に学びたい方は本での勉強も候補に入れるのも良いでしょう。
私が受講して感じた、フォーミーの腸育コンシェルジュ資格講座の口コミ「ここが惜しい!」と思うポイントはこの3つです。
フォーミーはスマホで学習ができますが、テキストのみで映像教材がありません。
DVDがなくても、スマホで見られる映像教材(発酵食品を使ったオリジナルレシピなど)があると良いなあと思いました。
紙のテキストがないのでマーカーや付箋はつけられませんが、印刷すれば自分専用のテキストができあがり!私はファイルにとめて保管しています。
ただし、枚数が100枚近くなるので印刷に手間がかかるのが難点です。
文章の間にはときどき画像が挟まれているのですが、星空の絵や腸のキャラクターのイラストなど、説明になっていないものが多かったです。また、イラストのテイストが一つずつ異なっていて統一されていないの点もやや違和感がありました。
図解や腸のイラストでの説明など、画像も説明になっているものが差し込まれていると、よりよいと思います。
ページによっては、リンク切れで画像が見えない箇所も。左下のスマホ画像のように、本来は画像が入る部分が、画像の説明をする英単語になっていて、リンク切れしてしまっているのが気になりました。
練習問題が終わってから閉じるボタンを押しても、教材トップに戻れないので、ここでもシステムが発展途上な感じを受けてしまいました。
右上のスマホ画像の「閉じる」ボタンを押しても、練習問題のページがずっと表示されているだけで、教材トップに戻ることができません。
仕方なく、ブラウザを一度閉じて、もう一度ログインしてWebテキストを見ることに。
「閉じる」ボタンを押したら、教材の続きか、教材トップに戻るシステムになっていると、練習問題にも取り組みやすく、より使いやすくなると思いました。
そこで今回はSNSで、腸育コンシェルジュ資格講座を実際に受講した人の口コミを調べてみました。
良い口コミ・悪い口コミ両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!
まずは、腸育コンシェルジュ資格講座の悪い口コミを3つ紹介します。
腸育コンシェルジュ資格と日本茶スペシャリストの資格を取りました☺️
名ばかりの資格かもしれませんが、自分の未来に役立てたいな☺️
(2020年7月受講生)
引用元:Twitter「腸育コンシェルジュ資格取得講座」受講生の投稿
「腸育コンシェルジュ」の資格を取りました🤭
メンタル、体調、内側から外側までの健康と美を整えたくて、勉強開始から4日で取得しました❣
可愛く元気に長生きしよーねぇ😊🍀
(2022年1月受講生)
引用元:Twitter「腸育コンシェルジュ資格取得講座」受講生の投稿
今年は7月に腸育コンシェルジュって資格をとりました〜❀.(´▽`)❀.スマホで出来る自宅で受けられるやつ🙋♀️
本当はもっと早くとれるはずが忙しくなって時間かかってしまった🤳
腸活に励んでいたから知識欲しくて🤔今のところ自分のためと人に話すぐらいしか活用してないけどいつか活かせたらいいな💓
(2021年12月受講生)
引用元:Instagram「腸育コンシェルジュ資格取得講座」受講生の投稿
次に、腸育コンシェルジュ資格講座の良い口コミを4つ紹介します。
下剤を毎日飲んでた日々は何だったんだろ…腸活って、結果が実感しやすいから、下剤に頼っている人、是非少しずつでもやってほしい😊
(2021年5月受講生)
引用元:Twitter「腸育コンシェルジュ資格取得講座」受講生の投稿
腸育コンシェルジュの資格いただきました!万年便秘と戦い、薬を飲まないと、、、という体から抜け出したくて、腸活に励んでおりました。そこで出会ったのがこの資格です。本当に勉強になりました。
今はバイト先のドリンクを飲むことで身体がリセットされ、スッキリな毎日ですが、時々困るとまたテキスト読み返したりしています。
(2021年7月受講生)
引用元:Instagram「腸育コンシェルジュ資格取得講座」受講生の投稿
腸育コンシェルジュ資格講座で学べる腸もみマッサージは、受講生の口コミでも役立ったと話題になっています。
腸育コンシェルジュの資格を取りますー!スマホで勉強&検定だからやりやすい♡
(2019年7月受講生)
引用元:Twitter「腸育コンシェルジュ資格取得講座」受講生の投稿
産休中に何か資格取ろう!から始まって万年便秘症の為"腸育コンシェルジュ"に惹かれ〜の。勉強を始めてみた☝🏼
腸は第二の脳と言われているからね!整えて身体も精神的にも元気になるぞー🔥🔥🔥
スマホで勉強気軽に始められるフォーミー資格のサブスクサービスだよ💕
(2022年2月受講生)
引用元:Instagram「腸育コンシェルジュ資格取得講座」受講生の投稿
次は何をやろうかなあ。ハーブかなー。スムージーかなあ。いろいろ、手軽に自宅で勉強しながら資格取れるシステムは便利です!!
(2021年7月受講生)
引用元:Instagram「腸育コンシェルジュ資格取得講座」受講生の投稿
へ〜!そうなんだ〜!なるほど〜!が、たくさん詰まって教材でございまして。
金融関連の資格しか取ってこなかったから、こういう自分の興味があることに対しての勉強はとっても楽しくできるね😍笑
(2022年2月受講生)
引用元:Instagram「腸育コンシェルジュ資格取得講座」受講生の投稿
「腸」が乱れると、思考も乱れ、マイナス思考に陥りやすくなることを知りました。
もう本当に、知れば知るほど「腸」は奥深く面白い。
(2021年7月受講生)
引用元:Instagram「腸育コンシェルジュ資格取得講座」受講生の投稿
そういえば、近頃腸育コンシェルジュリンパ&セラピースペシャリスト成る資格を取得しました(´Д`)
こちらの知識もまた生かしていきたいと思います!!身体に関する知識が増えるのは楽しいです!(`・ω・´)
(2018年7月受講生)
引用元:Twitter「腸育コンシェルジュ資格取得講座」受講生の投稿
腸育コンシェルジュと言う資格を取得して、更に知識を深めたくて勉強してるのですが、腸科学面白い❣️
もっともっと学んで体の中から綺麗になるメソッドを早く確率させたいな😳✨
(2019年4月受講生)
引用元:Twitter「腸育コンシェルジュ資格取得講座」受講生の投稿
4:30起床おはようございます🌟朝活で勉強してきて本日無事に認定試験に合格💮ヤッター🙌合格ホヤホヤ🤣
腸育コンシェルジュ資格取得講座
これからこちらも活かして内面美を磨いていきます💖
(2019年4月受講生)
引用元:Twitter「腸育コンシェルジュ資格取得講座」受講生の投稿
腸育コンシェルジュ資格取得講座に合格しました!
おっしゃ、これでより身体を変えるための説得力が身についたな。
(2022年1月受講生)
引用元:Twitter「腸育コンシェルジュ資格取得講座」受講生の投稿
\ 初回980円で試せる! /
腸育コンシェルジュ資格は独学できません
独学で資格試験のみ受けることはできません。
フォーミーの腸育コンシェルジュ資格講座を受講することで、資格が取れます。
独学の場合、自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画や発酵食品や腸活が特集された雑誌を読んで学ぶことになります。
腸活・発酵食品の独学におすすめ本をこちらの記事で紹介しています。
>>【全部読んだ】発酵食品の勉強おすすめ本13選・麹やレシピ本
しかし、独学では勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!
通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。
就・転職活動の際、短い面接時間の中で仕事へのやる気をアピールするのは難しいもの。
しかし、資格があれば、「戦力であること」「仕事に向けて努力している事実」を客観的に証明できます。
また、フォーミーには、資格を仕事・開業につなげるためのサービスもあります。
取った資格を仕事に活用するための具体的な知識やテクニックや、講師としての心構えなどは、「合格者特典」や、より高度で実践的な内容をまとめた「セミナー講師&教室開催マスター特別講座」で学ぶことができます。
formieの講座内には、「セミナー講師&教室開催マスター特別講座」という講座もあるので、セミナー講師や教室の先生を目指している方は、あわせて活用してみると良いでしょう。
>>【公式】セミナー講師&教室開催マスター特別講座を詳しく見る
腸内環境や腸活・美容健康と食事といえば「栄養士」という職業を思い浮かべる人も多いですよね。
実際に国家資格の栄養士を取得した場合と、フォーミーの腸育コンシェルジュ、独学の場合で、費用や学習期間などを比較しました。
資格講座 | ![]() 独学 | ![]() 腸育コンシェルジュ | ![]() 栄養士学校 |
学習形式 | 在宅で独学 | 通信教育 | 通学 |
学習期間 | 期限なし | 1ヶ月 | 2年間 |
サポート | サポートなし | 180日(約半年) 回数無制限で質問可能 | 通学期間の2年間 通学中は質問可能 就職・転職サポート |
費用 | 1,000円〜(書籍代) | 30,800円 | 300万円〜400万円 |
メリット | 費用が抑えられる | 大事なポイントだけ学び、資格取得もできる | 国家資格が取れる |
デメリット | ・資格は取れない ・知識を客観的に証明できない | 栄養士学校のような 専門的な内容は学べない | ・費用が高く期間も長い ・通学は昼間のみ |
独学は3つの中でいちばん費用は抑えられますが、どの範囲を勉強していいのかわからなかったり、期間の縛りがないので途中で勉強をやめてしまう人も多いです。
かといって栄養士の学校で栄養や健康の知識を学ぼうとすると、最低2年はかかりますし、費用も300万円以上と莫大な金額がかかるんですよね。
化学や生物の専門的な授業や、法律など、「これはふだんの生活では使わないよな…」という知識まで学ばないと資格がとれないのも厄介なんですよね…。私は化学の授業に苦労しました。
↓実際に私が通っていた栄養士専門学校の時間割です。
英語や体育、パソコン、法律など、栄養士とは無関係の授業も。
↑これは実際に私が栄養士の専門学校に通っていたときの授業ノートです。
授業で化学式が出てきたりして、日常生活では絶対これは使わない…と思いつつも、単位を取らないといけないので勉強していました。
「日常生活に役立つ範囲で、食や栄養学の勉強がしたい!」という方には、栄養士の学校は必要のない科目も多いのでコスパが悪いです。
なので、まずはチャレンジしやすい民間の資格に挑戦して、食や健康の勉強をしてみると良いと思います。
(私は社会人から栄養士学校に通って、リアルに2年と300万かかりました…)
>>【社会人から栄養士専門学校に通った体験談】デメリットとメリット
ほかの腸内環境や腸活が学べる資格などと比較しても、フォーミー(formie)の「腸育コンシェルジュ」はコスパよく資格が取れるのでおすすめです。
フォーミーの腸育コンシェルジュ以外にも、腸活・発酵食品に関する資格が実はたくさんあります。比較しやすいよう表にまとめました。
上から安い順番↓↓↓
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
![]() 腸育コンシェルジュ | 30,800円 | 今すぐ申込む![]() | >>詳しく見る![]() | 紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン | ・腸もみのやり方 ・腸活の基礎知識 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール) | 添削なし | 学習期間 約1ヶ月 | 期限180日(約半年) | 一般社団法人日本能力教育促進協会認定 | フォーミー |
![]() 発酵食品ソムリエ | 39,000円 | 今すぐ申込む![]() | >>無料資料請求 | ・教材クオリティが高い ・発酵学の第一人者の小泉武夫先生が監修に関与 | ・世界や日本の発酵食品 ・手作り発酵食品の作り方 | 映像あり (DVD1巻) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削2回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限6ヶ月 | NPO法人発酵文化推進機構認定 | ユーキャン |
![]() 発酵食スペシャリスト | 39,900円 | 今すぐ申込む![]() | >>無料資料請求![]() | ・試験なし(講座修了で資格取得) ・認定証発行+手数料(9,240円)=総額で49,140円 | ・発酵食品の正しい選び方 ・ナカムラタカコ先生オリジナルの「旨塩麹」 | 映像あり (DVD2巻) | 質問回数制限なし (郵送) | 添削4回 (郵送) | 学習期間 約4ヶ月 | 無料で6ヶ月延長可 (サポート期間実質10ヶ月) | 一般社団法人ホールフード協会認定 | がくぶん |
![]() 腸活アドバイザー | 63,800円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・腸活のアドバイス方法も学べる | ・腸活アドバイス方法 ・仕事や開業方法 | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
![]() 発酵食品マイスター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む![]() | >>無料資料請求![]() | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・芸能人の高垣麗子さん取得 ・認定証は別途5,500円必要 | ・発酵調味料の種類と効果 ・主な日本の発酵食品 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本安全食料料理協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
![]() 発酵食健康アドバイザー | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む![]() | >>無料資料請求![]() | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・主な発酵の種類 ・発酵食品の歴史 ・発酵関連の微生物 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本インストラクター技術協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
![]() 腸内環境管理士 | 69,800円 | 今すぐ申込む![]() | >>無料資料請求![]() | ・サプリメント1ヶ月分つき ・腸活カウンセリング方法も学べる | ・腸の健康と免疫の仕組みやカウンセリング方法 ・ファスティング | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限6ヶ月 | 日本セルフメンテナンス協会認定 | ヒューマンアカデミー |
![]() 腸内環境解析士 | 165,000円 | 今すぐ申込む![]() | >>無料資料請求![]() | ・zoomによるオンライン講義3回分 ・腸内環境管理士の上位資格 | 腸内フローラ解析キット使用し学習 | 映像あり (zoom講義) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削2回 (郵送) | 学習期間 約4ヶ月 | 期限6ヶ月 | 日本セルフメンテナンス協会認定 | ヒューマンアカデミー |
![]() 発酵マイスター | 176,000円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・毎年更新料(11,000円)必要 ・事前にベーシック講座受講必須 ・オンライン/通学から選べる | ・三大発酵・栄養素・微生物の知識 ・発酵食品調味料の試食 | 映像あり (講義中随時) | 質問は講師に直接 | 添削なし | 学習期間 2時間x4日(6日間) | 期限12ヶ月 | 日本発酵文化協会認定 | 日本発酵文化協会 |
フォーミーの腸育コンシェルジュ以外で発酵食品や腸活資格のおすすめ種類一覧の比較結果が気になる方は、「発酵資格はどれがいい?腸活おすすめ34種類!通信講座一覧比較・独学」もご覧ください。
腸育コンシェルジュ資格は、履歴書に記載してOKです。国家資格に比べるとインパクトに欠けるかもしれませんが、やる気があることや学んだことの証明、面接時の話題として活用することができます。
腸育コンシェルジュ資格は独学できません。
書店やネットで販売されているテキストを使って独学ができないため、フォーミーの資格講座で学ぶ必要があります。
腸育コンシェルジュの試験難易度は、制限時間はありますが、監視なく在宅で受験できます。そのため、難易度は高くはないといえるでしょう。
私自身は実際に受験してみて、スマホを使って受験しながら、制限時間内にパソコンでテキストを確認しながら問題を解くのは至難の業(わざ)だと感じました。
自宅で監視なく受験できるからといって、「難易度が低いから大丈夫」と油断はしない方がよさそうです(再試験になるとお金がかかる)。
腸育コンシェルジュ資格の合格率は、公表されていません。
試験は練習問題を確実にマスターしていれば問題ないため、受験する人が練習問題で試験対策をぬかりなくできていれば、合格率は高めだと考えられます。
フォーミーの腸育コンシェルジュ資格講座の口コミや評判をまとめると、以下の通りです。
受講を申し込んでも、7日以内なら全額返金もできます(諸条件あり)。
「いきなり申し込むのは不安…」という方も、初回は980円で7日間試すことができるので、ぜひ申込前に試して自分に合うか検討してみてください。
>>【ユーキャン発酵食品ソムリエ口コミ】受講してみた感想を正直レビュー!
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。