【野菜栽培士資格の勉強方法】試験難易度・独学可能!過去問なし・テキスト本

野菜栽培士の勉強方法!資格試験難易度・独学可能?本とテキスト

本記事は当サイト「暮らしを豊かにするブログ」が独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。
詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
「野菜栽培士」の資格を取りたいけど、受講した人の口コミが知りたい!

私も野菜の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事では教材のレビューや感想をお伝えします。

実際に野菜栽培士対応のSARAスクールの野菜講座を申し込む前に、この記事を参考にしていただけたら幸いです!

なお、野菜栽培士以外で野菜・果物関連の資格が気になる方は、こちら↓も参考にしてみてください。

野菜果物資格一覧おすすめ種類の比較ポジショニングマップ
あわせて読みたい
【野菜資格一覧10種類を比較】難易度と独学おすすめ通信講座・果物勉強 そこで今回は、野菜や果物のおすすめ資格種類一覧の教材を全部買って受講し、学習内容やサービスを徹底比較しました。↓↓↓※費用内訳はこちら↓↓↓ 野菜資格おすすめ種類一...

>>【野菜資格一覧10種類を比較】難易度と独学おすすめ通信講座・果物関連

野菜栽培士資格対応のSARAスクール講座口コミ・評判をざっくり言うと
  • 模擬試験があり、受験対策ができて便利!疑問点を何度でも質問できるので心強い
  • 講座で学び、野菜を育てるのに役立った
  • 資格が簡単に取れてしまう…という口コミも
野菜栽培士・オーガニック野菜アドバイザー資格対応のSARAスクールの野菜講座の受講申込画面

\ 無料で資料請求できる! /

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

記事の監修・執筆

栄養士 赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細

記事監修・執筆:栄養士 赤石美波

著者・記事監修の栄養士の赤石美波

小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。

赤石美波のプロフィール詳細

タップで移動できる目次

野菜栽培士資格対応講座の合格率や難易度・試験日程

野菜栽培士・オーガニック野菜アドバイザー資格対応のSARAスクールの野菜講座の受講申込画面
  • テキスト品質
    1
  • 仕事への役立ち度
    4
  • 受講期限
    4
  • 添削課題
    5
  • Web学習機能
    1

数値の算出基準・根拠はこちら

野菜栽培士・オーガニック野菜アドバイザー
総合評価
( 3 )
メリット
  • 添削課題のほかに練習問題や模擬問題もあり、たくさん問題を解ける
  • ベビーリーフをキッチンで育てられるキットつき
  • 受験料金だけなら費用は1万円と安く済む
デメリット
  • 添削課題郵送分の切手代がかかる&合格認定証や認定カードが有料
  • テキスト全ページの文字が小さく写真が白黒
  • 通信講座の受講費用が高い
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事
スクロールできます
野菜栽培士・オーガニック野菜アドバイザー
総合評価
( 3 )
メリット
  • 添削課題のほかに練習問題や模擬問題もあり、たくさん問題を解ける
  • ベビーリーフをキッチンで育てられるキットつき
  • 受験料金だけなら費用は1万円と安く済む
デメリット
  • 添削課題郵送分の切手代がかかる&合格認定証や認定カードが有料
  • テキスト全ページの文字が小さく写真が白黒
  • 通信講座の受講費用が高い
テキスト品質
白黒
1
2
3
4
5
カラフル
Web学習機能
なし
1
2
3
4
5
充実
添削課題
なし
1
2
3
4
5
充実
試験難易度
1
2
3
4
5
仕事への役立ち度
趣味
1
2
3
4
5
仕事

野菜栽培士資格は日本インストラクター技術協会が運営・認定している資格で、受験料10,000円を支払えば独学でも挑戦できます。

公式の試験対策テキストはないため、独学で野菜栽培の本を買って試験に備えることになります。

しかし、「独学が苦手…」「不合格で受験料を何度も払うのは損で不安…」という方は、SARAスクールの「野菜」講座を利用するのも一つの手。私は確実に資格を取れる講座を利用しました。

野菜栽培士・オーガニック野菜アドバイザー資格対応のSARAスクールの野菜講座の受講申込画面

野菜講座は、オーガニック野菜アドバイザーと野菜栽培士資格の試験対策ができる講座で、「基本コース」「プラチナコース」に分かれています。

mina
プラチナコースは費用が2万円高くなりますが、資格試験が免除になります。

不合格を繰り返して受験料が1万円ずつかさむよりも、最初から2万円多く払って確実に資格取得した方がお得!と考える方も多く、プラチナコース受講生を選ぶ方も一定数いるようです。

資格講座野菜基本・プラチナコース
対応資格オーガニック野菜アドバイザー
野菜栽培士
資格認定日本インストラクター技術協会
受験資格誰でも受験可能
試験日程年に6回
試験会場自宅(在宅受験)
試験科目講座内容から出題
試験方法筆記試験
受講費用59,800円
(野菜基本コース)
79,800円
(野菜プラチナコース)
受験料10,000円
対応講座野菜基本コース
野菜プラチナコース
学習期間2〜6ヶ月
受講期限12ヶ月
合格基準得点率70%以上
合格率非公開
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報はSARAスクール公式サイトでご確認ください。

SARAスクールの野菜栽培士が取得できる講座のポイント

  • 受講期間中なら無料で何度でも質問ができるので、わからない箇所を解消しながら勉強を進められる
  • 講座受講で2つの資格が一度に取得できる
  • 資格試験あり・資格試験免除のコースを選べる

野菜栽培士の資格試験は、自分の好きなタイミングで在宅受験ができるので、試験もリラックスして臨めます。

外出しなくても勉強や試験が受けられるから、便利ですね!

\ 無料で資料請求できる! /

野菜栽培士資格の口コミ評判・教材を買ってみた

野菜栽培士・オーガニック野菜アドバイザー資格対応のSARAスクールの野菜講座の受講申込画面

値段が高くどうしよう…と迷ったのですが、興味があったのでSARAスクールで野菜栽培士対応講座の教材を買ってみました!

SARAスクールの講座には、試験免除で資格取得できる「プラチナコース」と、試験対策のみできる「基本コース」の2種類があります。

私は今回、試験免除で2資格を一気に取れる「プラチナコース」を受講しました。野菜講座のプラチナコースの場合、受講の流れはこんな感じです。

資格取得までの手順は以下の4ステップで、学習と添削課題を提出回数分、交互に繰り返す形で進めていきます。なお、添削課題はまとめて提出してもOKです。

SARAスクールの資格講座の受講の流れ
SARAスクールの資格講座の受講の流れ

ステップ1.スマホやパソコンで申し込み

まずはネット申込み。

SARAスクールの公式サイトにアクセスして、「受講お申込み」と書かれたオレンジ色のボタンをクリックし名前や住所などの情報を入力します。

>>SARAスクールの野菜講座の申込はこちら

申し込んだら、あとは教材が届くのを待つだけ!一括払い(79,800円)でもいいし、予算が厳しい…という方は、クレジットカードの分割払いでもOKです(オリコの教育ローンも使えます)。

ステップ2.野菜栽培士対応講座の教材到着

SARAスクールの公式ホームページから申し込むと、1週間くらいで教材が届きます。

SARAスクールの野菜プラチナコースのテキスト・教材

テキストだけでなく、底面給水ポットで育てられる栽培セットや練習問題、模擬試験や添削課題もあって盛りだくさん。届いた教材はこれで全部です。

◆SARAスクールの野菜講座(プラチナコース)の教材

  • ガイドブック
  • 受講証
  • 受講カード
  • 学習テキスト2冊
  • 練習問題集/解答
  • 模擬試験/解答
  • 添削課題(5回分)
  • 角形浅漬け器
  • 質問用紙
  • 封筒

ステップ3.野菜講座のテキストと問題集で学習

SARAスクールの野菜プラチナコースのテキスト・教材

まずはテキストをざっと読んだら、練習問題に取り組みます。

練習問題に書き込んでも良いですが、別のメモ用紙を用意して、そこに答えを書き込むことにしました。

mina
練習問題を汚したくない方や、何回も問題に取り組みたい!という方にはこの方法がおすすめです。

ただテキストを読むよりも、練習問題の問題を解くためにテキストを使った方が、テキストの内容がしっかり頭に入ります。

練習問題は、1〜10まで各10問ずつあり、単語を書く穴埋め形式です。

問題が解けたら、解答と照らし合わせながら答え合わせをします。ここで答えられなかった問題にはチェックを入れておくと、後で復習しやすいです。

ちなみに、一気に問題1〜10まで解くのではなく、問題1を解いたら、都度答え合わせをした方が、その後の問題2,3…に活かせるのでおすすめです。

ステップ4.模擬試験を解く

練習問題を全部解いて答え合わせまで終わったら、次に模擬試験です。

練習問題と同じように、模擬試験も穴埋めで単語を書く形式で、10問×5回分あります。

練習問題・模擬試験ともにテキストの何ページに答えが書いてあるか記載があるので、答え合わせのときに便利でした。

ステップ5.添削問題を解いて提出(5回)

問題集を全部解いて、答え合わせまで終わったら、いよいよ添削課題です。

添削課題は全部で5回分。それぞれ10問ずつで構成されています。

練習問題や模擬試験はすべて単語の穴埋め形式でしたが、添削課題はそのほかに○×問題・選択問題がありました。

1回ごとに提出しても良いのですが、私は切手代を節約したかったので、5回分まとめて解いて郵送しました。出題範囲はどの回もテキストの全範囲から出ているのが特徴です。

質問があるときは、質問用紙に書いて封筒に入れ、郵送する形になります。

または、SARAスクールの公式サイトからメールでも質問ができるので、切手代をかけたくない方は活用してみると良いでしょう。

なお、質問用紙だけなぜか紙質がツルツルのインクジェット紙のようになっていて、シャーペンだと書きにくいのでボールペンで書くのがおすすめです。

添削課題3枚(両面印刷なので5枚ではなく3枚)で20.5g。25g以内なので、84円切手で郵送でOKです!

>>郵便局公式の料金表はこちら

2週間ほどで、添削課題の採点結果が届きます。

添削課題はまとめて提出しても、一回ずつ提出してもどちらでも良いのですが、切手代がもったいないので私はまとめて郵送しました。

ネットから提出できないのがやや不便かな…と思いましたが、それでも問題を解くことで理解度を確認できる添削問題は便利!活用次第で、身に入る知識が大きく変わってきます。

ステップ6.野菜栽培士資格試験を受験

添削課題を提出したあと、資格試験を自宅で受験します。

私はプラチナコースを申し込んだので、卒業試験が教材の中に入っています。厚めの高級感のある紙で、問題数は全部で20問・制限時間は45分です。

解答用紙2枚を封筒に入れてポストに投函。合格発表が出てから随時更新いたします!

なお、「野菜基本コース」の場合は、試験は日本安全食料料理協会の公式サイトから申し込む必要があります。

代引きで自宅に資格試験の問題用紙が送られてきます。試験は年に6回で、指定の期間に自宅受験して郵送する形になります。

ステップ7.野菜栽培士の資格取得

2週間ほどで、SARAスクールから合格通知が届きました。

私は野菜プラチナコースを選んだので、オーガニック野菜アドバイザーと野菜栽培士の2つの資格の認定証が手に入りました。

講座修了証は厚いしっかりとして紙で、四隅に金色の印刷がほどこしてあり立派ですが、資格認定証はペラペラのコピー用紙です。正式な合格認定証と認定カードの発行にはそれぞれ5,500円かかるそうです。

資格取得の証明として発行し、たとえば野菜の料理教室を開いたり、発信活動をするときにプロフィール欄に載せるなどすると説得力があるでしょう。またはSNSの投稿でアピールするのも良いと思います。

とはいえ、認定証と認定カードにそれぞれ5,500円、しかも2資格どちらも発行するとなると5,500円×4で合計22,000円…!軽い気持ちでは支払えない金額ですよね。予算ともよく相談して検討すると良いかもしれません。

\ 無料で資料請求できる! /

SARAスクールの野菜栽培士対応講座のメリット・デメリット

SARAスクールの野菜栽培士対応講座のメリット・デメリットをまとめました。

メリット
デメリット
  • 添削課題のほかに練習問題や模擬問題もあり、たくさん問題を解ける
  • 自分で試験対策用の本を買い揃える必要がない
  • 野菜に関する知識がまんべんなく身につく
  • 添削課題郵送分の切手代がかかる&合格認定証や認定カードが有料
  • テキストの写真が欲しい箇所にないまたは白黒
  • 教材のクオリティでは大手ユーキャンの方がすぐれているかも

メリット・デメリット両方ありますが、それぞれ見ていきましょう!

SARAスクールの野菜栽培士対応講座のメリット口コミ

まずは、私がSARAスクールで実際に受講してみて感じた3つの良い口コミを紹介します。

  • 添削課題のほかに練習問題や模擬問題もあり、たくさん問題を解ける
  • 自分で試験対策用の本を買い揃える必要がない
  • 野菜栽培と野菜・果物に関する知識がまんべんなく身につく

【メリット①】添削課題のほかに練習問題や模擬試験もあり、たくさん問題を解ける

SARAスクールの発酵食健康アドバイザー対策講座は、添削課題のほかに練習問題や模擬試験がついています。

ユーキャンやキャリカレなど他社の講座では、添削課題のみで問題集や模擬試験はついていないことが多いため、SARAスクールの講座は問題に取り組む数の多さが特徴だと思いました。

【メリット②】自分で試験対策用の本を買い揃える必要がない

野菜栽培士認定試験の過去問は出回っていないため、入手することができません。そのため、試験対策は自分で野菜栽培の本を買い揃えて勉強する必要があります。

私は効率よく学んで資格取得したかったので、野菜栽培士試験対応の練習問題や模擬試験や添削課題があるSARAスクールの講座を選びました。

mina
プラチナコースなら別途試験を申し込む必要はなく、手間がかかりません。

【メリット③】野菜栽培に関する知識がまんべんなく身につく

今回、野菜に関する知識がまんべんなく身につきました。

野菜の育て方や野菜の基礎知識など幅広く学ぶことができて、初心者でも学びやすかったです。

SARAスクールの野菜栽培士対応講座のデメリット

次に、私がSARAスクールで実際に受講してみて感じた3つのデメリットを紹介します。

  • 添削課題郵送分の切手代がかかる&合格認定証や認定カードが有料
  • 講座費用が高い
  • 教材のクオリティでは大手ユーキャンの方がすぐれているかも

【デメリット①】添削課題郵送分の切手代がかかる&合格認定証や認定カードが有料

質問を郵送で送る場合や、添削課題を郵送する封筒には切手を自分で貼らないといけないので、受講料金とは別に切手代が必要です。

ここに関しては、添削課題をスマホやパソコンで提出できる「ユーキャン」や「キャリカレ」の方が便利だと思いました。

また、合格認定証や認定カードが有料で受講料金とは別に5,500円かかるのも、注意しておきたいポイントです。

【デメリット②】講座費用が高い

何より講座費用が高いのが難点…!

プラチナコースは試験免除で79,800円ですが、基本コースは59,800円で2万円値段が下がるものの、試験を別途申し込む必要がある(オーガニック野菜アドバイザー・野菜栽培士各1万円)のでトータルでは同じ「79,800円」になります。

同じ通信教育の会社「ユーキャン」の野菜スペシャリスト講座では、39,000円で野菜の資格が取れるので、費用を安く抑えたい方は、野菜スペシャリスト資格を検討してみるのも良いと思います。

あわせて読みたい
【合格体験記】ユーキャン野菜スペシャリスト口コミ!過去問と試験難易度・独学 私も野菜や果物の勉強に興味があり資格が気になっていたので、実際に教材を買ってみました!この記事では教材の口コミレビューやユーキャンを選んだ理由など感想をお伝...

>>【合格体験記】ユーキャン野菜スペシャリスト口コミ!過去問と試験難易度・独学

ですが、SARAスクールでは野菜の基礎知識が学べる「オーガニック野菜アドバイザー」が取得できるのと、「野菜栽培士」の2資格の内容が勉強できるのは強み。

mina
「費用がかかるが内容充実」か「費用は抑えて内容を絞る」か、どちらかで検討してみると良いと思います。

または、最安で野菜・果物の知識を学びたい方は「ベジタブル&フルーツアドバイザー」もあります。SARAスクールの半分ほど安い値段で資格取得できるので、選択肢として考えても良いでしょう。

ベジタブル&フルーツアドバイザーの詳細は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【合格体験記】ベジタブルフルーツアドバイザー口コミ!独学不可・難易度 資格取得の際、受講した人の口コミや感想、ほかの類似資格との違いがわからないと、なかなか申し込みに踏みきれないですよね。 私も野菜や果物の勉強に興味があり資格が...

>>【合格体験記】ベジタブルフルーツアドバイザー口コミ!独学不可・難易度

【デメリット③】教材のクオリティでは大手ユーキャンの方がすぐれているかも

教材のクオリティで比較すると、同じ通信教育の会社キャリカレやラーキャリと同じくらいですが、大手ユーキャンのクオリティには届かないかな…と思いました。

SARAスクールとユーキャンの野菜講座を両方買って比較しましたが、テキストの中身がカラーなのは同じでした。

しかし、SARAスクールの講座は写真が説明になっておらずイメージ画像だったり、欲しいところに写真がないなどテキストの作りの粗が目立ちました。あとは、テキストの表紙の人の目がずらっと並ぶと、ちょっと怖いかも(?)と思いました。

紙質もプリンターでコピーしたような感じで、紙質の高級感やわかりやすさ、欄外にある言葉解説の充実度ではユーキャンの方が上かなと思いました。

\ 無料で資料請求できる! /

SARAスクール野菜栽培士資格は独学OK!試験対策専用テキストあり

野菜栽培士資格は独学で取得できます

独学で資格試験のみ受けることはできます(試験対策テキストは、「SARAスクール」で販売されています)。
なお、SARAスクールの野菜プラチナコースを受講すると、試験なしで資格取得ができます。

独学の場合、試験対策専用のテキストや本はありません。自分で本を何冊か買ったり、YouTube動画や、野菜栽培や野菜の栄養素が特集された雑誌を読んで学ぶことになります。

野菜・果物のレシピ含むおすすめ本

野菜に関するおすすめの本は、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【野菜・果物の栄養の勉強におすすめの本】知識編・レシピ本編 そこで今回は、野菜や果物の勉強におすすめの本を料理・レシピ本も含めて読んでみました。以下、実際に買った本です。 今回は、野菜や果物の勉強におすすめの本を、知識...

>>【野菜・果物の栄養の勉強におすすめの本】知識編・レシピ本編

独学で試験だけ受ける場合、かかる費用は受験料の10,000円だけなので、料金を安く抑えられます。

しかし、独学の場合、試験対策の範囲がわからなかったり、勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまう人も多いです。

不合格が重なると、その分費用もかさみます。

mina
「重要なポイントをプロに教わって、最後まで勉強をやりきる」「試験対策」ができるのが、通信教育のメリットです。

わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用してみましょう!

SARAスクール
独学
  • 資格取得までできる
  • 重要なポイントだけ学べる
  • プロの講師に質問・相談ができる
  • 費用がかかる
  • 資格は取れない
  • 学ぶ範囲があいまい
  • 質問・相談はできない
  • 費用は安くて済む

通信講座では、学ぶ期間が決まっているのもメリット。期限を決めて、その中で重要なポイントだけを学べるのもよいところです。

SARAスクールの野菜栽培士資格を取得した人の感想・口コミ評判

口コミや評判
野菜栽培士資格を、実際に取得した人の口コミや評判を知りたい!

そこで今回は、実際にSARAスクールの公式サイトやSNSで、野菜栽培士資格が取れる「野菜基本・プラチナコース」を実際に受講した人の口コミを調べてみました。

良い口コミ
悪い口コミ
  • 模擬試験があり、受験対策ができて便利
  • 疑問点を何度でも質問できるので心強い
  • 講座で学び、野菜を育てるのに役立った
  • 資格が簡単に取れてしまう

SARAスクールの野菜栽培士資格講座の悪い口コミ・評判

まずは、SARAスクールの野菜栽培士対策講座の悪い口コミを紹介します。

  • 資格が簡単に取れてしまう

【悪い口コミ評判①】資格が簡単に取れてしまう

野菜栽培士の試験問題届いて早速始める。楽しい。こんな簡単に資格取れていいの?畑欲しい

(2020年5月受講生)

引用元:野菜栽培士資格取得者の投稿

SARAスクールの野菜栽培士対応講座の良い口コミ・評判

次に、SARAスクールの野菜栽培士対応講座の良い口コミを3つ紹介します。

  • 模擬試験があり、受験対策ができて便利
  • 疑問点を何度でも質問できるので心強い
  • 講座で学び、野菜を育てるのに役立った

【良い口コミ評判①】模擬試験があり、受験対策ができて便利

おいしい料理が作れるようになりました。繰り返し学習することで内容が頭に入ってきます。

好きな時間にできて派遣で働きながら勉強するのにとても良かったです。模擬試験もあり、受験対策がきちんとできるので助かりました。

(2019年11月受講生)

引用元:SARAスクール「野菜基本・プラチナコース」公式ページ

【良い口コミ評判②】疑問点を何度でも質問できるので心強い

野菜の知識を一通り学ぶことができてとても有益だったと思います。野菜のレシピや野菜の育て方まで習得できました。

テキストがとてもわかりやすい上に、疑問点が無料で何回でもできたのが心強かったです。

(2019年11月受講生)

引用元:SARAスクール「野菜基本・プラチナコース」公式ページ

珍しい野菜もスーパーで気軽に手に入る時代ですので、知識がなくて使えないのはもったいないなと思っていました。

受講中は何度も質問しちゃいましたが丁寧に教えてもらえました

(2019年11月受講生)

引用元:SARAスクール「野菜基本・プラチナコース」公式ページ

【良い口コミ評判③】講座で学び、野菜を育てるのに役立った

この時期は草がグングン生えますが、野菜栽培士テキストによると、草や野菜クズを放っておくと病害虫の発生要因になるそうです。なので、収穫が終わったインゲンとズッキーニの畝をキレイに片付け。

お隣さんはそのままにしてるけど、まだ収穫できるのかな?

(2019年7月受講生)

引用元:野菜栽培士資格取得者の投稿

野菜については絶対知識持ってて損はないと思い受講しました。栄養面だけでなく、レシピまで教えていただき、最後は野菜の育て方まで学ぶことができました。

受講後は自分で野菜を育て始めていて、収穫が楽しみです。

(2019年11月受講生)

引用元:SARAスクール「野菜基本・プラチナコース」公式ページ

ベランダでちょっとした菜園を作っています。そこで作るだけでなく、野菜の事をもっと知りたいと思い、受講しました。

野菜の一番の特徴(栄養や味)をしっかり知ることが出来、さらにベランダ菜園が楽しくなりました。

(2019年11月受講生)

引用元:SARAスクール「野菜基本・プラチナコース」公式ページ

\ 無料で資料請求できる! /

野菜栽培士資格は履歴書に書けて就職で使える

野菜栽培士資格は履歴書に書けます

履歴書の資格欄に記入して、入社意欲の高さや行動力をアピールできます。
口先で「勉強している」と言うよりも、実際に行動していることで、信頼してもらいやすくなるでしょう。

就・転職活動の際、短い面接時間の中で仕事へのやる気をアピールするのは難しいもの。

しかし、資格があれば、「戦力であること」「仕事に向けて努力している事実」を客観的に証明できます。

mina
栄養士のように、その資格があれば特定の施設(老人福祉施設や保育施設の献立作成業務など)に就職できるわけではないので、その点は注意が必要です。

SARAスクールの野菜栽培士の資格は仕事に役立つ

SARAスクールの「野菜栽培士資格」が取得できる「野菜基本・プラチナコース」の講座で身につけた野菜に関する知識と実践力は、食や美容関連の仕事で生かせます。

実際に、受講生の口コミの中にも、食や美容関連のお仕事をされている方を見かけ、「実際に仕事に役立った」という声がありました。

野菜農家をしています。せっかくこんなに美味しい野菜を作っているので、この価値をみなさんに伝えたい!と思い、まずは育てる立場からということで受講しました。

資格という肩書きもよいPRになっています。ベランダ栽培に興味がある人も多いので、講習会なども開いています。

(2019年11月受講生)

引用元:SARAスクール「野菜基本・プラチナコース」公式ページ

スーパーに勤めているのですが、青果部門の担当になったのを機に受講し、改めて野菜の勉強を始めました。

案外知らない野菜も多く、また旬の時期も間違えて覚えていたりと、きちんと学習するのは大切だと痛感しました。

仕事と家事の合間をぬっての勉強でしたが、テキストはわかりやすく楽しみながら進めていけました。資格も終了と同時に取れて、価値のある投資でした。

(2018年5月受講生)

引用元:SARAスクール「野菜基本・プラチナコース」公式ページ

農業関連の仕事を通じて色々と野菜について学んできました。

キャリアアップに活かすために資格が欲しかったので、この機会に一から勉強し直そうと受講しました。

新しい知識や間違って覚えている知識があることに気付かされたりと、結構なスキルアップになったと思います。

(2018年5月受講生)

引用元:SARAスクール「野菜基本・プラチナコース」公式ページ

野菜栽培士以外の資格講座10選

野菜資格一覧の種類比較!難易度と果物独学おすすめ通信講座

SARAスクールで取れる野菜栽培士以外にも、野菜・果物に関する資格が実はたくさんあります。

野菜・果物に関する資格を、比較しやすいよう表にまとめました。

上から安い順番↓↓↓

資格検定費用申込先資料請求(無料)特長内容映像教材質問回答添削指導学習期間サポート期間資格認定運営
野菜検定公式テキスト
野菜検定
3級:4,600円
2級:5,900円
1級:7,500円
今すぐ申込む>>詳しく見る最安値で学べる
・受験方法は会場かオンライン
市販の公式テキストで独学
野菜の栄養素、選び方や保存法
・野菜の歴史やエピソード
映像なし質問なし添削なし学習期間
約1週間
なし野菜検定実行委員会日販セグモ
キャリカレのベジタブル&フルーツアドバイザーのテキスト・教材
ベジタブル&フルーツアドバイザー資格
28,600円今すぐ申込む>>無料資料請求・業界最長のサポート期間
・認定証の見栄えが良い
野菜の活用法/コースレシピ
勉強会やセミナーでの伝え方
映像あり
(DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可)
質問回数制限なし
(メール/郵送)
添削3回
(郵送/web)
学習期間
約3ヶ月
期限700日(約2年)一般財団法人
日本能力開発推進協会認定
キャリカレ
たのまなのベジタブル&フルーツプランナー資格講座のテキスト・教材
ベジタブルフルーツプランナー資格
32,000円今すぐ申込む>>無料資料請求・試験がなく課題提出で資格取得中医学と野菜・果物の知識
・スロージューサーつきは65,000円
映像なし質問回数制限なし
(郵送)
添削3回
(郵送)
学習期間
約3ヶ月
期限6ヶ月インターナショナル美容鍼灸協会認定たのまな
フォーミー野菜&果物コンシェルジュのテキスト・教材
野菜&果物コンシェルジュ資格
36,300円今すぐ申込む>>詳しく見る紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン
・認定証が英語
・症状別のおすすめ野菜
仕事や開業のノウハウ
映像なし質問回数制限なし
(メール)
添削なし学習期間
約1ヶ月
期限180日(約半年)一般社団法人
日本能力教育促進協会認定
フォーミー
がくぶんの野菜コーディネーター養成講座の教材
野菜コーディネーター資格
38,700円今すぐ申込む>>無料資料請求・試験なし(講座修了で資格取得)
・認定証発行(6,600円)+手数料(440円)も含めると総額45,740円
農業や環境への配慮
野菜を無駄なく活用するエコライフ
映像あり
(DVD2巻)
質問回数制限なし
(郵送)
添削4回
(郵送)
学習期間
約4ヶ月
無料で6ヶ月延長可
(サポート期間は実質10ヶ月)
一般社団法人
ホールフード協会認定
がくぶん
ユーキャンの野菜スペシャリスト資格講座のテキスト・教材
野菜スペシャリスト資格
39,000円今すぐ申込む>>無料資料請求業界大手で安心
教材のクオリティが高い
・生産・流通に関する知識
野菜果物の効果効能
映像あり
(DVD1巻)
質問1日3回まで
(メール/郵送)
添削4回
(郵送/web)
学習期間
約5ヶ月
期限12ヶ月FLAネットワーク協会認定ユーキャン
ラーキャリのオーガニックベジタブルアドバイザー資格取得講座のテキスト・教材
オーガニックベジタブルアドバイザー資格
49,500円今すぐ申込む>>詳しく見る・期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ
・試験のみ等、コース数種類あり
・自然栽培とオーガニックの違い
農薬の役割やリスク
映像なし質問回数制限なし
(メール/LINE)
添削1回
(郵送)
※提出しなくても良い
学習期間
期限なし
期限なし一般社団法人
日本技能開発協会認定
ラーキャリ
SARAスクールの野菜資格講座のテキスト・教材
オーガニック野菜アドバイザー資格
59,800円
(試験必要)

79,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる
認定証は別途5,500円必要
・野菜の産地やレシピ
・野菜の栄養素/保存方法
映像なし質問回数制限なし
(郵送/メール)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本安全食料料理協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
SARAスクールの野菜資格講座のテキスト・教材
野菜栽培士資格
59,800円
(試験必要)

79,800円
(試験免除)
今すぐ申込む>>無料資料請求・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる
認定証は別途5,500円必要
野菜に合う食材
・季節ごとの野菜の育て方
映像なし質問回数制限なし
(郵送/メール)
添削5回
(郵送)
学習期間
約2-6ヶ月
期限12ヶ月日本インストラクター技術協会認定・SARAスクール
・諒設計アーキテクトラーニング
野菜ソムリエ資格講座のテキスト・教材
野菜ソムリエ資格
148,000円今すぐ申込む>>無料資料請求知名度ある資格
・通信はWEBとテキストから選択
・野菜の選び方や保存法
野菜の流通
映像あり
(DVD1巻)
質問は講義中添削なし学習期間
2-3日(通学の場合)
修了試験の受験資格は入金確認日から1年間日本野菜ソムリエ協会認定日本野菜ソムリエ協会
※当サイトの表・コンテンツの無断転載はご遠慮ください。
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
他社と比較したSARAスクールの野菜基本・プラチナコースのポイント・強み
  • 受講期間中なら無料で何度でも質問ができるので、わからない箇所を解消しながら勉強を進められる
  • 野菜栽培に特化した内容が学べる
  • 講座受講で2つの資格が一度に取得できる
  • 資格試験あり・資格試験免除のコースを選べる

野菜や果物関連の資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【野菜資格一覧10種類を比較】難易度と独学おすすめ通信講座・果物勉強 そこで今回は、野菜や果物のおすすめ資格種類一覧の教材を全部買って受講し、学習内容やサービスを徹底比較しました。↓↓↓※費用内訳はこちら↓↓↓ 野菜資格おすすめ種類一...

>>【野菜資格一覧10種類を比較】難易度と独学おすすめ通信講座・果物関連

SARAスクールの野菜栽培士資格講座の口コミ評判・試験概要まとめ

野菜栽培士・オーガニック野菜アドバイザー資格対応のSARAスクールの野菜講座の受講申込画面

SARAスクールの野菜栽培士が取得できる講座のポイント

  • 受講期間中なら無料で何度でも質問ができるので、わからない箇所を解消しながら勉強を進められる
  • 講座受講で2つの資格が一度に取得できる
  • 資格試験あり・資格試験免除のコースを選べる

受講を申し込んでも、8日以内なら送料負担のみで返品・返金もできます(諸条件あり)。

「いきなり申し込むのは不安…」という方も、資料請求は無料なので、ぜひ申込前に取り寄せて検討してみてください。

\ 無料で資料請求できる! /

野菜栽培士関連資格講座

あわせて読みたい
【野菜ソムリエ独学不可!資格取得費用と口コミ】メリット・試験難易度と評判 結論から言うと、野菜ソムリエ資格は独学できません。日本野菜ソムリエ協会の講座を受講する必要があります。 私も野菜や果物の勉強に興味があり資格が気になっていたの...

>>【野菜ソムリエ口コミ!資格取得してみた】メリット・試験難易度と費用

※本サイト記載の価格は、すべて税込です。

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
画像引用元:キャリカレ公式サイト
シェアしてね!
タップで移動できる目次