▼ 最大77%割引!クリックして割引クーポンをもらおう! ▼

スポーツ栄養学・スポーツフード資格はこう選ぶ
(1)資格を取る目的が【仕事にしたい】か【趣味で楽しみたい】か
(2)使うテキストは【図解やイラスト中心で見て学ぶ】か【文章を読んで学ぶ】か
(3)予算は【抑えたい】か【高くてもいい】か
当てはまった講座をチェック!左から費用が安い順↓
資格講座 | ![]() アスリート食生活マイスター | ![]() スポーツフード スペシャリスト | ![]() スポーツ栄養 プランナー | ![]() 公認スポーツ栄養士 | ![]() アスリートフード アドバイザー | ![]() スポーツフード アドバイザー | ![]() スポーツフード マイスター | ![]() アスリート栄養食 インストラクター | ![]() アスリートフード マイスター3級 | ![]() スポーツ栄養医学 指導士 | ![]() アスリートフード マイスター2級 | ![]() 認定スポーツ栄養医学指導士 | ![]() アスリートフード マイスター1級 |
受講費用 | 21,780円 | 37,400円 | 39,000円 | 45,100円 | 49,500円 | 68,800円 | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 73,700円 | 109,000円 | 121,000円 | 198,800円 | 242,000円 |
年会費 | 不要 | 不要 | 不要 | 15,000円/4年 | 不要 | 不要 | 不要 | 不要 | 不要 | 要問合せ | 不要 | 要問合せ | 3,500円 |
試験 | オンライン試験 (在宅受験) | Web選択問題 (在宅受験) | マークシート (在宅受験) | 要問合せ | 筆記試験 (在宅受験) | オンライン試験 (在宅受験) | 筆記試験 (在宅受験) | 筆記試験 (在宅受験) | オンラインor会場 | 要問合せ | オンラインor会場 | 要問合せ | 筆記試験&面接 |
学習期間 | 約3ヶ月 | 約1ヶ月 | 約3ヶ月 | 約2年 | 約3週間 | 約3ヶ月 | 約2-6ヶ月 | 約2-6ヶ月 | 1.5時間x4コマ | 約4ヶ月 | 1.5時間x8コマ | 要問合せ | 1.5時間x12コマ |
資格認定 | NPO法人日本統合医学協会 | 一般社団法人日本能力教育促進協会 | 有限会社オフィス・ラック・ユー三喜 | 公益社団法人日本栄養士会 公益財団法人日本スポーツ協会 | 一般社団法人 日本技能開発協会 | 一般財団法人日本能力開発推進協会 | 日本安全食料料理協会 | 日本インストラクター技術協会 | 日本アスリートフード協会 | 一般社団法人臨床栄養医学協会 | 日本アスリートフード協会 | 一般社団法人臨床栄養医学協会 | 日本アスリートフード協会 |
資料請求 (無料) | >>詳しく見る![]() | >>詳しく見る![]() | >>無料資料請求 | >>詳しく見る | >>詳しく見る | >>無料資料請求 | >>無料資料請求![]() | >>無料資料請求![]() | >>詳しく見る | >>詳しく見る | >>詳しく見る | >>詳しく見る | >>詳しく見る |
申込先 | 今すぐ申込む![]() | 今すぐ申込む![]() | 今すぐ申込む![]() | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む![]() | 今すぐ申込む![]() | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む |
今回は、スポーツ栄養資格一覧・スポーツフード資格おすすめはどれがいいか検証するため、教材を買って学習内容やサービスを徹底比較しました。↓↓↓
記事の監修・執筆
栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細
記事監修・執筆:栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
スポーツフードやスポーツ栄養学のおすすめ資格はどれがいいか、独学通信教育の種類を一覧で比較しました。
左から費用が安い順↓
資格講座 | ![]() アスリート食生活マイスター | ![]() スポーツフード スペシャリスト | ![]() スポーツ栄養 プランナー | ![]() 公認スポーツ栄養士 | ![]() アスリートフード アドバイザー | ![]() スポーツフード アドバイザー | ![]() スポーツフード マイスター | ![]() アスリート栄養食 インストラクター | ![]() アスリートフード マイスター3級 | ![]() スポーツ栄養医学 指導士 | ![]() アスリートフード マイスター2級 | ![]() 認定スポーツ栄養医学指導士 | ![]() アスリートフード マイスター1級 |
受講費用 | 21,780円 | 37,400円 | 39,000円 | 45,100円 | 49,500円 | 68,800円 | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 73,700円 | 109,000円 | 121,000円 | 198,800円 | 242,000円 |
年会費 | 不要 | 不要 | 不要 | 15,000円/4年 | 不要 | 不要 | 不要 | 不要 | 不要 | 要問合せ | 不要 | 要問合せ | 3,500円 |
試験 | オンライン試験 (在宅受験) | Web選択問題 (在宅受験) | マークシート (在宅受験) | 要問合せ | 筆記試験 (在宅受験) | オンライン試験 (在宅受験) | 筆記試験 (在宅受験) | 筆記試験 (在宅受験) | オンラインor会場 | 要問合せ | オンラインor会場 | 要問合せ | 筆記試験&面接 |
学習期間 | 約3ヶ月 | 約1ヶ月 | 約3ヶ月 | 約2年 | 約3週間 | 約3ヶ月 | 約2-6ヶ月 | 約2-6ヶ月 | 1.5時間x4コマ | 約4ヶ月 | 1.5時間x8コマ | 要問合せ | 1.5時間x12コマ |
資格認定 | NPO法人日本統合医学協会 | 一般社団法人日本能力教育促進協会 | 有限会社オフィス・ラック・ユー三喜 | 公益社団法人日本栄養士会 公益財団法人日本スポーツ協会 | 一般社団法人 日本技能開発協会 | 一般財団法人日本能力開発推進協会 | 日本安全食料料理協会 | 日本インストラクター技術協会 | 日本アスリートフード協会 | 一般社団法人臨床栄養医学協会 | 日本アスリートフード協会 | 一般社団法人臨床栄養医学協会 | 日本アスリートフード協会 |
資料請求 (無料) | >>詳しく見る![]() | >>詳しく見る![]() | >>無料資料請求 | >>詳しく見る | >>詳しく見る | >>無料資料請求 | >>無料資料請求![]() | >>無料資料請求![]() | >>詳しく見る | >>詳しく見る | >>詳しく見る | >>詳しく見る | >>詳しく見る |
申込先 | 今すぐ申込む![]() | 今すぐ申込む![]() | 今すぐ申込む![]() | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む![]() | 今すぐ申込む![]() | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む |
迷ったらこの講座!試合前・練習期など期ごとの食事のポイントがわかる
数値の算出基準・根拠はこちら
スポーツフードアドバイザーは、日本能力開発推進協会が認定している民間の資格です。
キャリカレが取り扱っているのは、スポーツフードアドバイザー資格講座で、資格を取るためにはキャリカレの講座を受講することが必須条件となります。
資格講座 | スポーツフードアドバイザー |
資格認定 | 日本能力開発推進協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 学習・課題が終わっていれば いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | ハガキ申込 →WEB申込 68,800円 (ネット申込で1万円割引) |
受験料 | 5,600円 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
資格講座の内容を動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ
引用元:Twitterの投稿
引用元:Twitterの投稿
引用元:Twitterの投稿
引用元:Twitterの投稿
引用元:Twitterの投稿
引用元:Twitterの投稿
スポーツフードアドバイザーのテキストや教材はこんな感じ↓
メインテキスト3冊
テキスト1「基礎編:身体と栄養」テキスト2「実践編:スポーツと食事」テキスト3「展開編:勝つための栄養と食事」の3種類ありました。
レシピ集
「練習期」「試合期(試合前日まで)」「試合期(試合当日)」「試合後」の4つに分けてレシピが紹介。手に入りやすい材料で作り方も簡単です。
添削課題
添削課題は全部で3回分ありました。テキスト1→添削課題1の順番で、交互に3回分取り組みます。
キャリカレノート
テキストと完全連動!書き込みながら覚えられて便利。「今日は見開き1ページ」などその日どこまで勉強するかの目安にもなります。
DVD
DVDと同じ映像をネット(受講生ページ)からも見られます。
受講生専用ページ
キャリカレの資格講座の受講生専用ページ。映像を見たり、質問を送ったり、添削課題を提出したりできます。スマホやタブレット、パソコンからログインして使えて便利!学習スケジュール管理もできます。
チャレンジシート
キャリカレの方ですでにスケジュールを組み立ててくれているので、自分がいつまでに何をすればいいのか、試験までの道のりがわかりやすくなっています。これなら自分で勉強計画を立てる必要もなくて便利!!と思いました。
質問用紙5枚と封筒
質問用紙と郵送&返送用の封筒(ネットからも質問は送れるので、無理して使わなくても良い)が入っていました。切手代は自己負担です。
受講証書
受講生ページにログインする用のIDとパスワードが書いてあるので捨てないこと!
実践練習指導サービス
「メニュー作成についてテキストで学んだけど、実践が不安」な方に向けて作られた課題で、自分で作ったメニューのよしあしを講座監修の先生に見てもらえます。リニューアル前は別売りだったのが、本講座に加わりました。
試験問題
学習カリキュラムや添削課題を終えると申込できます。郵送で問題用紙と解答用紙、封筒が届くので、自宅受験し返送します。
合格認定証
受験してから約1ヶ月後に届く合格通知書。厚みがあるファイルにセットされ、光沢のあるエンブレムが中央に輝いていて高級感のある見た目です。
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
講座レビューはこちら>>【スポーツフードアドバイザー口コミと評判】独学不可!受講してみた
試験情報はこちら>>【スポーツフードアドバイザー合格率】資格試験難易度や過去問題は?受験した
費用感・教材クオリティ・サービス総合的にバランスが良い
数値の算出基準・根拠はこちら
スポーツ栄養プランナーは、有限会社オフィス・ラック・ユー三喜が認定している民間の資格です。
独学でスポーツ栄養プランナーの資格試験のみ受けることはできず、スポーツ栄養プランナー講座を受講することで受験資格が得られます。
資格講座 | スポーツ栄養プランナー |
資格認定 | 有限会社 オフィス・ラック・ユー三喜 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 受講期間中ならいつでもOK (最大3回まで受験可能) |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験方法 | マークシート方式 |
受講費用 | 39,000円 |
受験料 | 無料 |
学習期間 | 4ヶ月 |
受講期限 | 8ヶ月 |
合格基準 | 全体の70%以上 |
引用元:Instagramの投稿
引用元:Instagramの投稿
引用元:Twitterの投稿
引用元:Twitterの投稿
引用元:Instagramの投稿
引用元:Instagramの投稿
引用元:Instagramの投稿
スポーツ栄養プランナーのテキストや教材はこんな感じ↓
メインテキスト3冊
テキスト1はスポーツをする体と栄養の基礎知識、テキスト2はスポーツ栄養の実践、テキスト3はメニュープランニングの応用について学びます。
アスリート食レシピ集150
「アスリート食レシピ集150」では、講座監修の石川三知先生が実際にトップアスリートの栄養サポートのために考えたレシピがまとめられています。
食事記録ノート
食事記録ノートは、テキストよりも小さいサイズのポイントチェックノート。簡単なチェックで、食べ物と体のコンディションの関係がわかります。
添削課題
添削課題は試験を含め全部で4回分ありました。テキスト1→添削課題1の順番で、交互に3回分取り組みます。4回目の課題が資格試験に該当。
アスリート食作り実践DVD
映像では、料理一品のスポーツジャンルごとのアレンジ方法が紹介されています。下ごしらえのポイントや、トレーニング別にハンバーグや野菜炒めなどの定番メニューのアレンジ方法が紹介。
受講生専用ページ
ユーキャンの資格講座の受講生専用ページ。映像を見たり、質問を送ったり、添削課題を提出したりできます。スマホやタブレット、パソコンからログインして使えて便利!
学習ガイドブック
学習ガイドブックには質問のしかたや、学習で使う教材の内容など事務的な内容が載っています。勉強していて「これはどうするんだっけ?」と思ったらこの冊子を確認!
マークシートと封筒
添削課題を郵送する場合のマークシートと送付用の専用封筒がついてきました。添削課題をWebで提出するなら必要ありませんが、最後の資格試験はWebでなくマークシートのみの受付です。
添削課題の採点
スポーツ栄養プランナー講座の添削課題を郵送した場合は、採点結果と1問ずつの解答解説、コメントが書かれた用紙が届きます。
合格通知
受験してから約1ヶ月後に届く合否通知。別途有料(2,000円)で認定証を発行してもらえます。
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
講座レビューは>>【ユーキャンスポーツ栄養プランナー口コミ】独学では取得できません
検定情報は>>【スポーツ栄養プランナー合格率】試験の難易度は?受験したら簡単だった
受講期限なし&添削課題提出は任意。自分のペースでゆっくり学びたい方におすすめ
数値の算出基準・根拠はこちら
アスリートフードアドバイザーは、通信教育のラーキャリが販売している講座で取れる資格です。
添削課題を提出しなくても試験に進めるため、資格取得を急いでいる方や、やりとりが面倒な方にはピッタリです。
資格講座 | アスリートフードアドバイザー |
資格認定 | 一般社団法人 日本技能開発協会 |
販売 | ラーキャリ |
受験資格 | 特になし |
費用 | 【通信講座+試験】 49,500円 ※時期により割引あり 【試験のみ】 11,000円 |
試験内容 | 体をつくる食事の重要性 個々の体に合わせた食事 ほか |
学習期限 | 制限なし |
資格講座は、LINEやメールで質問ができます。ユーキャンやキャリカレなど他社ではLINEでの質問はできないため、この点は他社にはないメリットです。
メール返信は、平日の10時〜18時が基本となりますが、LINEの場合は時間外にも返信してもらえる場合があります。
通信教育は独学で本を読むのとは違い、わからない箇所があったときに、質問できる環境があるので便利です。
資格講座の添削課題提出は、必須ではありません。
テキストのほかに「問題集」がついてくるので、添削課題を提出しなくても試験対策はできますが、添削問題に取り組むことでより試験への不安を解消できます。
○×問題で解けて手軽!ちなみに、「×」の問題は、どこが間違っていて、どう直すと良いかまでわかっておくと、より試験への準備ができます。
実際に届く教材はこんな感じ↓
教材の箱
教材はクリックポストで薄めのコンパクトな箱で届きます。
メインテキスト
体をつくる食事の重要性、個々の体に合わせた食事の解説もあります。写真ではなく白黒のイラストでまとまっていました。
問題集
問題集は10回分あり、1回につき10個の問題があるので、全部で100個の問題を解くことができます。
添削課題
テキストや問題集の総まとめとして添削課題があります。添削課題は提出はしてもしなくてもOK!
本試験と提出用封筒
試験問題は、記述式・択一式などさまざまで、記号で選ぶものや記述するもの、単語を書くものがありました。
LINE質問
LINEやメールで質問ができます。メール返信は、平日の10時〜18時が基本となりますが、LINEの場合は時間外にも返信してもらえる場合があります。
合格認定証
合格通知は本試験の採点結果つき。自分が解いた問題用紙ごと返ってくるので、間違えた部分が明確にわかります。認定証は、かためのしっかりとしたファイルに入っており、紙自体も厚みがあって高級感がありました。
\ 最短3週間で資格が取れる! /
アスリートフードアドバイザー資格の講座レビューは>>【アスリートフードアドバイザー資格独学OK】試験難易度と受験レポート
アスリート食生活マイスターは、NPO法人日本統合医学協会が認定している資格です。
資格認定をしている日本統合医学協会は、医学博士や医療系の国家資格などを持っている人材を顧問とし、メディカルアロマセラピストやメディカルヨガインストラクターなどの資格認定や、統合医療の普及と発展を目指し実践しています。
アスリート食生活マイスター資格対応のアスリート栄養学講座は、一般の方に向けた講座。予防医学の視点から自分の健康は自分で守るという「セルフメディケーション」に役立てられる講座として作られました。
>>【厚生労働省】セルフメディケーション税制を知っていますか?
資格名 | アスリート食生活マイスター |
講座名 | アスリート栄養学講座 |
資格認定 | NPO法人日本統合医学協会 |
学習期間 | 1〜3ヶ月 |
受講期限 | 3ヶ月 |
試験会場 | 在宅受験 |
試験形式 | オンライン試験 |
受講費用 |
アスリート食生活マイスター資格対応のアスリート栄養学講座では、スポーツによって体に起こる変化や、スポーツをする際に必要な栄養学について学ぶことができます。
炭水化物、たんぱく質、脂質など生命活動を維持する5大栄養素や献立を考える際の基本型、スポーツに関連する場面や目的に適した食事について学習。
アスリート食の知識だけでなく、年代別の特徴ごとに適切な食事コントロール方法や、たんぱく質を使ったアスリート食のレシピを学べるのもポイントです。
\ スマホ一つで受講できる! /
紙のテキストなし。スマホ・パソコンで手軽に資格取得したい方におすすめ
数値の算出基準・根拠はこちら
スポーツフードスペシャリストは、一般社団法人 日本能力教育促進協会が認定している民間の資格です。
独学でスポーツフードスペシャリストの資格試験のみ受けることはできません。
資格を取るためにはフォーミー(formie)の講座を受講することが必須条件となります。
資格講座 | スポーツフードスペシャリスト |
資格認定 | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 |
講座運営 | フォーミー(formie) |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
出題形式 | Web選択問題 |
受講費用 | 37,400円 ※サブスクプランは3,980円 |
学習期間 | 1ヶ月 |
受講期限 | 180日(約半年) |
合格基準 | 80%以上 |
モチベも上がったし、筋トレ行ってきます!!!今日は背中の日!追い込めそうやで🤤🤤まだまだ応援宜しくお願いします!!
引用元:Twitterの投稿
久しぶりに試験受けた〜。興味があることの勉強はたのしいね!
引用元:Twitterの投稿
引用元:Twitterの投稿
引用元:Twitterの投稿
試験は何度でも受けることができますが、再試験のたびに料金が1,500円かかるので注意が必要です。
私も資格講座を実際に受けたことがありますが、練習問題から試験が100%出題されるので、練習問題を繰り返しやれば、試験は合格できます。
スポーツフードスペシャリスト資格講座は、紙のテキストがなく、教材や試験も全部Web上で完結。テキストはスマホ上で見ることができます。
\ 初回980円で試せる! /
スポーツフードスペシャリスト資格の講座レビューは>>【スポーツフードスペシャリスト資格難易度】独学不可・仕事履歴書に役立つ?
プラチナコースなら試験免除で2資格を同時に取れる。独学なら1万円のみで挑戦可能
数値の算出基準・根拠はこちら
スポーツフードマイスター資格は、独学でも挑戦できます。
しかし、「独学が苦手…」「不合格で受験料を何度も払うのは損で不安…」という方は、SARAスクールの「スポーツフード」講座を利用するのも一つの手。
スポーツフード講座は、スポーツフードマイスター資格試験対策ができる講座で、「基本コース」「プラチナコース」に分かれています。
不合格を繰り返して受験料が1万円ずつかさむよりも、最初から2万円多く払って確実に資格取得した方がお得!と考える方も多く、プラチナコース受講生を選ぶ方も一定数いるようです。
資格講座 | スポーツフードマイスター |
資格認定 | 日本安全食料料理協会 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
試験日程 | 年に6回(2ヶ月ごと) |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | 59,800円 (スポーツフード基本コース) 79,800円 (スポーツフードプラチナコース) |
受験料 | 10,000円 |
対応講座 | スポーツフード基本コース スポーツフードプラチナコース |
学習期間 | 2〜6ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 |
合格基準 | 得点率70%以上 |
引用元:SARAスクール公式サイト
引用元:SARAスクール公式サイト
引用元:Instagramの投稿
引用元:SARAスクール公式サイト
引用元:Instagramの投稿
SARAスクールの「スポーツフードプラチナコース」を受講すると、スポーツフードマイスターとアスリート栄養食インストラクターの2つの資格が取れます。
講座の受講料が高いのがネックですが、いちどに2つ資格が取れるのが魅力です。
SARAスクールスポーツフード資格講座のテキストや教材はこんな感じ↓
段ボール
教材の箱の外観はこちら。白い段ボールに入って届きました。
メインテキスト
メインのテキストは2冊。スポーツの期ごとに必要な栄養素やレシピなど幅広く学ぶことができます。文字が多めで写真や図解が少ないのがややネック。
練習問題
練習問題は1〜10章まで各10問ずつあり、単語を書く穴埋め形式でした。
模擬試験
練習問題と同じように、模擬試験も穴埋めで単語を書く形式で、10問×5回分あります。テキストの何ページに答えが書いてあるか記載があるので、答え合わせのときに便利でした。
添削課題
添削課題は全部で5回分。それぞれ10問ずつで構成されています。単語の穴埋め形式のほかに○×問題・選択問題がありました。
受講ガイドブック
受講の流れや教材の使い方、添削指導の受け方が書かれています。勉強を始める前に要チェック!
受講カード
課題を提出するときに必要なカード。添削課題を送るたびに1つスタンプをもらえます。
卒業課題
プラチナコースはこの卒業課題を提出すればOK!厚めで高級感のある紙で、問題数は全部で20問・制限時間は45分です。
資格認定証
資格取得でもらえる資格認定証。薄いコピー用紙なので、もっとしっかりしたものが欲しい方は別途有料になりますが、合格認定証の発行がおすすめです。
合格認定証
希望者のみもらえる合格認定証。一つ5,500円と高価!厚みのある丈夫なつくりで、エンブレムが金色に輝き高級感のある見た目です。
\ 無料で資料請求できる! /
スポーツフードマイスターの講座レビューは>>【スポーツフードマイスター独学してみた】試験問題と過去問・資格合格率
知名度のある資格を目指したい方におすすめ!オンラインでも受講できる
数値の算出基準・根拠はこちら
アスリートフードマイスターは、日本アスリートフード協会が認定している民間の資格で、スポーツのための食事学を学べる資格講座として2010年からスタートしました。
アスリートのパフォーマンスを最大化するために、年齢別・競技別・タイミング別に合わせ、最適な食プログラムを提供できるのが、アスリートフードマイスターです。
全国でおよそ2万人の受講生がいて、スポーツ系栄養民間資格の中で資格取得者数ナンバーワンの実績があります。
オリンピック選手やプロ野球、サッカー・ラグビー日本代表選手など、多くのプロアスリートが、アスリートフードマイスター養成講座の「食のプログラム」を取り入れています。
一例ですが、下記のようなスポーツ選手と、その家族がアスリートフードマイスター資格を取得し、食事をサポートしています。
アスリートフードマイスターの資格を取るためには、協会が行っている養成講座を受講することが必須条件となります。
資格種類 | アスリートフードマイスター |
資格認定 | 日本アスリートフード協会 |
コース | 通学制 通信制 DVD版 通信制WEB |
受講費用 | 3級:73,700円 2級:121,000円 1級:242,000円 |
年会費 | 3,000円 ※clubAFM会員のみ |
学習期間 | 3級:1.5時間x4科目 2級:1.5時間x8科目 1級:1.5時間x12科目 |
合格率 | 3級:85% 2級:35% 1級:30% |
メインテキスト
メインのテキストは2冊。スポーツの期ごとに必要な栄養素や食事について幅広く学ぶことができます。ほとんど白黒ページですが、情報が詰まっていて読みごたえがあります。
DVD
DVDの映像講義は全部で4回分。2枚ずつ同じ管理栄養士の先生が講義を担当しています。実際のアドバイス事例をロープレできるから相談に乗る際のイメージがわきます。
案内書類と受講票
受講の流れや教材の使い方、添削指導の受け方が書かれています。勉強を始める前に要チェック!受講票には受講生番号と名前が書かれています。
受講生ページ
アスリートフードマイスターの受講生専用のページがこちら。受験や申込状況、各種連絡はここから行います。
資格認定証
資格取得でもらえる資格合格認定カード。しっかりと丈夫な素材です。左上のアスリートフードマイスターの緑のエンブレムがカッコいい!
合格関連書類
合格関連書類には、認定カードや採点結果、チラシ類などいろいろ入ってレターパックで届きました。
\ 無料で資料請求できる! /
アスリートフードマイスター資格の講座レビューは>>【アスリートフードマイスター資格取るには】独学・試験難易度と口コミ
スポーツフード・スポーツ栄養のおすすめ資格はどれがいいか比較して選ぶときは、このようなポイントをチェックすると良いでしょう。
スポーツフード・スポーツ栄養資格はどれがいいか選ぶとき、まずは資格取得の目的を考えてみてください。
大きく分けると、今の仕事にいかしたいか、それとも趣味として楽しみたいかの2つに分かれると思います。
今回紹介したスポーツ栄養やアスリートフードに関する資格の中で、最も仕事向けなのは、受講後に上位資格へ進み仕事に役立てている人が多い「アスリートフードマイスター」。
趣味の勉強におすすめなのが、カラフルなテキストや映像、レシピ集でスポーツ栄養やアスリートフードの勉強を楽しめる「スポーツ栄養プランナー」です。
仕事向け | ◎アスリートフードマイスター←仕事におすすめ スポーツフードアドバイザー |
趣味目的 | ◎スポーツ栄養プランナー←趣味におすすめ スポーツフードスペシャリスト アスリートフードアドバイザー スポーツフードマイスター アスリート栄養食インストラクター |
アスリートフードマイスター資格は取得費用が7万円以上と高額。上位資格の2級は12万円以上、1級は24万円以上かかります。
また、資格を取ってからのスキルアップのサポートを目的とした、任意の会員制度「clubAFM」に入会した場合、更新料が毎年3,000円かかります。
お金はかかりますが、資格取得後に協会のつながりや学んだ専門知識をいかし、仕事に役立てている受講生が多いのも事実。
資格というとなんとなく、仕事に直結させなければいけないようなイメージがありますよね。
しかし、目的は人それぞれ。「資格取得」という目標を設定し、趣味で勉強するのも素晴らしいことだと思います。
スポーツフード・スポーツ栄養資格はどれがいいか選ぶとき、講座の教材やテキストの品質が重要です。
個人的には、スポーツフードアドバイザーとスポーツ栄養プランナー資格講座のテキストがカラフルでかわいくて、読んでいて楽しかったです。
買う前に教材の中身はチェックできないので、資料請求や公式サイト、実際に全部の教材を買って受講したこのブログを参考にしてみてください。
スポーツフード・スポーツ栄養資格はどれがいいか選ぶとき、講座にWebで学習できる機能があるかないかをチェックしてみてください。
スポーツ栄養プランナー
映像講義・添削課題・質問回答
スポーツフードアドバイザー
映像講義・添削課題・質問回答
スポーツフードスペシャリスト
練習問題・質問回答・資格試験
アスリートフードマイスター
※通信制の受講画面
Web学習機能なし
スポーツフードマイスター
アスリート栄養食インストラクター
アスリート栄養食アドバイザー
実際にスポーツ栄養やアスリート食資格講座を全部受講してみて、Web学習機能があると、大きなテキストを持ち歩くことなく、移動中に勉強できて便利だと感じました。
今回紹介したスポーツ栄養やアスリート食資格の中で、一部資格講座はWeb学習機能(オンライン受講できる講座含む)がありました。
◎Web学習機能あり | スポーツ栄養プランナー スポーツフードアドバイザー スポーツフードスペシャリスト アスリートフードマイスター |
Web学習機能なし | スポーツフードマイスター アスリート栄養食インストラクター アスリートフードアドバイザー |
スポーツフード・スポーツ栄養資格はどれがいいか選ぶとき、講座の受講期限の長さが意外と大事なポイントです。
その理由は、受講期限が長い方が心に余裕を持って勉強できるからです。
実際に資格講座を受けてみて感じたのは、受講期限が半年あっても案外「あっという間」に締め切りが来てしまうということ。
期限が約2年と長いスポーツフードアドバイザー資格講座は、途中で仕事が忙しくなるなど「ちょっと今は勉強できない!!」という状況でも、約2年間の期限があるので心にゆとりを持って進めることができました。
スポーツフードスペシャリスト アスリートフードマイスター | 6ヶ月 |
スポーツ栄養プランナー | 8ヶ月 |
スポーツフードマイスター アスリート栄養食インストラクター | 12ヶ月 |
スポーツフードアドバイザー | ◎700日(約2年) |
アスリートフードアドバイザー | ◎期限なし |
スポーツフード・スポーツ栄養資格はどれがいいか選ぶとき、講座を実際に買って受講した受講生の声が役立ちます。
身近に講座を受講した人がいれば良いのですが、世の中にたくさんの資格講座がある中で、自分が受講したいものと同じ講座を受講した人はそう簡単には見つかりませんよね。
このブログの講座レビューも参考にしてほしいですが、Twitterで講座名を検索をしたり、Instagramのハッシュタグで検索をかけてみるのも一つの方法です。
公式サイトに受講生の評価を掲載している会社も多いので、まずは公式サイトの受講生の声をじっくりとチェックしてみるのがおすすめです。
私は資格講座を申し込む前は、SNSでのチェックもしますが、無料の資料請求で受講生の体験談を読んで、自分にも合いそうか確認することが多いです。
スポーツフード・スポーツ栄養資格がいくつも乱立する中で、結局どれがいいの??と迷う方も多いのではないでしょうか。
スポーツフードアドバイザー資格講座では、確認問題や添削課題で理解度を細かくチェックできるのがメリット。
こまめに用意されている確認問題に加えて、添削課題も3回分あります。
添削課題は、郵送またはWebから提出可。郵送の往復分の切手代をできるだけ節約したい方は、スマホやパソコンからの提出がお金も時間もかからないのでおすすめ。口コミでも「Web提出だと結果が早くわかる」と良い評判です。
パソコンで提出する場合↓
スマホで提出する場合↓
スポーツフードアドバイザー資格講座のテキストには「ワーク」がついていて、書き込みながら学習を進められる仕組みになっていました。
ワーク「脂質を使いこなす」↓
また、テキストと連動したキャリカレノートがあるので、自分でノートを用意する必要がなく便利!「今日はこの見開き1ページをやろう」と、1日の勉強の目安もつきやすく気分が乗りました。
スポーツフードアドバイザー資格講座のリニューアル時、講師による実践練習指導サービスが追加。
「メニュー作成についてテキストで学んだけど、実践が不安」な方に向けて作られた課題で、自分で作ったメニューのよしあしを講座監修の先生に見てもらえます。
講師による実践練習指導サービスは、1回目は無料で、2回目は1回につき1,650円。メニュー作りを繰り返し練習したい方は、有料にはなりますが、何度も見てもらえます。
以上の3つの理由から、スポーツフードアドバイザー資格講座が最もコスパ良く学べおすすめです。
スポーツフードアドバイザー資格講座の資料請求・申込はこちら↓↓↓
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
スポーツ栄養資格のおすすめはどれがいいか、実際に候補となる講座を受講する以外に、客観的な情報を集めるためアンケート調査を行いました。
調査時期 | 2023年2月22日〜3月8日 |
アンケート対象者 | 20代6名、30代39名、 40代31名、50代24名 |
アンケート回答人数 | 100名(男性48名/女性52名) |
調査媒体 | インターネット調査 ※クラウドワークス |
>>スポーツ栄養・アスリート食に関するアンケート調査の詳細こちら
資料請求は無料なので、「いきなり受講するのは不安…」という方も、事前に講座の内容を確認できます。
まずは、気になる資格講座の資料を取り寄せてみてください!
左から費用が安い順↓
資格講座 | ![]() アスリート食生活マイスター | ![]() スポーツフード スペシャリスト | ![]() スポーツ栄養 プランナー | ![]() 公認スポーツ栄養士 | ![]() アスリートフード アドバイザー | ![]() スポーツフード アドバイザー | ![]() スポーツフード マイスター | ![]() アスリート栄養食 インストラクター | ![]() アスリートフード マイスター3級 | ![]() スポーツ栄養医学 指導士 | ![]() アスリートフード マイスター2級 | ![]() 認定スポーツ栄養医学指導士 | ![]() アスリートフード マイスター1級 |
受講費用 | 21,780円 | 37,400円 | 39,000円 | 45,100円 | 49,500円 | 68,800円 | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 73,700円 | 109,000円 | 121,000円 | 198,800円 | 242,000円 |
年会費 | 不要 | 不要 | 不要 | 15,000円/4年 | 不要 | 不要 | 不要 | 不要 | 不要 | 要問合せ | 不要 | 要問合せ | 3,500円 |
試験 | オンライン試験 (在宅受験) | Web選択問題 (在宅受験) | マークシート (在宅受験) | 要問合せ | 筆記試験 (在宅受験) | オンライン試験 (在宅受験) | 筆記試験 (在宅受験) | 筆記試験 (在宅受験) | オンラインor会場 | 要問合せ | オンラインor会場 | 要問合せ | 筆記試験&面接 |
学習期間 | 約3ヶ月 | 約1ヶ月 | 約3ヶ月 | 約2年 | 約3週間 | 約3ヶ月 | 約2-6ヶ月 | 約2-6ヶ月 | 1.5時間x4コマ | 約4ヶ月 | 1.5時間x8コマ | 要問合せ | 1.5時間x12コマ |
資格認定 | NPO法人日本統合医学協会 | 一般社団法人日本能力教育促進協会 | 有限会社オフィス・ラック・ユー三喜 | 公益社団法人日本栄養士会 公益財団法人日本スポーツ協会 | 一般社団法人 日本技能開発協会 | 一般財団法人日本能力開発推進協会 | 日本安全食料料理協会 | 日本インストラクター技術協会 | 日本アスリートフード協会 | 一般社団法人臨床栄養医学協会 | 日本アスリートフード協会 | 一般社団法人臨床栄養医学協会 | 日本アスリートフード協会 |
資料請求 (無料) | >>詳しく見る![]() | >>詳しく見る![]() | >>無料資料請求 | >>詳しく見る | >>詳しく見る | >>無料資料請求 | >>無料資料請求![]() | >>無料資料請求![]() | >>詳しく見る | >>詳しく見る | >>詳しく見る | >>詳しく見る | >>詳しく見る |
申込先 | 今すぐ申込む![]() | 今すぐ申込む![]() | 今すぐ申込む![]() | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む![]() | 今すぐ申込む![]() | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む |
特におすすめの3つがこちら!↓↓↓
サポート期間が長い(約2年)ので、余裕を持って勉強したい人におすすめ
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
通信教育業界大手!写真が多く読みやすいカラフルなテキストで学びたい人におすすめ
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
受講期限の制限なし!ゆっくり自分のペースで学びたい人におすすめ
\ 最短3週間で資格が取れる! /
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。