本記事は当サイト「暮らしを豊かにするブログ」が独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。
詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。
【通信で学べる】栄養学と食に関するおすすめ資格7選!独学・種類一覧
栄養学や食に関する資格や通信講座はたくさんあり、おすすめはどれなのか迷ってしまったことはないでしょうか。
そこで今回は、栄養学と食の勉強におすすめの資格講座や通信教育7選を紹介します。
食生活アドバイザー講座の資料請求・申込はこちら↓↓↓
>>ユーキャン食生活アドバイザー口コミ!おすすめ通信講座値段・試験合格率
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
記事の監修・執筆
栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細
記事監修・執筆:栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
通信で学べる!栄養学と食に関するおすすめ資格7選独学・種類一覧
食や栄養学に関する資格を、比較しやすいよう表にまとめました。
上から費用が安い順番↓↓↓
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
食育アドバイザー | 28,600円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・費用を抑えて学べる | ・避けたい食品添加物 ・食育活動の具体例 | 映像あり (DVD6巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
上級食育 アドバイザー | 28,600円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・栄養素を中心に学べる ・食育アドバイザーとセットでお得 | ・栄養素の詳しい解説 ・食育活動の具体例 | 映像あり (DVD3巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
食育実践 プランナー | 39,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・食育全般を幅広く学べる | ・食材の選び方や調理のコツ ・家庭での食育実践方法 | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削5回 (郵送/web) | 学習期間 約6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 一般社団法人日本味育協会認定 | ユーキャン |
食生活 アドバイザー | 39,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・知名度がある ・芸能人が多数取得 ・試験は年2回 | ・栄養学の基礎 ・食の流通 | 映像あり (パソコン・スマホ閲覧可) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約4ヶ月 | 期限12ヶ月 | FLAネットワーク協会認定 | ユーキャン |
野菜 スペシャリスト | 39,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・野菜と果物の栄養学、レシピを学びたい人におすすめ | ・野菜の選び方や調理法 ・野菜の栄養学やおいしく食べるレシピ | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削4回 (郵送/web) | 学習期間 約5ヶ月 | 期限12ヶ月 | FLAネットワーク協会認定 | ユーキャン |
腸活アドバイザー | 42,900円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・腸活、発酵食品の栄養学を学びたい人におすすめ | ・腸活アドバイス方法 ・仕事や開業方法 | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
臨床栄養医学指導士 | 要問合せ | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・リアルタイムの講義 ・栄養のメカニズムなど理論的な内容 | ・エネルギー代謝学 ・腸内環境栄養学 ・栄養指導の流れとケーススタディ | 映像あり (限定動画10時間以上) | 質問回数制限なし (質問掲示板) | 認定試験課題提出のみ | 学習期間 3ヶ月 | 期限6ヶ月 (課題提出期限) | 臨床栄養医学協会認定 | 臨床栄養医学協会 |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
以下では、栄養学・健康的な食事の勉強におすすめ資格講座を一つずつ紹介していきます。
講座によっては資料請求が無料でできるので、気になる講座を比較してチェックしてみてください。
栄養学資格(1)食育実践プランナー
講座
-
- テキスト品質
- 3
-
- 仕事への役立ち度
- 2
-
- 受講期限
- 4
-
- 添削課題
- 5
-
- Web学習機能
- 2
数値の算出基準・根拠はこちら
- テキストのチェックテスト章末問題充実
- 添削課題をWeb提出できる
- 家庭でできる食育のアイディアが豊富
- 講師から直接指導はしてもらえない
- テキストが5冊あり学習ボリュームが多め
- 映像教材は講師の話のみで実践場面なし
- テキストのチェックテスト章末問題充実
- 添削課題をWeb提出できる
- 家庭でできる食育のアイディアが豊富
- 講師から直接指導はしてもらえない
- テキストが5冊あり学習ボリュームが多め
- 映像教材は講師の話のみで実践場面なし
- 調味料や食材の目利き、家庭でできる食育の実践方法を学べる
- サポート期間が12ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 自分の好きな時間に、在宅で学習・受験までできる
受験料や更新料、認定証発行費用を含め、総額で費用が抑えられつつ、教材のクオリティも高い食育実践プランナー資格が最もおすすめです。
食育実践プランナーは、一般社団法人 日本味育協会が認定している民間の資格です。
独学で食育実践プランナーの資格試験のみ受けることはできず、食育実践プランナー講座を受講することで受験資格が得られます。
資格講座 | 食育実践プランナー |
資格認定 | 一般社団法人 日本味育協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 受講期間中ならいつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | ユーキャンの講座内容から出題 |
試験方法 | マークシート方式 |
受講費用 | 39,000円 |
受験料 | 無料 |
学習期間 | 6ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
資格講座の内容を動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ
講座受講生の評価
引用元:Twitterの投稿
- ユーキャンの強みは完成度の高さ。教材テキストのクオリティを求める方
- 品質は保ちながら、なるべく費用を抑えてコスパ良く学びたい方
- 添削指導多め(5回)で、なるべく多く問題を解いて学びを深めたい方
食育実践プランナーの資格講座で学べるのはこのような内容です。実生活で役立つ食の知識全般を学べるのが特徴です。
- 食育と味育について
- 日本と世界の食文化
- 栄養バランスの基本構造
- 基本の調味料と食材選びのコツ
- 「おいしい」と思わせる要素や魅せかた
↓実際に私が買った教材がこちらです。
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
教材のレビューや受講生の評価など、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
>>【合格体験記】ユーキャン食育実践プランナー口コミ!資格試験難易度・独学テキスト
栄養学資格(2)食育アドバイザー講座
-
- テキスト品質
- 5
-
- 仕事への役立ち度
- 4
-
- 受講期限
- 5
-
- 添削課題
- 4
-
- Web学習機能
- 4
数値の算出基準・根拠はこちら
- 通信講座の費用が2万円台
- 添削課題をWeb提出できる
- 発信する側としての伝え方を映像で学べる
- 添削課題や試験のボリュームが少ない
- 教材のレシピ集が電子レンジ調理メイン
- 学べる内容の深さは専門書より浅い
- 通信講座の費用が2万円台
- 添削課題をWeb提出できる
- 発信する側としての伝え方を映像で学べる
- 添削課題や試験のボリュームが少ない
- 教材のレシピ集が電子レンジ調理メイン
- 学べる内容の深さは専門書より浅い
- テキスト2冊目で食品添加物や食品表示を詳しく学べる
- 実際にNPOで行われている食育活動の事例を30通り学べる
- サポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
食育アドバイザーは、日本能力開発推進協会が認定している民間の資格です。
独学で食育アドバイザーの資格試験のみ受けることはできず、キャリカレの「食育アドバイザー資格取得講座」を受講することで受験資格が得られます。
資格講座 | 食育アドバイザー |
資格認定 | 日本能力開発推進協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 学習・課題が終わっていれば いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | (ネット申込で1万円割引) |
受験料 | 5,600円 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
資格講座の内容を動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ
食育アドバイザー受講生の評価
引用元:Twitterの投稿
この年になって合格とか超ー嬉しい😆今はこれの上級を勉強中なので、また気持ち新たに頑張るぞ😃
引用元:Twitterの投稿
引用元:Twitterの投稿
実際に教材を買って中身を見てみましたが、食育アドバイザーと上級食育アドバイザーセットで学んだ方が良いと思いました。
「とりあえずどんな感じか勉強してみてから考えたい」という方は、食育アドバイザー単体で良いと思います。
ただ、「せっかく学ぶなら、ちゃんと生活に役立つ知識を学びたい」という方は、食育アドバイザーと上級食育アドバイザーをセットで学ぶと、栄養素の知識も強化できるのでおすすめです。
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
食育アドバイザー講座の教材のレビューや受講生の評価など、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
>>【合格体験記】食育アドバイザー独学不可!勉強時間・資格試験難易度
栄養学資格(3)食生活アドバイザー
-
- テキスト品質
- 5
-
- 仕事への役立ち度
- 4
-
- 受講期限
- 4
-
- 添削課題
- 4
-
- Web学習機能
- 5
数値の算出基準・根拠はこちら
- テキストがオールカラーで初心者でも理解しやすい
- スマホで空き時間に少しずつ勉強できる
- レシピ集や映像が充実
- 過去問が欲しい場合は別で入手が必要
- 2,3回目の添削課題は郵送のみで時間がかかる
- 2級と3級両方対策できるので、どちらかのみ受験希望の人には教材が多い
- テキストがオールカラーで初心者でも理解しやすい
- スマホで空き時間に少しずつ勉強できる
- レシピ集や映像が充実
- 過去問が欲しい場合は別で入手が必要
- 2,3回目の添削課題は郵送のみで時間がかかる
- 2級と3級両方対策できるので、どちらかのみ受験希望の人には教材が多い
食生活アドバイザーは、一般社団法人FLAネットワーク協会が認定している民間の資格です。
2級と3級に分かれていて、試験は年2回(6月・11月)あります。
清野菜名さんも食生活アドバイザー講座を受講。
清野菜名さんが受験して合格したのは、食生活アドバイザーの3級です。ユーキャンの企画で、毎年芸能人が取得しています。
>>【ユーキャンCMの歴代女優・芸能人】資格は本当に合格したのか調査
資格講座 | 食生活アドバイザー |
資格認定 | 一般社団法人 FLAネットワーク協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 毎年6月と11月 |
試験会場 | 全国各地(主要都市) |
試験科目 | ・栄養と健康 ・食文化と食習慣 ・食品学 ・衛生管理 ・食マーケット ・社会生活 |
出題形式 | ■3級 選択問題(マークシート形式 50問) ■2級 選択問題(マークシート形式 42問) +記述式問題(13問) |
試験時間 | 2級・3級ともに90分 |
受験料 | ・3級:5,500円 ・2級:8,000円 ・2.3級併願:13,500円 ※3級をとばして 2級から受けてもOK |
種類 | 2級・3級(1級はない) |
合格基準 | ■3級 1問2点 合格点60点以上(100点満点) ■2級 選択問題1問2点・記述問題1問3点 合格点:74点以上(123点満点) |
合格率 | 3級:65% 2級:40% |
資格講座の内容を動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ
食生活アドバイザーは、2級と3級があって、1級はありません。
難易度はそこまで高くはありませんが、2級は約3割と、合格率は少し低めです。
また、食生活アドバイザーの資格はこんな場面で役立ちます。
- 食関連の仕事で、お客さんからの質問に正しく丁寧に答えられるようになり、信頼アップ
- 衛生管理や食マーケットのことも学ぶので、お店の運営や管理に対する視野も広がる
- 正しい食の知識が身につくので、間違った食の情報に惑わされなくなる
- 間違ったダイエットを防いだり、肥満予防などの食生活の知識が学べる
- ふだんの食事作りで、栄養バランスを考えたメニューが作れるようになる
「食生活アドバイザー」は、栄養や健康以外にも、食マーケットや衛生管理のことも学ぶので、食に関する正しい知識が幅広く身につきます。
ふだんの食生活を見直したい人や、家族の健康を考えた食事を作りたい人にも、ぴったりの内容です。
食生活アドバイザー講座受講生の評価
引用元:Twitterの投稿
実際にユーキャンの「食生活アドバイザー」教材を買ってみました!カラフルでとても読みやすく、試験対策にピッタリです。
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
食生活アドバイザー講座の教材レビューや受講生の評価など、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
>>【栄養資格を持つローラ・佐々木希・仲里依紗・白石麻衣】食生活アドバイザー何級芸能人は取得?
栄養学資格(4)腸活アドバイザー講座
-
- テキスト品質
- 4
-
- 仕事への役立ち度
- 4
-
- 受講期限
- 5
-
- 添削課題
- 4
-
- Web学習機能
- 4
数値の算出基準・根拠はこちら
- 教材付属の専用ノートに書き込みながら覚えられる
- DVDで実際にお客様から相談を受けたときの対応方法や答え方のコツがわかる
- 腸活アドバイス用のシートが、人から相談を受けたときに役立つ
- 受講生ページから腸活診断シート以外のシートをダウンロードできない
- 直接講師の先生に個別指導はしてもらえない
- テキストに章末の確認問題がない
- 教材付属の専用ノートに書き込みながら覚えられる
- DVDで実際にお客様から相談を受けたときの対応方法や答え方のコツがわかる
- 腸活アドバイス用のシートが、人から相談を受けたときに役立つ
- 受講生ページから腸活診断シート以外のシートをダウンロードできない
- 直接講師の先生に個別指導はしてもらえない
- テキストに章末の確認問題がない
- 腸活や発酵食品の知識だけではなく、家族や第三者への腸活アドバイス方法も学べる
- サポート期間が700日(約2年)とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- 「ダイエットを頑張っているのに、気になるぽっこりお腹」「肌のハリ・ツヤがなくなってきた」など身体の不調・悩みを、腸活で解消できる(※個人差あり)
腸活アドバイザーは、日本能力開発推進協会が認定している民間の資格です。
独学で腸活アドバイザーの資格試験のみ受けることはできず、キャリカレの「腸活アドバイザー資格取得講座」を受講することで受験資格が得られます。
資格講座 | 腸活アドバイザー |
資格認定 | 日本能力開発推進協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 学習・課題が終わっていれば いつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | 筆記試験 |
受講費用 | (ネット申込で1万円割引) |
受験料 | 5,600円 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講期限 | 700日(約2年) |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
資格講座の内容を動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ
腸活アドバイザー講座の受講生の評価
引用元:Twitterの投稿
と言っても生活の中で少しだけ意識するだけだけど。育児にも役立ちます。
引用元:Instagramの投稿
引用元:Instagramの投稿
- 腸活や発酵食品の知識だけではなく、家族や第三者への腸活アドバイス方法も学びたい方
- テキストを読んで添削問題を解くだけではなく、キャリカレノートにまとめながら学びたい方
- 手書きでの添削メッセージつきの講座で「学習を誰かに見てもらえている」実感がほしい方
↓実際に私が受講した教材がこちらです。
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
腸活アドバイザー講座の教材のレビューや受講生の評価など、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
>>【合格体験記】腸活アドバイザー独学不可!口コミ・資格試験難易度テキスト
栄養学資格(5)野菜スペシャリスト
講座
-
- テキスト品質
- 4
-
- 仕事への役立ち度
- 2
-
- 受講期限
- 4
-
- 添削課題
- 4
-
- Web学習機能
- 2
数値の算出基準・根拠はこちら
- テキストがカラフルで読みやすい
- 添削課題をWeb提出できる
- 野菜レシピ集や学習ノートが充実
- 講師から直接指導はしてもらえない
- Webで映像を見られない
- 学べる内容の深さは専門書より浅い
- テキストがカラフルで読みやすい
- 添削課題をWeb提出できる
- 野菜レシピ集や学習ノートが充実
- 講師から直接指導はしてもらえない
- Webで映像を見られない
- 学べる内容の深さは専門書より浅い
- 図鑑やテキストで野菜・果物の選び方、調理方法、栄養素を逃さず食べるためのコツが学べる
- サポート期間が12ヶ月とたっぷりあるので、余裕を持って勉強できる
- ほかの講座に比べ、比較的リーズナブルに受講できる
野菜スペシャリストは、一般社団法人FLAネットワーク協会が認定している民間の資格です。
独学で野菜スペシャリストの資格試験のみ受けることはできず、ユーキャンの「野菜スペシャリスト講座」を受講することで受験資格が得られます。
資格講座 | 野菜スペシャリスト |
資格認定 | 一般社団法人 FLAネットワーク協会 |
受験資格 | 特になし |
試験日程 | 受講期間中ならいつでもOK |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講座内容から出題 |
試験方法 | マークシート方式 |
受講費用 | 39,000円 |
受験料 | 無料 |
学習期間 | 5ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
資格講座の内容を動画で理解したい方は「資格検定メモ」の動画をご覧ください。【引用許可済】資格検定メモ
野菜スペシャリスト資格講座受講生の評価
引用元:Instagramの投稿
引用元:Instagramの投稿
引用元:Instagramの投稿
引用元:Instagramの投稿
- 強みは完成度の高さ。教材テキストのクオリティを求める方
- 品質は保ちながら、なるべく費用を抑えてコスパ良く学びたい方
- 食育・栄養学の中でも特に野菜と果物を中心に学びたい方
↓実際に私が買った教材はこちらです。
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
野菜スペシャリスト講座の教材のレビューや受講生の評価など、さらに詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。
>>【合格体験記】ユーキャン野菜スペシャリスト口コミ!過去問と試験難易度・独学
栄養学資格(6)臨床栄養医学協会「臨床栄養医学指導士」
- リアルオンラインセミナー3時間×12回&限定動画11本(ビタミン、ミネラルの全て)
- セミナー資料をパワーポイントで配布&資料引用し自身のセミナーで使用可能
- 協会でセミナー講師や栄養コンサルの仕事を斡旋
臨床栄養医学指導士は、一般社団法人臨床栄養医学協会協会が認定している民間の資格です。
資格取得を目指せるコースは栄養学を基礎から学べる内容。合計40時間以上のセミナー、800枚以上のパワーポイント資料と講座内容も充実しています。
コース卒業後は、協会内でセミナー講師や栄養コンサルティングを行うことも可能。経験・実績が今後の活動の幅を広げます。
資格講座 | 臨床栄養医学指導士 |
資格認定 | 一般社団法人 臨床栄養医学協会 |
講座内容 | 限定動画10時間以上 リアルセミナー36時間 ※毎週日曜日14:00~17:00 (計12回) |
学習期間 | 3ヶ月 |
試験日程 | 講義終了後 |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験科目 | 講義内容から出題 |
試験内容 | 栄養指導レポートを提出 |
提出期限 | 受講開始から6ヶ月以内 |
受講費用 | 要問い合わせ |
臨床栄養医学指導士コースでは、毎週日曜日にリアルタイムのZOOMセミナーが行われます。日程の都合が悪く参加できない場合も録画データの視聴が可能。好きな時間・場所で講義を聞くことができます。
資格認定試験はセミナー終了後に行われ、合格すると臨床栄養医学指導士として、協会でセミナー講師業や栄養コンサルティングなどで活躍することも可能です。
臨床栄養医学協会「臨床栄養医学指導士コース」受講生の評価をピックアップ
引用元:Twitterの投稿
引用元:公式サイトより引用
引用元:公式サイトより引用
引用元:公式サイトより引用
- 栄養学の踏み込んだ内容を、メカニズムから詳しく学びたい方
- 学んだ栄養学の知識を、セミナー・栄養コンサルティングなどの仕事に生かしたい方
>>【公式】臨床栄養医学協会「臨床栄養医学指導士コース」のカリキュラム詳細はこちら
食と栄養学に関する資格の選び方と注意点4つ
食・栄養学の資格講座・通信講座を選ぶときは、このようなポイントをチェックすると良いでしょう。
食・栄養学の資格講座・通信教育を選ぶときのポイント
- 認定証の発行や受験料が別にかかるかどうか(講座費用に含まれるのか)
- 資格更新料(年会費など)が必要?
- 質問などのサポート体制の充実度・受講期限
- 受講生の評価・実際に教材で勉強した人の声
栄養学資格の選び方1:認定証の発行や受験料が別にかかるかどうか(講座費用に含まれるのか)
一見、「安い!」と思っても、受験料や認定証・修了証の発行料金、送料が別で必要になることがあるので、総額の値段を事前にチェックした方が良いです。
今回紹介した食・栄養学に関する資格の中で、受講料のほかに別途費用がかかるものは、下の表に掲載している4つです。
食育アドバイザー 腸活アドバイザー | 食生活アドバイザー | |
---|---|---|
受験料 | 5,600円 | ・3級:5,500円 ・2級:8,000円 ・3・2級併願:13,500円 |
教材送料 | 450円 | 無料 |
修了証 | 無料 | 無料 |
認定証 | 無料 | 無料 |
たとえば、がくぶんが販売している「食育インストラクター」の講座は、認定証の発行に追加料金が7,040円かかります。正直、高いですよね…!
栄養学資格の選び方2:資格更新料(年会費など)が必要?
今回比較した資格で更新料が必要なものはありませんが、野菜ソムリエプロやアスリートフードマイスター1級など、毎年更新料がかかる資格もあります。
野菜ソムリエ (プロ) | アスリートフード マイスター(1級) | |
---|---|---|
年会費 | 毎年6,000円 | 毎年3,500円 |
ちなみに、今回、表で紹介した食・栄養学に関する資格では、更新料が必要な資格は特にないので安心です。
栄養学資格の選び方3:質問などのサポート体制の充実度・受講期限
通信講座の場合、教材が送られてくるだけでなく、質問ができるなどサポート体制がついているかどうかも確認が必要です。
ユーキャン | キャリカレ | フォーミー | ラーキャリ | がくぶん | SARAスクール | |
---|---|---|---|---|---|---|
期限 | 6ヶ月〜 (講座による) | 700日(約2年) | 180日(約半年) | 期限なし | 無料期間延長あり (例:4ヶ月延長) | 12ヶ月 |
質問 | 1日3問まで | 制限なし | 制限なし | 制限なし | 制限なし | 制限なし |
添削 | 2回〜 (講座による) | 2回〜 (講座による) | 添削なし | 1回 | 2回〜 (講座による) | 3〜5回 |
形式 | 手書きではない | 手書き | 添削なし | 手書きではない | 手書き | 手書き |
通信講座や外部講座のメリットは、添削課題を解いてコメントをもらえたり、わからないところをプロに聞けたりするところ。独学では得られないメリットを、十分に活用してみましょう。
なお、ユーキャンの添削課題は手書きではありません。人によっては「手書きじゃないと、温かみがない…」と感じる人もいるかもしれません。
↓実際に、私がユーキャンで受講したときの添削課題のコメントです。一瞬、手書きかと思いきや、よく見ると手書きではないコメントでした。
↓実際に、私がキャリカレで受講したときの添削課題のコメントです。手書きで自分に合わせて書いてくれている!と励みになりました。
添削課題の有無や回答形式、受講期限、質問サービスの頻度などは企業によって違うので、サポート体制をチェックしてから申し込むのがおすすめです。
栄養学資格の選び方2:受講生の評価・実際に教材で勉強した人の声
教材を比較検討・選ぶ際、受講生の評価が役立ちます。身近に講座を受講した人がいれば良いのですが、同じ講座を受講した人はそう簡単には見つかりませんよね。
その場合は、Twitterで講座名を検索をしたり、Instagramのハッシュタグで検索をかけてみると、ヒットするかもしれません。
キャリカレやフォーミーなど、公式サイトに受講生の評価を掲載している会社も多いので、まずは公式サイトをじっくりとチェックしてみるのがおすすめです。
私は資格講座を申し込む前は、SNSでのチェックもしますが、無料の資料請求で受講生の体験談を読んで、自分にも合いそうか確認することが多いです。
栄養学資格はどれがいいか迷ったら、食育実践プランナーがおすすめ
正直なところ、これだけたくさんの数の食・栄養学資格がある中でどれがいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
- ユーキャンの強みは教材の完成度の高さ。テキストのクオリティが他社に比べてカラフルでわかりやすい
- 受験料や教材送料が無料で、費用を抑えられる
- 家庭や仕事でできる食育の具体的な実践例がわかる
1.教材テキストのクオリティが他社に比べてカラフルでわかりやすい
ユーキャンの強みは完成度の高さです。
私自身もテキストで学んで感じたのですが、教材のクオリティが他社に比べて高く、イラストが多く使われていてわかりやすい印象でした。
2.受験料や教材送料が無料で、費用を抑えられる
たとえばキャリカレの食育アドバイザー講座は、受講料とは別に資格試験の受験料が5,600円+教材の送料450円がかかります。私自身、キャリカレで資格取得してみて「別でかかる費用が多いな…」と思いました。
今回は紹介していませんが、通信教育で有名な会社「SARAスクール」の食育講座も、基本コースの場合は受験料が10,000円別途かかったり、認定証費用で5,500円かかるなど追加費用が多いです。
ユーキャンの食育実践プランナー講座は、教材のクオリティは下がらないのに、他社に比べてリーズナブルに受講できるのがメリットです。
3.家庭でできる食育の具体的な実践例がわかる
食育実践プランナー講座では、習得した知識を日々の生活や食卓へ活かす方法、食育実践プランナーとして講師になった場合の食の伝え方など、具体的な実践方法を学べます。
以上の3つの理由から、食育実践プランナー講座が最もコスパ良く学べておすすめです。
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
栄養士の資格は独学で取得できない
「食の専門資格」といえば、栄養士の資格が有名ですよね。
しかし、栄養士の学校で栄養や健康の知識を学ぼうとすると、最低2年はかかりますし、費用も300万円以上と莫大な金額がかかります。
私は社会人から栄養士学校に通って、リアルに2年と300万かかりました…。
>>【社会人から栄養士専門学校に通った体験談】デメリットとメリット
正直、最初から栄養士を目指すのはかなりハードルが高いです。
化学や生物の専門的な授業や、法律など、「それ、ふだんの生活で必要ないでしょ…」という知識まで学ばないと資格がとれないのも厄介なんですよね…。私は化学の授業に苦労しました。
↓実際に私が通っていた栄養士専門学校の時間割です。
英語や体育、パソコン、法律のむずかしい授業もありました。
↓これは、実際に栄養士学校に通っていたときに使っていたノート。黒板の板書です。
「日常生活に役立つ範囲で、食や栄養学の勉強がしたい!」という方には、栄養士の学校は必要のない科目も多いのでコスパが悪いと思います。
「食の勉強をしてみたい!」という方は、まずは、自分の興味のある分野の通信講座から始めてみるのがおすすめです。
なお、「資格Hacks」というサイトでは、自分に合う資格を探すことができます。
管理栄養士や栄養士の資格内容や、飲食業界では持っている人も多い食品衛生責任者の資格取得に必要なもの載っているので、ぜひチェックしてみてください。
「資格Hacks」
URL:https://shikakuhacks.com/
通信で学べる栄養学と食に関するおすすめ資格7選!独学・種類一覧まとめ
資料請求は無料なので、「最初から受講するのは不安…」という方も、事前に講座の内容を確認できます。
まずは、気になる資格講座の資料を取り寄せてみてください!
上から費用が安い順番↓↓↓
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
食育アドバイザー | 28,600円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・費用を抑えて学べる | ・避けたい食品添加物 ・食育活動の具体例 | 映像あり (DVD6巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
上級食育アドバイザー | 28,600円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・栄養素を中心に学べる ・食育アドバイザーとセットでお得 | ・栄養素の詳しい解説 ・食育活動の具体例 | 映像あり (DVD3巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
食育実践プランナー | 39,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・食育全般を幅広く学べる | ・食材の選び方や調理のコツ ・家庭での食育実践方法 | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削5回 (郵送/web) | 学習期間 約6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 一般社団法人日本味育協会認定 | ユーキャン |
食生活アドバイザー | 39,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・知名度がある ・芸能人が多数取得 ・試験は年2回 | ・栄養学の基礎 ・食の流通 | 映像あり (パソコン・スマホ閲覧可) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約4ヶ月 | 期限12ヶ月 | FLAネットワーク協会認定 | ユーキャン |
野菜スペシャリスト | 39,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・野菜と果物の栄養学、レシピを学びたい人におすすめ | ・野菜の選び方や調理法 ・野菜の栄養学やおいしく食べるレシピ | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削4回 (郵送/web) | 学習期間 約5ヶ月 | 期限12ヶ月 | FLAネットワーク協会認定 | ユーキャン |
腸活アドバイザー | 42,900円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・腸活、発酵食品の栄養学を学びたい人におすすめ | ・腸活アドバイス方法 ・仕事や開業方法 | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
臨床栄養医学指導士 | 要問合せ | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・リアルタイムの講義 ・栄養のメカニズムなど理論的な内容 | ・エネルギー代謝学 ・腸内環境栄養学 ・栄養指導の流れとケーススタディ | 映像あり (限定動画10時間以上) | 質問回数制限なし (質問掲示板) | 認定試験課題提出のみ | 学習期間 3ヶ月 | 期限6ヶ月 (課題提出期限) | 臨床栄養医学協会認定 | 臨床栄養医学協会 |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
栄養学資格(1)食育実践プランナー講座
通信教育業界大手!調味料・食材の選び方や栄養学など幅広く学びたい人におすすめ
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
栄養学資格(2)食育アドバイザー講座
最安値!サポート期間が長い(約2年)ので、余裕を持って勉強したい人&費用をとにかく抑えたい人におすすめ
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
栄養学資格(3)食生活アドバイザー
芸能人も取得しており知名度No.1!有名な資格を取りたい人におすすめ
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
栄養学資格(4)腸活アドバイザー講座
サポート期間が長い(約2年)ので、余裕を持って勉強したい人&腸活を学びたい人におすすめ
\ ネット申込で1万円割引! /
\ カンタン10秒! /
栄養学資格(5)野菜スペシャリスト講座
野菜と果物の栄養学、レシピを学びたい人におすすめ
\ すぐに始めたい方はコチラ! /
\ カンタン10秒! /
栄養学資格(6)臨床栄養医学協会「臨床栄養医学指導士コース」
基礎から栄養を学び、栄養指導・セミナー講師としてビジネスに活かせる
>>【公式】臨床栄養医学協会「臨床栄養医学指導士コース」のカリキュラム詳細はこちら
私も栄養学や健康、食の勉強を学校で基礎から学んできましたが、勉強したことが栄養士の仕事にはもちろん、ふだんの生活にもすぐに生かせるので、勉強しておいてよかったと思っています。
ぜひ、食育や栄養学・食全般に興味のある方はこの機会に学んでみてください!
栄養学・食・料理に関する資格講座
>>【スポーツ栄養資格難易度とおすすめ一覧比較】独学種類・通信教育講座
>>【食育資格おすすめ種類一覧比較】独学できる通信講座はどれがいい?
>>【発酵資格はどれがいい?腸活おすすめ7種類】通信講座一覧比較・独学
>>【離乳食・幼児食資格9種類を一覧比較】通信独学おすすめ人気講座
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。