
こんなふうに、食関連の資格の取りかたや、栄養学の勉強のやり方で悩んだことはありませんか?
そこで今回は、栄養学と食の勉強におすすめの資格を、たくさんある資格の中から5つにまとめました。
- 「家族のごはんをもっと栄養バランスのとれたものにしたい!」
- 「学校に通うのはむずかしいけど、栄養学を学びたい」
- 「通信で食関連の資格をとりたい」
一つでも当てはまれば、ぜひチェックしてみてくださいね。
目次
食と栄養学に関する資格【人気おすすめランキング5選】

まずは、食と栄養学が学べる資格を、おすすめランキング形式で5つ紹介します。
どれがいいか迷ったら、第1位の、知名度も高く学んでいる人も多い「食育実践プランナー」を選んでおけば安心です。
まずは第5位から発表していきますね。
第5位:野菜スペシャリスト

野菜スペシャリストは、一般社団法人FLAネットワーク協会が主催する民間の資格です。
ユーキャンが取り扱っているのは、「野菜スペシャリスト」の資格講座で、資格を取るためにはユーキャンの講座を受講することが必須条件となります。

「野菜スペシャリスト」の試験概要を、表にまとめました。
↓表は横にスクロールできます。
資格名 | 野菜スペシャリスト |
---|---|
資格認定元 | 一般社団法人FLAネットワーク協会 |
受験資格 | 特になし |
受験日程 | いつでも可 |
受験会場 | 在宅受験 |
受験科目 | ユーキャンの講座内容から出題 |
出題形式 | マークシート方式 |
試験時間 | 在宅受験のため、特になし |
受験料 | 無料 (ユーキャンの受講料に含まれる) |
受講費用 | ¥39,000 |
学習期間 | 5ヶ月 |
級 | 特に分かれていない |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

野菜スペシャリストの教材
テキストを見ながら在宅受験OK。テスト中に答えを調べることができるので、安心して取り組めますよ。
無料で資料請求ができるので、実際に取り寄せてみました。

2日くらいですぐに届きました!こんな感じのカラフルな資料で、学べる内容がわかりやすく書かれています。
資料請求したのは1月末だったのですが、次の月の2月をスタート地点として、どんなスケジュールで勉強が進められるのか、イメージしやすくなっています。
野菜スペシャリストは、ちょうど今なら5,000円割引中なので、
通常価格39,000円 → 34,000円になります。
2/15(月)を過ぎてしまうと値引き前の価格に戻ってしまうので、気になっている方は値上げされる前にチェックしてみてくださいね。
野菜スペシャリストのさらに詳しい情報はこちらにまとめたので、もっと知りたい方はこちらからどうぞ!
第4位:発酵食品ソムリエ

発酵食品ソムリエは、食の中でも特に体にいいと話題の「発酵食品」や「腸活」に興味がある人におすすめです。
発酵食品ソムリエは、NPO法人 発酵文化推進機構が主催する民間の資格です。
ユーキャンが取り扱っているのは、「発酵食品ソムリエ」の資格講座で、資格を取るためにはユーキャンの講座を受講することが必須条件となります。

「発酵食品ソムリエ」の試験概要を、表にまとめました。
↓表は横にスクロールできます。
資格名 | 発酵食品ソムリエ |
---|---|
資格認定元 | NPO法人 発酵文化推進機構 |
受験資格 | 特になし |
受験日程 | いつでも可 |
受験会場 | 在宅受験 |
受験科目 | ユーキャンの講座内容から出題 |
出題形式 | マークシート方式 |
試験時間 | 在宅受験のため、特になし |
受験料 | ユーキャンの受講料に含まれる |
受講費用 | ¥32,000 |
学習期間 | 3ヶ月 |
級 | 特に分かれていない |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

発酵食品ソムリエのテキスト
発酵食品ソムリエの資格試験は、食生活アドバイザーのように2級・3級などと分かれていません。
テキストを見ながら在宅受験OK。テスト中に答えを調べることができるので、安心して取り組めますよ。

無料で資料請求ができるので、実際に取り寄せてみました。
資料請求を申し込むと、こんな感じでカラフルなチラシが届きました。

資料請求したのは1月末だったのですが、次の月の2月をスタート地点として、どんなスケジュールで勉強が進められるのか、イメージしやすくなっています。
ユーキャンの担当者の名前入りで、講座の紹介文もついてきます。
無料の資料請求ですでにこのクオリティなので、実際の講座もとても期待ができそうな感じで、わくわくしました。
発酵食品ソムリエのさらに詳しい情報はこちらにまとめたので、合わせてチェックしてみてくださいね。
第3位:食生活アドバイザー(R)

最近は、元乃木坂46の人気メンバーの白石麻衣さんが、ユーキャンで食生活アドバイザーの勉強をしてましたよね!
もともと好きなお料理が、もっと楽しくなったそうです。
以前ローラさんや佐々木希さんも、ユーキャンで食生活アドバイザーの資格を取って話題になっていましたよね。食の資格の中でもトップクラスで人気です。
そんな「食生活アドバイザー」の試験概要を、表にまとめました。
↓表は横にスクロールできます。
資格名 | 食生活アドバイザー |
---|---|
資格認定元 | 一般社団法人 FLAネットワーク協会 |
受験資格 | 特になし |
受験日程 | 毎年7月と12月 |
受験会場 | 全国各地(主要都市) |
受験科目 |
|
出題形式 | 3級:選択問題(マークシート形式 50問) 2級:選択問題(マークシート形式 42問)+記述式問題(13問) |
試験時間 | 2級・3級ともに90分 |
受験料 |
|
級 | 2級・3級(1級はない) |
合格基準 |
合格点:74点以上(123点満点) |
合格率 | 3級:60% 2級:33% |
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
食生活アドバイザーは、2級と3級があって、1級はありません。
難易度はそこまで高くはありませんが、2級は約3割と、合格率は少し低めです。

また、食生活アドバイザーの資格はこんな場面で役立ちます。
- 食関連の仕事で、お客さんからの質問に正しく丁寧に答えられるようになり、信頼アップ
- 衛生管理や食マーケットのことも学ぶので、お店の運営や管理に対する視野も広がる
- 正しい食の知識が身につくので、間違った食の情報に惑わされなくなる
- 間違ったダイエットを防いだり、肥満予防などの食生活の知識が学べる
- ふだんの食事作りで、栄養バランスを考えたメニューが作れるようになる
「食生活アドバイザー」は、栄養や健康以外にも、食マーケットや衛生管理のことも学ぶので、食に関する正しい知識が幅広く身につきます。
ふだんの食生活を見直したい人や、家族の健康を考えた食事を作りたい人にも、ぴったりの内容ですよ。
食生活アドバイザーは、ちょうど今なら5,000円割引中なので、
通常価格39,000円 → 34,000円になります。
2/15(月)を過ぎてしまうと値引き前の価格に戻ってしまうので、気になっている方は値上げされる前にチェックしてみてください!
食生活アドバイザーのさらに詳しい情報をこちらにまとめたので、合わせてチェックしてみてくださいね。
第2位:食育アドバイザー

食育アドバイザーは、日本能力開発推進協会(JADP)が認定している資格です。
試験概要を表にまとめました。
↓表は横にスクロールできます。
資格名 | 食育アドバイザー |
---|---|
資格認定元 | 日本能力開発推進協会(JADP) |
受験資格 | 特になし |
受験日程 | いつでも可 |
受験会場 | 在宅受験 |
受験科目 | キャリカレの講座内容から出題 |
出題形式 | 筆記試験 |
試験時間 | 在宅受験のため、特になし |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講費用 | ¥38,800 |
受験料 | ¥5,600 |
級 | 食育アドバイザー 上級食育アドバイザー |
合格基準 | 全体の70%以上 |
合格率 | 非公開 |
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
食育アドバイザーの資格試験は、「食育アドバイザー」と「上級食育アドバイザー」の2つに分かれています。

食育アドバイザーの教材
食育アドバイザーの資格講座は無料で資料請求ができるので、ためしに取り寄せてみました。

食育アドバイザーの資料
資料請求を申し込むと、すぐにカラフルな資料が届きました!
どんなスケジュールで勉強が進められるのか、イメージしやすくなっています。
資料請求してみて感じたのは、食育アドバイザーを学ぶなら、その一つ上の資格の「上級食育アドバイザー」も含めて受講した方がいいということです。
もちろん、食育アドバイザーだけでもいいんです。3ヶ月で学ぶ内容もコンパクトだし、いいんですけど、ただ内容が少し薄いかなと思いました。
とりあえず、どんな感じか勉強してみてから考えたい、という方は食育アドバイザー単体で良いと思います。
ただ、「せっかく学ぶなら、ちゃんと生活に役立つ知識を学びたい」という方は、食育アドバイザーと上級食育アドバイザーをセットで学ぶのがおすすめです。
食育アドバイザーの資格は、テキストを見ながら在宅受験OK。テスト中に答えを調べることができるので、安心して試験が受けられますよ。
食育アドバイザーのさらに詳しい情報をこちらにまとめたので、合わせてチェックしてみてくださいね。
第1位:食育実践プランナー

食育実践プランナーは、一般社団法人 日本味育協会が主催する民間の資格です。
試験概要を、表にまとめました。
↓表は横にスクロールできます。
資格名 | 食育実践プランナー |
---|---|
資格認定元 | 一般社団法人 日本味育協会 |
受験資格 | 特になし |
受験日程 | 在宅受験なのでいつでもOK |
受験会場 | 自宅 |
受験科目 | ユーキャンの講座内容から出題 |
出題形式 | マークシート |
試験時間 | 在宅受験のため、特になし |
受験料 | 無料(受講料に含まれる) |
受講費用 | ¥39,000 |
学習期間 | 6ヶ月 |
級 | 特に分かれていない |
合格基準 | 全体の70% |
合格率 | 非公開 |
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
ユーキャンが取り扱っているのは、「食育実践プランナー」の資格講座です。
食育実践プランナーの資格をとるためには、ユーキャンの講座を受講することが必須条件となります。

食育実践プランナーの資格講座で学べるのはこんな内容です。実生活で役立つ食の知識全般を学べるのが特徴ですね。
- 食育と味育について
- 日本と世界の食文化
- 栄養バランスの基本構造
- 基本の調味料と食材選びのコツ
- 「おいしい」と思わせる要素や魅せかた
無料で資料請求ができるので、さっそく取り寄せてみました。

食育実践プランナーの資料
資料請求を申し込むと、こんな感じでカラフルなチラシが届きました。
資料請求したのは1月だったのですが、その月をスタート地点として、どんなスケジュールで勉強が進められるのか、イメージしやすくなっています。
お客さんが申し込んだ月によって、その人にぴったりのプランになるように内容を変えているんですよね。すごい企業努力…なんだか感動しました。
6ヶ月でかなり充実した内容で学べそうで、期待がふくらみます。
栄養士やほかの食育資格と比べて、ユーキャンの食育実践プランナーがどこに位置付けられるのか、図解でイメージもできました(下の左の画像)。
三つ折りの冊子には、クイズが紹介されていました。
クイズの答えはテキストの中にあって、「こんな内容が学べるのか〜!」と講座のイメージができます。
ユーキャンの「食育実践プランナー」の講座は、申し込んでから教材到着した後でも、8日以内なら送料負担のみで返品・返金もできます。
「実際にテキストを見ないと、どんな感じなのか不安…」という方も安心して申し込めるので、この機会に資格試験にぜひチャレンジしてみてくださいね。
食育実践プランナーのさらに詳しい情報をこちらにまとめたので、合わせてチェックしてみてくださいね。
食と栄養学に関する資格の選び方と注意点4つ

食や栄養学の資格を選ぶときの注意点は、この4つです。
- 座学や通学よりも通信教育がおすすめ
- 料金が安く抑えられること
- 認定証の発行や受験料が別でかからないこと(講座費用に含まれる)
- 資格更新料がかからないこと
それぞれ順番に解説しますね。
1.座学や通学よりも通信教育がおすすめ

移動はお金も時間もかかるので、家にいながら学習を進められる通信教育がおすすめです。
今はコロナで外出を控えたい人も増えていて、通信教育が人気。外に出かける必要がなく、効率よく学べます。

2.料金が安く抑えられること

通信教育で教材内容にそこまで大きな違いはないので、料金をできる限り安く抑えられた方がいいです。


講座の中には、20万円〜30万円近い高額のものもあるので、内容がともなっているか、慎重に選んだほうがいいですよ。
3.認定証の発行や受験料が別でかからないこと(講座費用に含まれる)
パッと通信教育の受講費用を見て「安い」と思っても、受験料や認定証の発行料金が別で必要になることがあるので、事前にチェックした方がいいですね。
4.資格の更新料がかからないこと
資格の種類によっては、「毎年5,000円」など更新料が必要になるものも意外と多いです。
たとえば、「野菜ソムリエ」「野菜ソムリエプロ」「野菜ソムリエ上級プロ」の資格は、資格の更新のために毎年3,500円以上(級によって支払い額は異なります)を払わないといけません。
一度資格を取ったのに、更新料金を払わないと資格が失効してしまうともったいないので、「更新料がかからないかどうか」は事前にチェックしておきましょう!

栄養士の資格は独学できるの?

「食の専門資格」といえば、栄養士の資格が思いつきますよね。
しかし、栄養士の学校で栄養や健康の知識を学ぼうとすると、最低2年はかかりますし、費用も300万円以上と莫大な金額がかかるんです。
私は社会人から栄養士学校に通って、リアルに2年と300万かかりました…。
正直、いきなり栄養士を目指すのはかなりハードルが高いです。
化学や生物の専門的な授業や、法律など、「それ、ふだんの生活で必要ないでしょ…」って知識まで学ばないと資格がとれないのも厄介なんですよね…。私は化学の授業に苦労しました。
↓実際に私が通っていた栄養士専門学校の時間割です。
英語や体育、パソコン、法律のむずかしい授業もありました。
「日常生活に役立つ範囲で、食や栄養学の勉強がしたい!」という方には、栄養士の学校は必要のない科目も多いのでコスパが悪いと思います。
「食の勉強をしてみたい!」という方は、まずは、自分の興味のある分野の通信講座から始めてみると良いですよ♬
気になる資格を探すなら「資格Hacks」
「資格Hacks」というサイトでは、自分に合う資格を探すことができます。
管理栄養士や栄養士の資格内容や、飲食業界では持っている人も多い食品衛生責任者の資格取得に必要なもの載っているので、ぜひチェックしてみてくださいね!
「資格Hacks」
URL:https://shikakuhacks.com/
食と栄養学が学べる資格【まとめ】

ここまでの内容を振り返っていきます。
食や栄養学の資格を選ぶときの注意点は、この4つです。
- 座学や通学よりも通信教育がおすすめ
- 料金が安く抑えられること
- 認定証の発行や受験料が別でかからないこと(講座費用に含まれる)
- 資格更新料がかからないこと
この4つのポイントをふまえたうえで、食と栄養学に関するおすすめ資格5選はこちらです。
第5位:野菜スペシャリスト


第4位:発酵食品ソムリエ

発酵食品ソムリエのテキスト

第3位:食生活アドバイザー(R)


第2位:食育アドバイザー

>>【無料】この講座を資料請求する
>>食育アドバイザーを今すぐ受講する
第1位:食育実践プランナー


いかがでしたか?
私も栄養学や健康、食の勉強を学校で基礎から学んできましたが、勉強したことが栄養士の仕事にはもちろん、普段の生活にもすぐに生かせるので、勉強しておいてよかったと思っています。
ぜひ、食育や栄養学・食全般に興味のある方はこの機会に学んでみてくださいね!
大学や専門学校に通うにはお金がかかりすぎるから、通信教育でコスパよく学びたいんだよね。