本記事は当サイト「暮らしを豊かにするブログ」が独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。
詳細は「暮らしを豊かにするブログ」のレビューガイドライン・運営理念をご覧ください。
酒粕をそのまま食べるのは危険?食べるときの注意点と保存方法
美容効果や腸内環境をととのえる働きもあり、普段の生活に積極的に取り入れたい酒粕ですが、保存方法や食べ方など、慣れないことも多いですよね。
そこで今回は、酒粕の保存と扱い方について、3つのポイントをお伝えします。
記事の監修・執筆
栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
赤石美波のプロフィール詳細
記事監修・執筆:栄養士 赤石美波
小学校教諭第一種免許状・中学校教諭第一種免許状・栄養士免許取得。栄養士の学校を首席で卒業後、保育園栄養士として勤務。食育活動や料理教室講師・セミナー講演・料理イベント開催など料理・食関連の仕事に従事。
酒粕をそのまま食べるのは危険?
酒粕には8〜10%のアルコール分が含まれています。
しかし、しっかりと火を通せば、アルコール分はほぼとんでしまいます。
ただ、体にいいからといって一度に大量に食べたり、あまり火を通さないような食べ方はおすすめできません。
もちろん、酒粕にはアルコールが含まれるので、すごくお酒に弱い人は、あまり食べない方が良いです。
酒粕の保存方法
酒粕は、冷蔵庫保存が基本です。
空気に触れると乾燥するので、使いかけのものは、保存袋や保存容器に入れ、できるだけ空気に触れないように気をつけてください。
長い期間保存したい場合は、ラップでぴったりと包んで保存袋に入れて、冷凍庫で保存することもできます。
板粕の扱い方
酒粕の中でも、「板粕(いたかす)」ってけっこう硬いですよね。
板の状態だと扱いにくいので、まずは適当な大きさにちぎって耐熱ボウルに入れます。
その後、ラップをせずに、電子レンジで軽く加熱してください。
これだけで、かなりやわらかくなりますよ。あとは練って使うだけです。
レンジ加熱後、冷めるまでそのまま2〜3分おくと、ほとんどのアルコール分がとんで、お酒臭さも少しやわらぎます。
酒粕の種類は大きく分けて4種類
板粕
板粕は、最も一般的な酒粕で、スーパーなどで手に入りやすいです。
冬場になると出回り始めます。レシピ本でも、板粕を使用するレシピが多いですね。
バラ粕
板粕の形が崩れたものや、日本酒を搾るときに「袋しぼり」にしたものの粕です。
バラ粕は、比較的安い値段で出回ります。
踏み込み粕
板粕をタンクに入れて踏み込み、そのまま夏までおいて熟成させた粕。
こちらは板粕とは違い、夏に出荷されます。
色も濃くなって熟成されているので、味も濃厚。主に奈良漬に使われますが、そのまま料理に使っても大丈夫です。
吟醸粕(ぎんじょうかす)
大吟醸など高級な酒は、「袋吊り」という製法で圧力をかけずに搾るため、
残った粕はとろりとしてコクがあり、酒の成分が多く残っています。
吟醸酒は精米歩合が高く、じっくりと低温で発酵させるため、香りやうまみも格別です。
おすすめの酒粕
私のおすすめは、バラ粕。料理に使いやすいですよ。
あとは、材料に「醸造用アルコール」が入っていないものがおすすめです。
↓これは、大きめのスーパーで見つけた酒粕。醸造アルコールが入っているものが多い中で一つだけ見つけました!
できれば、国産米や化学肥料不使用など、原料にも気を配りたいですよね。
昔ながらの製法で作られたおいしい酒からできる酒粕を使うと、おいしい酒粕料理が作れます。
酒粕レシピの本。私も手元に置いています。
酒粕をまずは少し試してみようかな…という方はこちら。醸造アルコールが入っていなく、おすすめです。
ぜひ、試してみてください!
【おまけ】発酵食品・腸活関連の資格の一覧・値段・違いまとめ
酒粕など、発酵食品や腸活の勉強をする際、腸活・発酵食品に関する通信講座で知識を身につけるという方法もあります。
発酵食品や腸活に関する通信講座を、比較しやすいよう表にまとめました。
上から安い順番↓↓↓
資格講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
腸育コンシェルジュ | 30,800円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | 紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン | ・腸もみのやり方 ・腸活の基礎知識 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール) | 添削なし | 学習期間 約1ヶ月 | 期限180日(約半年) | 一般社団法人日本能力教育促進協会認定 | フォーミー |
発酵食品ソムリエ | 32,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・教材クオリティが高い ・発酵学の第一人者の小泉武夫先生が監修に関与 | ・世界や日本の発酵食品 ・手作り発酵食品の作り方 | 映像あり (DVD1巻) | 質問1日3回まで (メール/郵送) | 添削2回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限6ヶ月 | NPO法人発酵文化推進機構認定 | ユーキャン |
発酵食スペシャリスト | 39,900円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・試験なし(講座修了で資格取得) ・認定証発行+手数料(9,240円)=総額で49,140円 | ・発酵食品の正しい選び方 ・ナカムラタカコ先生オリジナルの「旨塩麹」 | 映像あり (DVD2巻) | 質問回数制限なし (郵送) | 添削4回 (郵送) | 学習期間 約4ヶ月 | 無料で6ヶ月延長可 (サポート期間実質10ヶ月) | 一般社団法人ホールフード協会認定 | がくぶん |
腸活アドバイザー | 42,900円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長のサポート期間 ・腸活のアドバイス方法も学べる | ・腸活アドバイス方法 ・仕事や開業方法 | 映像あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削3回 (郵送/web) | 学習期間 約3ヶ月 | 期限700日(約2年) | 一般財団法人日本能力開発推進協会認定 | キャリカレ |
発酵食品マイスター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・芸能人の高垣麗子さん取得 ・認定証は別途5,500円必要 | ・発酵調味料の種類と効果 ・主な日本の発酵食品 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本安全食料料理協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
発酵食健康アドバイザー | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・主な発酵の種類 ・発酵食品の歴史 ・発酵関連の微生物 | 映像なし | 質問回数制限なし (メール/郵送) | 添削5回 (郵送) | 学習期間 約2-6ヶ月 | 期限12ヶ月 | 日本インストラクター技術協会認定 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
発酵マイスター | 176,000円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・毎年更新料(11,000円)必要 ・事前にベーシック講座受講必須 ・オンライン/通学から選べる | ・三大発酵・栄養素・微生物の知識 ・発酵食品調味料の試食 | 映像あり (講義中随時) | 質問は講師に直接 | 添削なし | 学習期間 2時間x4日(6日間) | 期限12ヶ月 | 日本発酵文化協会認定 | 日本発酵文化協会 |
※資格講座の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
発酵食品や腸活関連の資格は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>【発酵資格はどれがいい?腸活おすすめ7種類】通信講座一覧比較・独学
酒粕などの発酵食品・腸活が学べる資格講座・通信教育
>>【合格体験記】腸活アドバイザー独学不可!口コミ・資格試験難易度テキスト
>>【腸育コンシェルジュ資格口コミ】腸もみマッサージを学べる!試験と仕事