ネットとか本屋で探しても、たくさん種類があってどれを選んだらいいのかわからない…
食品添加物の勉強しようと思ったけど、本がありすぎてどんな本を買えばいいのかわからない…と思ったことはありませんか?
そこで今回は、初心者でもわかりやすく学べる、食品添加物を勉強するのに役立つ本を16冊まとめました。
【初心者向け】食品添加物の勉強におすすめの人気本16選
図解やイラストで学べる本
令和版 食べるなら、どっち!?
2022年1月に出た本で、たまたま通りかかった書店でも目立つ位置に平積みされていました。
前作は2013年に出版されましたが、今回は「令和版」ということで、生活スタイルの変化や、売れ筋商品の入れ替わりに合わせて掲載商品がリニューアルされています。
令和版の内容では、種類が増えた食品添加物や、コロナ禍で需要が増えた、冷凍食品、カップ・即席麺、レトルト食品、中華料理の素、コンビニ商品も紹介。
育ち盛りのお子さんがいる方は要チェックの一冊です。
「安心な食品」の見分け方 どっちがいいか、徹底ガイド
写真や図がたくさんあって、読みやすい本です。
著者も「食品添加物の裏側」を書いた安部司さんと業界で有名な方なので、なじみがありますね。
「食べてはいけない」「食べてもいい」添加物
この本も、具体的に商品をあげて、選んでいいか選んではだめか、わかりやすく解説されています。
選んではいけない商品だけではなく、基準はゆるいですが「選んでいい商品」も載っているので助かりますね。
本の中にある「食品添加物早わかりリスト」も、食品選びの参考になるので、読んでおいて損はありません。
気になるあの成分のホントがよくわかる!食品添加物キャラクター図鑑
表紙からも伝わってきますが、キャラクターでわかりやすく書かれていて、食品添加物に興味をもった人向けの入門書としておすすめです。
ただ、添加物のマイナス面についてはあまり書かれていなかったので、すでに詳しい人にはやや物足りなさはあります。
子どもがいる方向けの食品添加物の本
子どもに「買ってはいけない」「買ってもいい」食品
長生きしたければ、原材料表示を確認しなさい!
小さいお子さんがいる方は、この2冊を読んでおくといいですね。
特に、「長生きしたければ、原材料表示を確認しなさい!」の本では、ふだん何気なく買っている加工食品やお弁当などに入っている添加物など、身近な話題が多くて参考になります。お子さんを危険な添加物から守るためのヒントにもなります。
読み物として勉強になる本
食品の裏側-みんな大好きな食品添加物
次は、文章がメインの本ですが、わかりやすく勉強できる食品添加物の本を3冊紹介します。
食品の裏側2-実態編:やっぱりみんな大好きな食品添加物
この本、めちゃくちゃ売れましたね。私も2冊とも持っています。
著者の安部司さんは、食品添加物の世界で知らない人はいないくらい有名な、業界の第一人者の方です。
家族と自分を守る「安心な食品」の選び方
こちらも上で紹介した2冊の著者「安部司さん」の著書。最新版です。
味噌や醤油、みりんなどの普段家庭でよく使う調味料や、野菜・果物など、ありとあらゆる食べ物や飲み物に含まれている添加物について書かれています。
世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん ベスト102レシピ
こちらも、安部司さんのレシピ本です。「安心・安全・爆速」がテーマで、Amazonでベストセラーの人気レシピ本。
- 簡単、時短、ムダがない
- 免疫力アップで、健康維持に役立ち、体にいい
- 海の幸、山の幸、大地の幸の素材が活きるから、おいしい
- 節約、フードロスの解消
この4つを満たし、「電子レンジを使わない」「化学調味料なしの無添加」など、安部さんのこだわりぶりが半端ではありません!安部司さんのファンの方は必見です。
裏を見て「おいしい」を買う習慣
この本も最近よく売れていますよね!
著者がカンブリア宮殿に出演してから、口コミで話題です。
六本木と芦屋に「グランドフードホール」という、体にいい食品や調味料を集めたセレクトショップがあり、そこの社長さんが書いた本です。
21日は全国の美味しい物を探し続ける”絶品ハンター”が登場。見つけた絶品が集まるセレクトショップ「#グランドフードホール」が #六本木 #芦屋 にある。こだわりは1商品1ブランド。例えば、カステラだと長崎中のカステラをブラインドで試し、1つに決定。各地の絶品を見つける”絶品ハンター”に密着! pic.twitter.com/24t961m3BN
— カンブリア宮殿 (@cambrian_palace) May 19, 2020
私も実際に読んでみましたが、体にいい調味料や食材(卵・牛乳など)の選びかたが載っていて勉強になりました。
あとは、個人的にはこの本で紹介されている「グランドホールフード」にぜひ行ってみてほしいです。私も何度か行ったことがあります。
>>【六本木のグランドフードホールに行ってみた】 おすすめの人気商品3選を紹介
食に興味のある方なら、間違いなく楽しめるお店です。
家庭でできる食品添加物・農薬を落とす方法
この本では、野菜の洗い方、下ごしらえの方法など、ちょっとしたポイントを意識するだけで、有害物質を減らせることを知りました。
からだは食べたものからできているので、自分や家族の健康維持のための食事に気をつかおうと思わせてくれる本です。
- スーパーで買ってきた野菜や果物のどういう部分が汚染しているのか
- どんなものに農薬がたくさん使われているのか
- 農薬をできるだけ減らせる下ごしらえのやり方
などが、わかりやすく書かれています。
食品添加物ハンドブック
ハンドブックなので、買い物のときに持参すると便利です。「本を片手に、食品の原材料をチェックしている」という声も。
口コミ評価もかなり高いので、持っておいて損はないでしょう。
危険な添加物! がんがイヤなら、これは食べるな
この本も、非常に口コミが良い一冊です。「あれもこれもNG」という考え方ではなく、「これなら許容範囲」という情報が知れるので、実用的な内容で役立ちます。
まんがで簡単にわかる! 日本人だけが知らない汚染食品~医者が教える食卓のこわい真実
交互に出てくる漫画とコラムで、食品添加物の知識を勉強できます。
こちらも読んだ人からの評判が非常に良く、遺伝子組み換えの知識など食品添加物プラスアルファの内容を学ぶことができます。
「安い食べ物」には何かがある
安い値段で売られているものの裏にある事情や、消費者側が知識を身につけて買う・買わないを判断できるようになることの重要性を思わせてくれる本です。
食品添加物が学べる本の選び方のポイント2つ
ここでは、食品添加物のことを独学するときの、本の選び方を選ぶポイントを2つにまとめました。
ぜひ、本を選ぶときに意識してみてください。
1.イラストや図解がたくさんある
初心者には、文章がぎっしりと書かれた新書のような本よりは、イラストや図解がたくさんあるものを選んだ方がいいです。
食品添加物は、初めて聞く専門用語や固有名詞もたくさんあるので、初心者がいきなりアカデミックな専門書を選んでしまうと、挫折してしまいます。
私も、栄養士の学校に通っているときに、学校の教科書が文章だらけでいまいち理解できなかったので、イラストや図解入りの本を自分で買って読みました。
すると、授業で習う内容が、スッと入ってくるようになりました。
2.説明がわかりやすいもの
専門書よりは、わかりやすく噛み砕いて書かれている本がいいですね。
【まとめ】食品添加物の勉強におすすめの人気本16選
今回紹介した、食品添加物の勉強におすすめの本16冊を、もう一度ふりかえってみましょう。
◆イラストや図解が豊富
◆子どもの食品添加物の本
◆読み物として面白い本
この16冊の中でも、最初の「イラストや図解が豊富」の4冊は、眺めるだけで手軽に読めるので、食品添加物初心者の方におすすめです。
ぜひ、気になる本を取り寄せて読んでみてください。
食品添加物の勉強なら「食育アドバイザー」の通信講座もおすすめ
食品添加物の勉強をするのに、まずは本で勉強するのも一つの案ですが、
- 自分で勉強を進めたり、独学で理解できる自信がない
- もっと効率よく学びたい
- 勉強したことを、何か形で残したい
という方は、食育の講座で学ぶのも一つの方法です。
食品添加物や体にいい食事のことを学び始めた初心者の方なら、「食育アドバイザー」が勉強しやすくおすすめです。
食育アドバイザーは、日本能力開発推進協会(JADP)が認定しています。
食育アドバイザーの2冊目のテキストで、食品添加物のことがかなり詳しく書かれています。目次を見ると、ほかの講座と比較してページを多く取っていることがわかります。
最初の方のページでは、食品添加物が原因で起きた過去の事件や、国が決めている表示ルールなど、概要を学びます。イラストつきで読みやすく、理解しやすいです。
概要をつかんだあとは、具体的な食品の選び方。「ビスケット」「チョコレート」など、食品の表事例を挙げて、どこをどう見れば良いのか・気をつけるポイントなどを学べます。
かなり実践的…!こういうのが欲しかった!私もスーパーに行ったときにテキストを持っていって、照らし合わせながら選んだこともあります。
味噌やしょうゆなど、調味料の選び方、ラベルの見方も載っていて、本当にわかりやすいです。
教材全体ではこんな感じ。「テキスト2」で食品添加物に特化して学べるので、私自身も教材を買ってよかったと思っている講座です。
食育アドバイザーの教材で勉強してみた感想など、さらに詳しい情報は、こちらの記事で解説しています。
>>【食育アドバイザーの口コミ評判】テキストを買ってみた!試験難易度・独学できる?
食品添加物のおすすめ本以外の講座の一覧・値段・違いまとめ
食育アドバイザー講座のように、本を読む以外にも、食品添加物を学べる通信講座で知識を身につける方法もあります。
先ほど紹介した、キャリカレの食育アドバイザー講座のほかに、食品添加物の知識を学べる通信講座を調べて、表で比較しました。
講座 | 費用 | 申込先 | 資料請求(無料) | 特長 | 内容 | 映像教材 | 質問回答 | 添削指導 | 学習期間 | サポート期間 | 資格認定 | 講座運営 |
食育アドバイザー | 28,600円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界最長の サポート期間 ・食品添加物や表示の見方の内容が多く実践的 ・受験料は別途5,600円必要 | ・具体的な食育活動の事例 ・食品添加物 ・食育の基礎知識 | あり (DVD6巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 回数制限なし (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約3ヶ月 | 700日(約2年) | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | キャリカレ |
食育実践プランナー | 39,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・業界大手で安心 ・教材テキストが充実 | ・食材の目利き ・家庭での食育実践方法 ・調味料の選び方 | あり (DVD1巻/パソコン・スマホ閲覧可) | 1日3回まで (メール/郵送) | 5回 (郵送/web) | 約6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本味育協会 | ユーキャン |
食育インストラクター | 38,700円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・試験なし(講座修了で資格取得) ・認定証発行(6,600円)+手数料(880円)も含めると総額47,380円 | ・家庭での食育実践方法 ・学校、保育所における食育 | あり (DVD3巻) | 回数制限なし (郵送) | 6回 (郵送) | 約3-6ヶ月 | 無料で6ヶ月延長可 (サポート期間は実質12ヶ月) | NPO日本食育 インストラクター協会 | がくぶん |
食生活アドバイザー | 39,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・知名度がある ・試験は年2回とチャンスが少ない ・講座とは別に受験が必要 | ・食品の流通 ・季節の旬の食材レシピ ・体に必要な栄養素 | なし | 1日3回まで (メール/郵送) | 3回 (郵送/web) | 約4ヶ月 | 12ヶ月 | FLAネットワーク協会 | ユーキャン |
食育栄養アドバイザー | 49,500円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | 期限がないので、ゆっくり学びたい人におすすめ | ・食物アレルギー ・栄養素とエネルギー ・生活習慣病予防 | なし | 回数制限なし (メール/LINE) | 1回 (郵送) ※提出しなくても良い | 期限なし | 期限なし | 一般社団法人 日本技能開発協会 | ラーキャリ |
食育栄養コンサルタント | 34,100円 | 今すぐ申込む | >>詳しく見る | ・紙のテキストがないので、学習・受験はスマホorパソコン ・認定証が英語 | ・食品添加物/農薬 ・アトピーや食物アレルギー ・生活習慣病予防 | なし | 回数制限なし (メール) | なし | 約1ヶ月 | 180日(約半年) | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | フォーミー |
管理健康栄養インストラクター | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの 資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・栄養素の知識 ・腸内細菌の働き ・食品表示の見方 | なし | 回数制限なし (郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本インストラクター技術協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
食育健康アドバイザー | 59,800円 (試験必要) 79,800円 (試験免除) | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・プラチナコースは一度に2つの 資格取得ができる ・認定証は別途5,500円必要 | ・腸内細菌の働き ・学校教育における食育 ・医薬品と健康食品の違い | なし | 回数制限なし (郵送) | 5回 (郵送) | 約2-6ヶ月 | 12ヶ月 | 日本安全食料料理協会 | ・SARAスクール ・諒設計アーキテクトラーニング |
食育メニュープランナー | 22,000円 | 今すぐ申込む | >>無料資料請求 | ・最安値 ・認定証発行に別途3,000円かかる | ・年代や体調に応じたバランスのよい献立 ・栄養学や食文化 | なし | 回数制限なし (郵送) | 4回 (郵送) | 約6ヶ月 | 12ヶ月 | NPO法人 『みんなの食育』 | たのまな |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
食品添加物を学べる講座は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>【食品添加物の勉強におすすめの講座】種類を比較!独学・通信
【関連】食品添加物と合わせて学びたい講座・種類一覧
>>【食育資格を一覧比較】おすすめ種類・独学できる通信講座はどれがいい?
>>【発酵食品・腸活の資格を一覧比較】どんな種類がある?通信で取れるのは?
>>【野菜の資格一覧・種類を徹底比較】独学可能おすすめ講座と仕事への活かし方
>>【薬膳資格、結局どれがいい?】種類を一覧比較!おすすめ独学・通信教育
>>【生活習慣病予防アドバイザーの口コミ】資格試験難易度・独学可能?
>>【生活習慣病予防プランナーの口コミ】資格試験の難易度・独学可能?
>>【上級食育アドバイザーの口コミ】資格試験難易度と合格率・仕事に役立つ?
>>【がくぶんの食育インストラクターはユーキャンで取れる?】口コミ・資格試験難易度と試験内容
>>【食育アドバイザーと上級食育アドバイザーの違い】おすすめはどっち?
※本サイト記載の価格は、すべて税込です。